Angelic Destiny
久々にMOじゃないMTG。アヴァシンの帰還プレリリース行ってきました。
シールド2回で4-1と1-2ドロップ。まぁまぁ…なんじゃないですかね。デッキは意外と強かった。
あとは賞品で身内ドラフトやって2-1。
気になったカードとか。
え、これコモンなの?何故…?《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
2WW 天使 2/4
飛行、絆魂
シールドで場をグダらせる要因1。熊とかで頑張って殴ってるときに着地されたときの無力感は凄い。《いかづち/Thunderbolt》とかをちゃんと拾っておかないとグダらされて飛行並べられて一方的に殴られたりするので危険。ドラフトでも普通に強い。
新システム。場に出たときにこいつと他のクリーチャーを組にして、何らか能力を得ます。一度組になったら外せませんが、どっちかが場から離れたら別の相手と再び組にすることが可能。結魂持ちを先に出して置いて、後から出たクリーチャーと組にすることも可能。《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1G ドルイド・人間 1/1
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは接死を得る
そんな感じでこいつなんですが、このシステムで接死とかやられると小さいクリーチャーで延々と相打ち取れて相当強いです。先制攻撃とかティムとの相性も良好。しかし…これもグダる要因ですね。お互いに殴るに殴れない泥沼な状況を生みがち。アンコで良いような気もするなぁ
前述の接死との相性が凄い。殴るクリーチャーとしてそれなりに優秀ですが、ブロッカーとしてパワー3~4ぐらいの先制攻撃ができるのでそれも強いですね。ただ、除去等で酷い目に合うのでブロック時は特に注意が必要。(組の片方が死ぬともちろん能力が取れる)《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》
2R 人間・騎士 2/1
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは先制攻撃を持つ
この辺でガンガン殴る素振りを見せつつ、2/4の天使出されておとなしくなるのが赤。まぁ強いですこれ。あんまり殴れない環境だなぁみたいな評判も多いですが、この辺をかき集めれば殴るデッキも可能な印象。《クルーインの打撃者/Kruin Striker》
1R 人間・戦士 2/1
他のクリーチャーが自分のコントロール下で場に出る度、ターンエンドまで+1/+0トランプル
先制攻撃とは一体…?《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
2G 人間・シャーマン 2/2
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは+1/+1
緑は相変わらず強いです。このシリーズはアンコとレアにもあって、それぞれ+2と+4。クソ。
どっかで見たようなカードですが、最低限熊としての役割を果たすのが好印象。《森林地の先達/Timberland Guide》
1G 人間・スカウト 1/1
場に出たとき、対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを置く
いくつかのカードと強いシナジーがあるので、見た目以上に頑張ってくれるタイミングが多いです。他のクリーチャーに+1/+1したあとの残りカスの1/1も、接死結魂の種として使い道はあったりする。ブリンク系統のカードとの相性も良好。
セットのテーマとなっているらしいブリンク。CIPが非常に多いこと、あと結魂持ちをブリンクすると組にする相手を変更できること、さらに除去を交わしたりオーラを剥がしたりアンタップしてブロックしたりと、戦闘ダメージがスタックに乗らないルール上でも十分に強いです。というかこれを強くするためにセットが組まれてますね。その辺はしっかりしてる。《雲隠れ/Cloudshift》
W インスタント
対象の、自分がコントロールするクリーチャーをリムーブして場に戻す
白1マナ立ってるだけでこれが飛んでくる可能性があるということで、非常にやっかいです。白やるなら早めに押さえないと、見た目以上に早く無くなる予感。
