2023-12

地下労働

11連休の命が危うい11日目夜ですこんばんは。いやーやべぇよ。何やってたかあんまり覚えてないけど、ひたすら身内でボードゲーム的なことをしたり、パンドラのスキル上げ(パズドラ)してたような。11日ダラダラしてても特に仕事したくはならないのでニートが天職だと思いますね本当。



そんな感じで必死こいて上げたパンドラ使ったPTとか。

ガチャ密度高い

スキル上げ素材5体で確率上1アップ、素材がレアドロップで1周5%、5アップするので期待値で500周。慣例として最後の土日は出現率3倍になるので166周…ですが、あくまで期待値、失敗したら嫌なのでここ2週間ほどコツコツと走って等倍326周、3倍55周の累計381周。5上げるために30体以上食いやがった頭悪い子でしたが、ドロップ率の方が期待値より若干高かったので結果的には助かりました。

この構成にするとフレンド合わせてスキルブースト8なので、SLmaxのパンドラだと初手に撃てるのが嬉しい。まぁ大体半蔵から入るのでどうでも良いっちゃ良いんですけど、1回撃ったあとに溜め直すときにも8Tは結構良いかなーとか。

ソニアについては赤にするか緑にするかは場合によりけりですね。パンドラが上がってない状態だとパンドラが重いので後半に1回ずつしか撃たないこと前提で緑が良い気もするんですが、上がってる場合だと再装填が楽な半蔵と合わせるように赤かなって気もする。何より緑に+297振りたくない気持ちが。もっと言うとソニアの15Tがそもそも遅いのでハク入れたい。究極でスキルブーストが付く方を入れればそこまで大きな問題は無さそうだし。(初手パンドラできなくなりますが)



そういうことでパズドラの自慢話でした。2年以上やってるのにほとんど具体的な話してない感じありますね。twitterだとずっとこの話してるんですけど。

Progenitor Mimic

なんか適当に申請してみたら11連休になったので曜日の感覚がさっそくおかしいですよこんにちは。パズドラの曜日ダンジョンで曜日を知る生活です。今日が水曜日ってことはあと丸1週間ぐらい休みってことで凄いし、できればこのまま辞めたい。いつも言ってる。



パズドラ バトルトーナメント

噂のAC版。稼動店舗凄い多くてどこでも出来るんじゃねと思いつついざ稼働してみると稼働「予定」店舗だったみたいで現時点で置いてるところが微妙に少なめでどこもクソ混んでる状態です。ゲーセン行くなら戦国かミクちゃんやれば良いなぁと思いつつも、事前にちょろっと聞いてたシステムが割と面白そうだったので10回程度。


・基本システム
パズルをして殴るのは同じですが、相手が人間です。殴ると相手のPTに攻撃が飛び、モンスターごとに個別に設定されたHPが減る。HPが0になるとそのモンスターは数十秒間行動不能+コスト分プレイヤーのHPにダメージ。先にプレイヤーのHPが0になったら負けみたいなシステム。ターン制ではなくリアルタイムで、一度にドロップを動かせる時間が無限になっている代わりに時間掛けてると行動回数の側面で不利になる仕組み。


・予選とガチャ
いきなり対人ではなく、16人でCPU相手の予選をやった後に上位4人だけで対人をします。なんかQMAみたいな感じですが。予選→対人→対人の流れですね。勝つたびにガチャチケットが貰えます。1人用モードはずっとCPU相手ですが、100円で3ゲーム構成になってるのは同じ。

終わったらお楽しみのガチャタイムなんですが、5回ぐらい引く→結果から前述のチケット枚数分ピックするという流れ。初戦で負けたとしても一番良い奴は取れるということでまぁその辺は良心的というか。コンティニューするとさらに1個余分にピックできるので、基本的にはまとまった時間で連コするのが良さそうです。設定でコンテ回数を制限できるみたいなので、交替台でもコンテ3回までみたいな設定にしている店もある模様。無制限台と半々の所が多いですかね。


・育成
経験値は前述のガチャから受け取るときにしか得られません。ガチャ結果をピックするときに「取得」「売却」「経験値として食わせる」の3つから選ぶ流れ。しかしまぁこの育成は結構しんどいです。負けたら1~2回しか引けないわけですからね。対人のシステムがほぼ原作通りで殴り合うみたいな作りなので育成度をひっくり返すのが無理、従ってまずは1人プレイモードでコツコツ育てましょうみたいなクソめんどいアレ。


