老化現象
STEINS;GATE 発売5周年記念サマーセール
ご…5周年?世界ヤバくない?
でも冷静に考えてみると俺このゲーム出てから半年ぐらい経ってからやったので実質4年半前ぐらいだし、いやそれでもやべぇな。画面とか見ると携帯がスマホじゃなくて時代を感じたり感じなかったりする。シリーズ続編のロボノはARとかタブレットとか中心で今見てもまだまだ、と言いたいところですが初回版買ったまま封を開けずに積んでるのでわからないです。ええ。
話戻ってタイトルのセール。シュタゲその他が普通に1000~1500円ぐらいで買えるので価格破壊も凄いなーというか。ずっと気になってたカオスヘッドとか、だーりんのアレさに引いてスルーしたフェノグラムとかiOSで出来るみたいだし買ってみるのも手かなーと思ったり。だーりんについてもまゆりルートだけは良いので、まだやってない人は1シナリオ1500円のDLCみたいなノリで行くと幸せかもしれません。
そんな感じで先々週ぐらいに1500円で買った大神は若干積まれ気味です。なんだろうな。演出は良いんですけどやってるのはゼルダとミニゲームの集合体だよなぁというか。ラストが良いって聞いてるので完走したい気持ちはあるんですが。気持ちは。
ご…5周年?世界ヤバくない?
でも冷静に考えてみると俺このゲーム出てから半年ぐらい経ってからやったので実質4年半前ぐらいだし、いやそれでもやべぇな。画面とか見ると携帯がスマホじゃなくて時代を感じたり感じなかったりする。シリーズ続編のロボノはARとかタブレットとか中心で今見てもまだまだ、と言いたいところですが初回版買ったまま封を開けずに積んでるのでわからないです。ええ。
話戻ってタイトルのセール。シュタゲその他が普通に1000~1500円ぐらいで買えるので価格破壊も凄いなーというか。ずっと気になってたカオスヘッドとか、だーりんのアレさに引いてスルーしたフェノグラムとかiOSで出来るみたいだし買ってみるのも手かなーと思ったり。だーりんについてもまゆりルートだけは良いので、まだやってない人は1シナリオ1500円のDLCみたいなノリで行くと幸せかもしれません。
そんな感じで先々週ぐらいに1500円で買った大神は若干積まれ気味です。なんだろうな。演出は良いんですけどやってるのはゼルダとミニゲームの集合体だよなぁというか。ラストが良いって聞いてるので完走したい気持ちはあるんですが。気持ちは。
スポンサーサイト
わんわんお
カプコン SUMMER SALE 第3弾
基本的にDLタイトルは定価なんですが、各メーカーで適当に値下げしてたりして、ちょっと前のゲームだったら結構な安値で買えたりします。まぁわざわざ昔のゲームやらないかな…と思いつつも、あの大神が対象になってたので今回は購入。凄く評判良いんですけど、実はやったことなかったので。
端的に説明すると3Dゼルダみたいなゲームです。3Dマップを歩きまわってお使いしたりパズルを解いたり。特筆すべきは絵作りの方でしょうか。特徴的な絵なのでやってない人でもどっかで見たことあると思うんですが、あの筆タッチの和風絵でよく動く感じのアレ。何もしてなくても背景がうにょうにょ動くし、キャラを動かしたときのレスポンスはもっと凄い。そして何よりイベント時。「神降ろし」っていうイベントがあるんですが、このとき流れるムービーがとんでもない感じで一見の価値あり。
この筆タッチはシステム面にも入っていて、パズルの謎解きは基本的に空間に筆で図形を書くことで行われます。橋の絵を描くと橋が出来たり、爆弾の絵を描くと壁を爆破出来たり。敵に横線を引くことで斬撃になったり。ゼルダでいう各種アイテムを「描く」っていう1つの動作に押し込んだ上で世界観の演出と上手く融合させてるのはオシャレだなーと思いました。アイテム切り替えの煩わしさも無くなりますしね。