1/1にブロックされない熊…と見せかけて、各種パワー強化カードと重ねることでとんでもないことになるカード。+1/+1乗せる奴、結魂、オーラ、etc。とりあえず熊なので、優先度上げて取らないとすぐ無くなる。《さまよう狼/Wandering Wolf》
1G 狼 2/1
これよりパワーの小さいクリーチャーではこれをブロックできない
捨てる方が先の変なルーター。《狂気の預言者/Mad Prophet》
3R 人間・シャーマン 2/2
速攻
T,カードを1枚捨てる:カードを1枚引く
捨てる方が先故に微妙に起動しづらいタイミングも多く、その場合はパワー2で殴れる親切設計です。まぁ重いは重いですけど、場が綺麗な時に速攻で殴れるのは結構強い。まぁ基本はルーターです。ルーターがコモンで取れるのは良いですね
なんか微妙に評価が低く見られてる感のあるカードですが、結構強いんじゃないかと思います。2枚も3枚もいらねぇけど、適当なタイミングで1枚ぐらい確保したい。あと数点の押し込みに強いのと、土地が並びまくって膠着した場を1枚で決めてくれるのが強い。能力的にはアンコっぽいですね。別にコモンでも誰も困りませんが。《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》
1R デビル 1/1
2R:対象のプレイヤーに1点
この軽さで+1の時点で十分強いので適当なタイミングで取る。人間だと、タップ能力付いてる奴と変なシナジー形成して楽しいですね。天使とかいねぇよと見せかけて相当居るので頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。2/4飛行絆魂につけると3/5警戒飛行絆魂になって、止まらない・殴れない・回復される・《いかづち/Thunderbolt》で落ちないと糞ゲーになるのでヤバい。1 アーティファクト-装備品
装備2
装備しているクリーチャーは+1/+1。人間か天使なら警戒
以下、アンコ。
上から引いたら奇跡コストでプレイできるシリーズ。《自然の祝福/Blessings of Nature》
4G ソーサリー
奇跡G
+1/+1カウンターを4個、好きな数の対象のクリーチャーに割り振って置く
奇跡コストが1なので、2ターン目熊→3ターン目これと引くことで3ターン目から6点殴れます。アホじゃねぇの。一応各種シナジーあるんだけど、別にシナジー無くてもアホみたいに強いので問題無いですね。奇跡無くても強いと思う。明らかに糞ゲーを招くタイプの奇跡は3種類ありまして、天使X体・相手だけ全部X点・これです。他の2枚は神話なのにこれだけアンコ。吐く。
先手後手で大きく強さの変わるカード。後手でもまぁ除去のサポート等あれば普通に強いです。あとはシナジーですね。奇跡+4/+4とのコンボはマジでもうMTGって何?って感じのアレ。現実的なラインで行くと+1/+1乗せる熊でしょうか。《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator》
1R 吸血鬼・射手 1/1
対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび+1/+1カウンターを1個置く
2R:対象のクリーチャー1体に、これの上にある+1/+1カウンターに等しいダメージを与える
スリス能力は結構なプレッシャーを相手に与えますし、うっかり通せばそれだけで勝つのでかなり強いカードだとは思います。早い順目で押さえて、相性の良いカードを集めるのも手。
以上。青と黒は全然印象にありませんね。
青はなんか4マナの《大クラゲ/Man-o'-War》が強そう。それだけ。黒は…まぁ…嫌な事件だったね……強いアンコとかレアを中核に、卓1人を目指して頑張りましょう。イニストラードと同じノリ。
今回もMOではそれなりにドラフトやるんじゃないかと思います。可能なら緑白赤から選びたい。補助色としては青もアリ…なんだけど一番強そうなクラゲが2UUなのが痛い。
Ancient Grudge
引きこもりだとかどうとか言いながら意外と外出てる系25歳です。
25歳って字面が若干目にきますね。もう1ヶ月ぐらい経ってるけど。
そんな感じでイニストラードプレリ話。
実家帰ってた関係でシールドはできなかったのでドラフトを2回だけやって0-1と2-1。
印象としては除去色が弱い環境なのかなーということ。赤と黒。黒とかクリーチャーも除去もイマイチ感あって若干可哀相。反面、青白緑は強いですね。特に青。クリーチャーデカいわ除去あるわマナ加速あるわアドバンテージ取れるわでガチ強い。