・対人
10回中2回ほどは対戦もやってみました。1人プレイで育てないと無理ということを知らない状態で突撃した1回目は最初にもらった火PTで水PT(しかも格上)に当てられ惨殺、2回目は1人プレイをある程度やったあとに挑戦、回復パ相手に回復バインドをぶち当てて圧勝。説明してなかったですがプレイヤースキルみたいなのがあって、事前にセットして使うことができます。「相手のドロップの色を見えなくする」「xxタイプをバインドする」など。

モンスター個別のスキル、プレイヤースキル、対戦中に入れ替えられる控えモンスター、1回のパズルでどの程度動かすか、みたいな色々な要素があってまだ定石が見えないんですが、とりあえず止めた方が良いかなと思うのは原作との連動特典でもらえるワルキューレ、ニコ生かなんかで配られたコードでもらえるナーガ、こいつらを中心に組むのは止めた方が良いんじゃないかと。ワルキューレはコスト重い割に大したステではなく、変換もクールタイムが非常に長い(スキルはターン数ではなく時間で溜まる)。そして何より前述の回復バインドでクソ食わされるのでヤバいです。入れるにしろサブにどっちかだけかなと。そして回復バインドを購入して回復パ組んでる奴を惨殺する。しばらくはこれで結構勝てそうな。


・総評
まだ全然わかんねぇなってのが正直なところ。プレイヤー数はそれなりに良いスタートダッシュ切った気はするので、マッチングとかが今後ちゃんと出来るなら面白いのかもなっていう。あとプレイヤースキルね。全部見てないんですけど多分バインド回復とかあるんだよね?要素が多くて定石が全然わからんのはいいことなんですが、凄い人数にテストされることになるので問題ある組合せが発見されるとクソゲー化するのが怖い。

あと育成とかガチャとか。店舗限定ゴッドフェスとかやってるみたいなんですがネトゲでそれはどうなんだよ感ある。この前全国の店舗で1日限定で実施されたときは全然金卵出なかったらしいので大したこと無いのかもしれませんが。スタートダッシュした組が無限に有利になるような作りだと長持ちしないんじゃないですかね…

ただまぁ、原作だと今更変えられないことって色々あると思うので、そういうのを根本から是正した何かが見れるなら楽しみかなって気持ちはあります。具体的にはドロップ変換のターン数短すぎとか威嚇強すぎとか。現時点だとそういうのは大体丸い調整にされてて納得感ある。そういう目的ならパズドラZでもやったら良い気もしますが、感圧式でアレやるとか辛いでしょ?あ、ちなみにタッチパネルは良好でした。盤面のサイズ大きいのも別に良いんですけど、ドロップ1個1個が大きいのは違和感。ipad組はそんな違和感ないのかも。



そんな感じのファーストインプレッションでした。
しかし3プレイするなら本家でガチャ引いた方が良いような気がしますねそもそも。予選がQMAに近いみたいな話もありましたが、たくさん金入れて長く座ってる奴が強いみたいなのもあのゲームに近い気がします。育成が頭打ちになったらまた何か違うものが見えるんだろうか。

あばたもえくぼ

初音ミク ProjectDIVA f2

ということで購入しました。vita版。据置機とか絶対起動しない気配はあったので。
しかしフルプライスのコンシューマゲー買うのもなんか久しぶりですね。ディスガイア4returnとかダークソウル2とか買おう買おうと思いつつなんとなくスルーしちゃったりしてた。



基本的には前作と同じような感じ。曲数が前作+10の40曲ぐらい、内訳は新曲と旧曲で半々ぐらい。旧曲って言っても譜面は変わってるし、追加演出入ったりしてるので普通に新しい気持ちで遊べますね。ボリューム的には相当なもの。

他の新要素としてはスクラッチ関係の譜面で2個ぐらい、「2箇所同時スクラッチ」と「線で結ばれたスクラッチ」が導入。そもそもにスクラッチという概念が若干クソでどうかと思うんですが、こいつらは…2箇所の方はまぁ良いっちゃ良いものの、線で結ばれてる方が更に酷い。具体的には動画の2分過ぎぐらい、線を結んで図形を作るという要素のためだけにとんでもなくプレイしづらい作りになってます。ノーツが飛んでくる速度と、最初のスクラッチから2個目以降に繋がる線上での速度が全然違うし、図形の形と曲のリズムによっては図形の各辺で速度が違ったりしてかなり苦しい。覚えてないとnormalですら繋がらない。