反面…ゲーム的にはどこまでもゼルダだなぁというか。延々お使いするんですよ。ダンジョンの中でも外でもとにかくお使いが続く。あとサブイベントがあってミニゲームがあって…ってこういうゲームを30時間ぐらいやるかっていうと割と怪しいかもな?とか。
まぁまだ8時間ぐらいしかやってないので現時点の印象です。レビューとか見てみると最後の方で泣いたみたいな意見も多いので完走したいとは思いますね。夏コミ前ぐらい目処で。そういや夏のゲームって何あるんですかね。まだ全然チェックしてませんが。
基本的にDLタイトルは定価なんですが、各メーカーで適当に値下げしてたりして、ちょっと前のゲームだったら結構な安値で買えたりします。まぁわざわざ昔のゲームやらないかな…と思いつつも、あの大神が対象になってたので今回は購入。凄く評判良いんですけど、実はやったことなかったので。
端的に説明すると3Dゼルダみたいなゲームです。3Dマップを歩きまわってお使いしたりパズルを解いたり。特筆すべきは絵作りの方でしょうか。特徴的な絵なのでやってない人でもどっかで見たことあると思うんですが、あの筆タッチの和風絵でよく動く感じのアレ。何もしてなくても背景がうにょうにょ動くし、キャラを動かしたときのレスポンスはもっと凄い。そして何よりイベント時。「神降ろし」っていうイベントがあるんですが、このとき流れるムービーがとんでもない感じで一見の価値あり。
この筆タッチはシステム面にも入っていて、パズルの謎解きは基本的に空間に筆で図形を書くことで行われます。橋の絵を描くと橋が出来たり、爆弾の絵を描くと壁を爆破出来たり。敵に横線を引くことで斬撃になったり。ゼルダでいう各種アイテムを「描く」っていう1つの動作に押し込んだ上で世界観の演出と上手く融合させてるのはオシャレだなーと思いました。アイテム切り替えの煩わしさも無くなりますしね。
反面…ゲーム的にはどこまでもゼルダだなぁというか。延々お使いするんですよ。ダンジョンの中でも外でもとにかくお使いが続く。あとサブイベントがあってミニゲームがあって…ってこういうゲームを30時間ぐらいやるかっていうと割と怪しいかもな?とか。
まぁまだ8時間ぐらいしかやってないので現時点の印象です。レビューとか見てみると最後の方で泣いたみたいな意見も多いので完走したいとは思いますね。夏コミ前ぐらい目処で。そういや夏のゲームって何あるんですかね。まだ全然チェックしてませんが。
今週の業務
4月頃に受けた情報処理技術者試験がなんとなく受かっててラッキー感。
これまでは全く何もやらずに受けに行って落ちるのを5~6回繰り返して偶然受かるみたいなのをやってましたが、今回は1週間ぐらいやったら1発取りになるし、時間的にも受験料的にも絶対コスパ良いから最初からそうしとけよってのは当然なんですけど最初からそうできたら苦労しませんね。そもそもあの手の試験は1/3ぐらいは申し込んどいて会場に来ないパターンです。受けてるだけ偉いよ。いや偉くはない。
最近のパズドラ。

四神とか英雄のスキル上げが再録されたので幻獣スキル上げとか。前もちらっと書きましたが、5上げるためには期待値25体、出現率15%なので大体160~170周ぐらいです。初回来たときは流石にやらねぇわと思ったものの、パンドラを乗り越えたら別に大したこと無いなといった気持ちです。そこまでではない。実際四神の青緑は1足りずに終わってるし。
同時開催されてる三国神の方はまぁ余裕な感じです。1周2/3体で進化も不要。神秘龍も最初の赤は簡単で後はどんどんクソになっていったという経緯があるので最後までこのままなのかはわかりません。まぁこのサイクルは適当にやらせてもらえると助かります。どうせ次の神サイクルはまた幻獣になりそうだし…

ゼローグ君強くなって良かったねパとか。実装直後はいきなり3.5はヤバいんじゃないと言われつつ大体ゲリラ要員、オーガ覚醒してからは特に何もなく、究極進化した辺りでは根強いファンがちょこちょこやってたぐらいの生き物ですが、アップデートで1.25/3.5/1になって流石に凄い感じに。ソニア2枚以上居ないと若干微妙な感じはありますが。あとスキルは最大まで上がってても撃てる状況が限定的すぎる感。ソニア4枚積みすると10Fダンジョンで撃てたりする。うーん。