青のゾンビと緑の狼男はケツの方が大きいデザイン、白にはタッパーが居たりして、そこに除去が弱いと来ればひたすらグダります。緑白の+1/+1カウンターばらまく奴とか青の飛行でさっさと終わることも無くは無さそうですが…見たゲームは大体グダってた。まぁドラフト初期は強い戦略がよくわからなかったりしてみんなのデッキが均等に弱くなったりするので、環境論については話半分と思って頂ければありがたいです。一ヶ月後のMOをお楽しみにということで。
とりあえず現行のおすすめとしては
G 人間・モンク 1/1
T:マナプールにWを加える
2W インスタント
白の1/1飛行トークンを2体場に出す
この辺をがっつり集めたビートです。おすすめというか俺が好き。1Tマナ加速→2Tのエンド時にトークン2体→3Tにフラッシュバック込みで強化して3/3飛行2体アタックの流れが宇宙。まぁトークン出す奴アンコなんでこんな上手く決まりませんが、適当な飛行でも十分強い。マナクリーチャー自身が強化先になり得るのも美しくていいですね。飛んでる堅いクリーチャーが出た時点で終了するのはご愛嬌。タッパーとか《平和な心/Pacifism》を頑張って確保する。1G ソーサリー
最大2体のクリーチャーを対象として、それぞれ+1/+1カウンターを1個ずつ置く
フラッシュバック-1W
それとは別に、物理的な話について。
まぁ両面カードのことです。発表された時も結構文句言いましたが、自信持ってそんなん出してくるぐらいだからそれなりに意味があるんだろうということで実物に触ってから改めて評価しようじゃないか、ということで改めて話をすると、マジモンの糞だと思いました。自分のtwitterからの転載でアレですが、
まず両面カードを出す。そのカードなんですかって聞かれる。スリーブから出して見せる。戻す。1~2ターン以内ぐらいで変身する。出して裏返して戻す。またしばらくすると元に戻る。出して裏返して戻す。いい加減面倒になってスリーブから外して場に出す。バウンスされる。スリーブに戻す
こんな感じです。やってることは状態変化と全く変わらない。ゲーム的にはそこそこ面白い、具体的には「今このスペル使うと弱いんだけど使わないと相手の狼変身しちゃうから使っとこう」みたいな戦略が出てくる分面白いんですが、ぶっちゃけ「スレッショルドしたいから無理矢理スペル使おう」と同じ。そのためにスリーブから出して裏返す。+1/+1カウンターを一旦どけ、裏返し、乗せ直す。アホか。
このMTGというゲームが20年近く続けててきた「カードは裏面から区別できない」という鉄則を崩すことと、それに伴う種々の面倒は果てしなく重いと思うんですが、それと何を秤にかけて両面カードにgoを出したのかさっぱり理解できないです。新しいTCGの3つ目ぐらいのエキスパンションとかじゃ無いんですよこれ。ネタ切れならネタ切れでもっと別の逃げ方もあるはずなので、ネタ切れとは思ってません。もっと悪い何かだこれは。
そういう傾向、他にもあります。「墓地から無作為」ってアレ。中盤以降、墓地が厚くなった頃に発生する「墓地から無作為にクリーチャーカードを選ぶ」とか、まず墓地をクリーチャーとそれ以外に分けるところから始まりますからね。墓地の順序が影響する環境だったらどうするんでしょ。これまでも稀にそういうカードあったような気もしますが、まさかサブテーマの1つとして入れてくるとは思わなかった。
全体にフレーバーを重視した成果なんだとは思います。小さなカードショップとかで、子供とかが嬉しそうに裏返したり表返したりすんの。よくスリーブ無しで遊んでる小学生の子とかいるじゃないですか。楽しそうで良いですよね。TCGでその手の遊び方ができるのは最初だけだから大切にしたい。それはそうとしてスリーブ無しで遊ぶ場合、「チェックリストカード」とかいう、公式が提供する両面カードの代用カードを使って遊んで下さいとのことです。そういや「プレイのテンポ悪くなるからスリーブありの場合もチェックリスト使って、両面自体は透明スリーブに入れて脇にどけとけ」的意見も見ました。反転カードでは出せなかった微妙なフレーバーを芸術的に表現した結果、山札の上から代用カードを引くわけです。