とりあえず文句から入ってしまいましたが全体的には良いゲームだと思います。新曲旧曲のセレクトも良いし、PVも良く出来てる。…ただなんか隙が多いんだよな。シリーズ重ねるとこういうのは改善されてく部分な気がするんですけど。観測範囲の人間も文句言いながら楽しそうにやってるのでまぁ寛大にアレしたら良いですね。美少女は得だよなってことで。



今はnormal全部クリアして、hard以降をぼちぼち埋めてるところ。Ex全クリアぐらいは付けたいですね。前作は丸1年ぐらい掛かった気もするけど。

謎の集会

bitsummitとか見てきました。
インディーズゲームイベントってことで、同人とインディーズって微妙にニュアンス違うしどうかなーと思いましたが、まぁ関西側でイベントもそんなにないのでせっかくだから。大阪→京都なので微妙な距離感ではある。

記念撮影スペースがある

構成としては、展示場の3/4ぐらい使って70卓程度の展示と企業ブース、残りの1/4でトークショーとかスポンサーの技術系公演とかコンサートとか色々を常時やってる感じ。出てるゲームとしてはコミケの同ソ系が1/3~1/4ぐらい、あとはスマホとかタブレット向けが多かったような。ハードウェア系も何個かありました。巷で噂のOculus Riftとかも触ってきましたが凄い酔うねアレ。

暗い

そもそもコミケとは会場の雰囲気全然違います。やたら暗くて妙なアングラ臭ある。会場の天井が低いのもあると思うんですけど、まぁゲーム系の展示会としては画面見えやすくて良いかなみたいな感じです。あと通路が広い。前回は会場狭くて悲惨だったらしいんですが、その反省を活かしてかかなりゆったりした配置になってますね。コミケの根本的な問題として遊べない(通路を塞いで邪魔になる)ってのがあるんですけど、その辺が解決できてるのは非常に良い。

マジかよ

ソニーとマイクロソフトは来てました。任天堂は特にこういうの興味無さそう。
しかしソニーってそういう方向性になったんでしょうか。PlayStation loves Indiesとかどういう風の吹き回しだよって感じはありますが、展示内容見てみると実際に動くプロトタイプがPS4とvitaで結構出ててやる気はありそうな感じ。マイクロソフト側はID@XBOXとはみたいな内容だったのでソニーが先行してる感あります。そもそもXBOXone日本で出てねぇからなまだ。



そんな感じで全体的に色々面白かったと思います。何かを買いに回るというよりは試遊メインな感じのイベントで、これからも京都でやり続けるなら毎年見に行きたいなーと思うぐらいの内容ではありました。ここしばらくインディーズって単語自体がブーム感あるので、いつまで続くのかは謎いですが。

web2.0

なんかPS4とか出てるみたいですね。なんかvitaとかwiiに突撃してるせいで新ハード好きみたいなイメージが身内の一部に定着してるみたいですが、基本的にはどうしてもやりたいソフトが出るまでは突撃しない派です。

新ハードが出ると全世代と大差ないとか映像ばっか良くなってもみたいな文句が色々出ますが、今回はプレイ動画・SSのアップロード機能とか実況機能が標準で付いてるみたいで、そこは本当に次世代っぽいなというかなんというか。やってることは小学生の頃、人の家に集まって人がゲームやるのを眺めていたとかそういう遊びに通じる何かだと思います。

私自身はどっちかというと黙って1人でやれよ派で、昔も主に自分がコントローラを握って他の人間に眺められていた記憶はあるんですが、まぁそれはそうとしてそういう遊びも面白いよねという。30歳も近くなると人のゲーム眺めるために遠くまで出向くのもお互いしんどいし、ネットで適当にどうにかできるのは偉いなーみたいな感想。

まぁ最初の話に戻ってやるものあるのかって話なんですけど。ある程度弾が揃って、torneも対応するようになったらPS3から乗り換えてもいいかもしれませんね。XBOXは…結局アレ日本でも出るの?XBOXが好きというよりSTGがやりたかったから買っただけで、やりたいSTGは一通り揃ったので特に箱に行く理由は現状無いですね。XBLAは魅力ですが、大体PSNでも同じものできるし、そういう用途だと今はsteamかなーみたいな側面もある。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析