同時修正されたアテナもかなり良い感じ。アテナは使用率高いから修正はまだ良いですとか言われてた時期もあって、誰が使用してるんだよって感じもしましたがやっぱり根強いファンが居たみたいですね。しかしそういうファン層に宝玉要求するのどうなの。蓋開けて見たらフレンド各位は結構究極してるけどみんなランク300以上だから一般的にどうなのかという疑念はある。
アテナもそうなんですが、ライダーから始まった2way推しが結構強いです。列は数揃えないと微妙なんですけど、2wayは高攻撃力に2つ付いてればそいつに297振るとある程度良い形になるのが良いなーと。赤ライダーとかドラゴンのサブで凄い良いですね。黒白は引き続きパンドラ黒メタのサブで行けるし、封印耐性も含めてライダーシリーズはまた息を吹き返した感触。あと緑諸葛亮がぶっ壊れらしいですが引いてないので不明。そのうち引けたら良いですねー程度のノリで。
以上。
やってるゲームの話も説明が面倒臭いのでファーストインプレッション以外あんまり書いてない感じでしたが、別に説明しなくても良いのでは無いかというスタイルに戻っていくのかもしれません。starcraft2の話とかもぼちぼち書いていきましょうかね。なんか自分がどういうプレイしてるか反省するの凄い大事な気もするし。
これまでは全く何もやらずに受けに行って落ちるのを5~6回繰り返して偶然受かるみたいなのをやってましたが、今回は1週間ぐらいやったら1発取りになるし、時間的にも受験料的にも絶対コスパ良いから最初からそうしとけよってのは当然なんですけど最初からそうできたら苦労しませんね。そもそもあの手の試験は1/3ぐらいは申し込んどいて会場に来ないパターンです。受けてるだけ偉いよ。いや偉くはない。
最近のパズドラ。

四神とか英雄のスキル上げが再録されたので幻獣スキル上げとか。前もちらっと書きましたが、5上げるためには期待値25体、出現率15%なので大体160~170周ぐらいです。初回来たときは流石にやらねぇわと思ったものの、パンドラを乗り越えたら別に大したこと無いなといった気持ちです。そこまでではない。実際四神の青緑は1足りずに終わってるし。
同時開催されてる三国神の方はまぁ余裕な感じです。1周2/3体で進化も不要。神秘龍も最初の赤は簡単で後はどんどんクソになっていったという経緯があるので最後までこのままなのかはわかりません。まぁこのサイクルは適当にやらせてもらえると助かります。どうせ次の神サイクルはまた幻獣になりそうだし…

ゼローグ君強くなって良かったねパとか。実装直後はいきなり3.5はヤバいんじゃないと言われつつ大体ゲリラ要員、オーガ覚醒してからは特に何もなく、究極進化した辺りでは根強いファンがちょこちょこやってたぐらいの生き物ですが、アップデートで1.25/3.5/1になって流石に凄い感じに。ソニア2枚以上居ないと若干微妙な感じはありますが。あとスキルは最大まで上がってても撃てる状況が限定的すぎる感。ソニア4枚積みすると10Fダンジョンで撃てたりする。うーん。
同時修正されたアテナもかなり良い感じ。アテナは使用率高いから修正はまだ良いですとか言われてた時期もあって、誰が使用してるんだよって感じもしましたがやっぱり根強いファンが居たみたいですね。しかしそういうファン層に宝玉要求するのどうなの。蓋開けて見たらフレンド各位は結構究極してるけどみんなランク300以上だから一般的にどうなのかという疑念はある。
アテナもそうなんですが、ライダーから始まった2way推しが結構強いです。列は数揃えないと微妙なんですけど、2wayは高攻撃力に2つ付いてればそいつに297振るとある程度良い形になるのが良いなーと。赤ライダーとかドラゴンのサブで凄い良いですね。黒白は引き続きパンドラ黒メタのサブで行けるし、封印耐性も含めてライダーシリーズはまた息を吹き返した感触。あと緑諸葛亮がぶっ壊れらしいですが引いてないので不明。そのうち引けたら良いですねー程度のノリで。