この代用カードも糞みてぇなデザインだしな。手元にある人は確認して欲しいんですけど、「アヴァブルックの町長」「ガツタフの羊飼い」が両方4枚入ったブロック構築のデッキとか想像して下さいな。7枚引きます。左半分では区別できないカードが手札に2枚とか3枚来ますね。なんかもう涙が出ますね。どんな観点から見ても何かが駄目。逝ってよし。
大体そんな感じです。twitterで一通り叩いちゃったしもう良いかなーと思いましたが、140字刻みでえらい読みづらいし、一応1つにまとめておくかということで。MOの方は結構やるんじゃないですかね。機械が勝手に裏返してくれるなら悪くないシステムだし。
ダークソウル話も一緒にアップしようと思って書いてましたが、MTG部分がやたら長くなったのでまた明日ということで。実はダークソウルも結構グダグダだったりするんですが…
2011年の六角板
7000円とかそこらで20回ドラフトできるってのも悪く無い気はします。途中で出た殴打頭蓋とか抹消者とかの神話レア売りまくっての話だけど。でも身内ドラフトで良いレア引いたからってその場で即現金買取してくれる人が都合良くいるはずもなく、構築やらない自分に取っては持ち腐れ。現にプレリで引いた殴打頭蓋とか箱の隅っこに転がったままだし。誰か買って。
ある程度回数やってると流石に環境もわかってくる感じで、感染が予想以上に弱いとか、マナ加速と飛行とデカいの取っとけば普通に強いとか、糞レアが結構な数あるので、糞のぶつけ合いをするためにタッチしてでも爆弾カードを入れる必要があるとか。
でもそろそろこの環境も飽きてきたのでM12…はどうせつまんね環境に違いないので、イニストラードだかなんだか言う次のセットが待ち望まれます。MOでのリリースは一ヶ月遅れだったりするので随分先ですが。
そんな感じでMTGブログでした。来週半ばでプレリ期間も終わるのでしばらくは落ち着きます。twitterでピックを実況したりしません。MTG知らん人マジ迷惑。
来週末は多分シュタゲラブちゅっちゅブログとなりますので適当にお待ち下さい。
いつになったらなくした未来を
別にMWS(各種カードゲームをネット対戦するためのツール、非公式)でも出来なくは無いんですが、ルール知らない奴多いし俺もそろそろ社会人だし、ちょっとレベル高い所で練習してみたいなーみたいな?有料制は厨避けに良く効きますよねーみたいな。丁度ニューファイレクシア解禁の時期だったので、土日に渡って延々ドラフト。5回ぐらい。まぁ僕ってこう見えてリミテッドのレーティング1800弱ぐらいありますし?アメ公には負けないよーみたいな?
期待の結果は以下。
1回目:1-1
2回目:0-1
3回目:0-1
4回目:0-1
5回目:0-1

もうだめだなーとおもいました。
シングルがやたら安く、結構使うレアでも0.5ドルとかだったりするので気が向いたら構築もやるかもしれません。あとモミールベーシックとか。ドラフトである程度勝てば現金使わずに済むのかなーとか幻想なのでこれまで通りプレリプレイヤーとして余生を過ごします。
ぼくは胆液ちゃん
普段なら傷跡3包囲戦3のシールド…なんですが、今回はちょいと変則的な
ルールになっておりまして、包囲戦のスロットをミラディン陣営のカードしか
入っていないパック3かファイレクシア陣営のカードしか入っていないパック3から
選ぶことになります。
パック開封しても半分ぐらいは知らないカードがあるということで、まぁまぁ色々な
驚きがあって良かったのではないかと思います。どっちが強いかという話だとどうも
ファイレクシアだったようですが。スポイラー見た感じそんな予感はしてたんですけど、
会場であまりにファイレクシアが多そうな雰囲気を察知してせっかくだから俺はこの
ミラディンを選ぶぜ→1-2ドロップ。仕方ないね。
でも別に弱くなかったと思いますミラディン。陣営パックから無駄カードが出る率が
低めなのが強ポイント。ファイレクシアは傷跡パックとか陣営パックから感染じゃない
クリーチャーが出た時の扱いがアレですからね。まぁ感染クリーチャー強すぎて
アレなんだけど。
ドロップ後のドラフトも若干特殊で、傷跡→ファイレクシア陣営→ミラディン陣営の
3パック。こっちは感染が全く出ないパックが1パックある以上許容人数は少なそう…
と見て感染を完全スルーしつつ、脊髄反射で取った2手目の《炉の式典/Furnace
Celebration(SOM)》、そういや傷跡1なんだから2枚目とか取れるわけ無いだろ馬鹿か、
でも取っちゃったし適当にそういう方針で組む振りするか…と思いつつも感染大量に
流れてきて、やっぱ感染行っとくべきだったかと一瞬思うも2パック目も案外取るもの