以上。
やってるゲームの話も説明が面倒臭いのでファーストインプレッション以外あんまり書いてない感じでしたが、別に説明しなくても良いのでは無いかというスタイルに戻っていくのかもしれません。starcraft2の話とかもぼちぼち書いていきましょうかね。なんか自分がどういうプレイしてるか反省するの凄い大事な気もするし。
Jangling Automaton
starcraft2とパズドラやってたら気付くと一週間過ぎてた感じですこんばんは。
ダークソウル2買った気がしたんだけど気のせいですかね。なんか平日に起動するのは重いし週末はパズドラのイベントやってるしで色々大変ですね。何が大変なのか。
収集荷取
金曜の帰りに同人ショップ寄ったんですが、弾幕アマノジャクは日曜発売だったのでとりあえずこっちを。黄昏フロンティアって結構色々出してる気がしますが、考えてみるとSTGって初めてなような。
横STGですが、弾幕系ではなく当たり判定がデカいです…というか凄いデカいんですよ。PV見てもらえれば大体わかりますが、敵を倒したときに落ちる敵の部品とか武器に触れるとそれが貼り付き、自機サイズがどんどんデカくなっていくという妙なシステム。当然敵弾を避けることも出来ないものの、1発2発程度で死ぬこともなく、くっつけたパーツが剥がれていきます。パーツがついていないときに被弾すると死亡。
発表時はTUMIKI Fightersに似てると言われてましたが、やったことないゲームだったので普通に面白かったです。ノーマル難易度を数回やってノーコン。上の難易度はちょっと見た感じキツかったので多分やらない気がしますが。
全体としては絵の作りが良いなーと思いました。敵の動きが細かく、種類が多い。さらにそれらをぶっ壊して部品を付けたときの挙動も色々なので見てて楽しいです。イメージ的にはメタスラのドタバタ感に近い。ただゲーム的にはちょっと単調な感じもありましたけど。なんというかマクロゲームなんですよね。細かい弾避けとか動きがどうこうよりも、アイテムを山盛り付けて押し込んでく感じ。山盛りにしてると移動速度も遅くなるので、大体はショットボタン押しっぱなしになる感じ。
弾幕アマノジャクの方は通販で注文済なので来週中には届くんじゃないでしょうか。なんかノーアイテムでもいけるみたいな話ありますが、そんな根性も残されていないので普通に一通り終わらせるぐらいでなんとかしたい所存。
ダークソウル2買った気がしたんだけど気のせいですかね。なんか平日に起動するのは重いし週末はパズドラのイベントやってるしで色々大変ですね。何が大変なのか。
収集荷取
金曜の帰りに同人ショップ寄ったんですが、弾幕アマノジャクは日曜発売だったのでとりあえずこっちを。黄昏フロンティアって結構色々出してる気がしますが、考えてみるとSTGって初めてなような。
横STGですが、弾幕系ではなく当たり判定がデカいです…というか凄いデカいんですよ。PV見てもらえれば大体わかりますが、敵を倒したときに落ちる敵の部品とか武器に触れるとそれが貼り付き、自機サイズがどんどんデカくなっていくという妙なシステム。当然敵弾を避けることも出来ないものの、1発2発程度で死ぬこともなく、くっつけたパーツが剥がれていきます。パーツがついていないときに被弾すると死亡。
発表時はTUMIKI Fightersに似てると言われてましたが、やったことないゲームだったので普通に面白かったです。ノーマル難易度を数回やってノーコン。上の難易度はちょっと見た感じキツかったので多分やらない気がしますが。
全体としては絵の作りが良いなーと思いました。敵の動きが細かく、種類が多い。さらにそれらをぶっ壊して部品を付けたときの挙動も色々なので見てて楽しいです。イメージ的にはメタスラのドタバタ感に近い。ただゲーム的にはちょっと単調な感じもありましたけど。なんというかマクロゲームなんですよね。細かい弾避けとか動きがどうこうよりも、アイテムを山盛り付けて押し込んでく感じ。山盛りにしてると移動速度も遅くなるので、大体はショットボタン押しっぱなしになる感じ。
弾幕アマノジャクの方は通販で注文済なので来週中には届くんじゃないでしょうか。なんかノーアイテムでもいけるみたいな話ありますが、そんな根性も残されていないので普通に一通り終わらせるぐらいでなんとかしたい所存。
人間性を捧げよ
ダークソウル2
なんとなく機会を逃して買ってませんでしたが、何故か据置ゲーをやりたい気持ちになったので購入。発売から2ヶ月経ってるのでオンラインが微妙な気もしましたが、割と評判いいみたいだし中古もあんまり流れてない感じあるのでまぁ大丈夫かなということで。
内容的には大筋前作と似たような感じ。比較的高難度のアクションゲーで、初見殺しされたり初見じゃないのに殺されたりしつつレベルアップしたりプレイヤースキル上げたりしながら進んでいくアレです。現時点で一番違うなと思うのは死亡周りの仕様でしょうか。前は亡者状態で死んでもソウル落とす以外のデスペナは無かったんですが、今回は死ぬたびに最大HPが微減していく仕様。死に覚えしようとして適当にやるとあっという間にHPが初期値の7割とかになって詰みそうになる罠。
まぁ生者に戻るアイテム(前作でいう人間性)使えば最大HPは戻るので良いんですが。ただ、復活アイテム自体がそこそこレアなのでやっぱり緊張感ある感じにはなります。前作でいう呪い(死ぬと最大HPが半分)みたいな。アレも確かアップデートで多少緩くなりましたよね。今回のはそんな簡単に詰む感じでもないので個人的には好きなものの、これがシリーズ初経験の人だと辛いかも。
あとは相変わらず酔う。カメラ速度弄ってみたり明るい部屋で画面から離れてプレイしたりしてみましたが、根本的に3D酔いが酷い人間なので1~2時間程度やるとギブアップです。そんな感じで凄いゆっくり進行ですが、そもそも発売から相当遅れてるし適当で良いかな感。もう1周目からオンラインの助っ人も使ってザクッとクリアしようかなぁと。例大祭の同人ゲーもぼちぼち来ることだし。
なんとなく機会を逃して買ってませんでしたが、何故か据置ゲーをやりたい気持ちになったので購入。発売から2ヶ月経ってるのでオンラインが微妙な気もしましたが、割と評判いいみたいだし中古もあんまり流れてない感じあるのでまぁ大丈夫かなということで。
内容的には大筋前作と似たような感じ。比較的高難度のアクションゲーで、初見殺しされたり初見じゃないのに殺されたりしつつレベルアップしたりプレイヤースキル上げたりしながら進んでいくアレです。現時点で一番違うなと思うのは死亡周りの仕様でしょうか。前は亡者状態で死んでもソウル落とす以外のデスペナは無かったんですが、今回は死ぬたびに最大HPが微減していく仕様。死に覚えしようとして適当にやるとあっという間にHPが初期値の7割とかになって詰みそうになる罠。
まぁ生者に戻るアイテム(前作でいう人間性)使えば最大HPは戻るので良いんですが。ただ、復活アイテム自体がそこそこレアなのでやっぱり緊張感ある感じにはなります。前作でいう呪い(死ぬと最大HPが半分)みたいな。アレも確かアップデートで多少緩くなりましたよね。今回のはそんな簡単に詰む感じでもないので個人的には好きなものの、これがシリーズ初経験の人だと辛いかも。
あとは相変わらず酔う。カメラ速度弄ってみたり明るい部屋で画面から離れてプレイしたりしてみましたが、根本的に3D酔いが酷い人間なので1~2時間程度やるとギブアップです。そんな感じで凄いゆっくり進行ですが、そもそも発売から相当遅れてるし適当で良いかな感。もう1周目からオンラインの助っ人も使ってザクッとクリアしようかなぁと。例大祭の同人ゲーもぼちぼち来ることだし。