あり、3パック目は取り放題。結果3-0。出来たのは以下のデッキ。
《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch(SOM)》
《突風掬い/Gust-Skimmer(MBS)》*2
《疫病のマイア/Plague Myr(MBS)》*2
《眼魔/Oculus(MBS)》*2
《オキシダの向こう見ず/Oxidda Daredevil(SOM)》
《回転エンジン/Spin Engine(MBS)》
《ニューロックの模造品/Neurok Replica(SOM)》
《ヴィダルケンの解剖学者/Vedalken Anatomist(MBS)》
《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman(MBS)》
《尖塔の海蛇/Spire Serpent(MBS)》
《カルドーサの炎魔/Kuldotha Flamefiend(MBS)》*2
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe(SOM)》
《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
《銀皮の鎧/Silverskin Armor(MBS)》
《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》
《粉砕/Shatter(SOM)》
《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》
《災難の塔/Tower of Calamities(SOM)》
《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
山7島9ぐらい
《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》デッキと見せかけてなんか広く薄い
シナジーが残念感漂うデッキ。終わったときは凄い失敗ドラフトしたなぁと
思いましたが、組んでみたら案外強かった。各種カードは以下。
ガシガシ殴れるオススメの子。蜘蛛が出ると黙るのはご愛嬌。《突風掬い/Gust-Skimmer(MBS)》
2 アーティファクトクリーチャー-昆虫 2/1
U:ターンエンドまで飛行
1ターン目《ダークスティールの斧/Darksteel Axe(SOM)》出すと強い。
食べる手段があると《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》と《眼魔/Oculus(MBS)》
1U ホムンクルス 1/1
場から墓地に落ちると1ドロー
コンボだねとかいいつつ食べる手段があんまり無いので大抵ブロックで
死んで行く。まぁ感染相手にチャンプブロックは大事なので良いカード。
ほぼブロックされない優秀なアタッカー。シールドでもかなり頑張った。《回転エンジン/Spin Engine(MBS)》
3 アーティファクトクリーチャー-構築物 3/1
R:対象のクリーチャーはこのターンこれをブロックできない
まぁタフネス1殺すカードですぐ死んで行くので悲しいときもありますが。
そしてタフネス1キラー。《火膨れ杖のシャーマン/Blisterstick Shaman(MBS)》
2R ゴブリン・シャーマン 2/1
場に出たとき、プレイヤーかクリーチャーに1点
《回転エンジン/Spin Engine(MBS)》殺した覚えは全くありませんが、対象には
困らない強カード。傷跡ドラフトの時も《煙霧吐き/Fume Spitter(SOM)》強かったしね
ここ最近の《シー・モンスター/Sea Monster》はそこそこ実用的なレベルに《尖塔の海蛇/Spire Serpent(MBS)》
4U 海蛇 3/5
防衛
金属術-+2/+2、防衛を持たないかのようにアタック可
調整されてる感ありますが、これは近年でもトップクラスかと。まず
タフネス5が異常に堅い。そして5/7は全く止まらない。青とは思えない。
今回のお気に入り。眉唾感溢れるカードですが、出た時点で1枚分の《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
2 アーティファクト
場に出たときと墓地に落ちたとき、1ドロー
仕事は出来てるので十分。そう言い張る。あとは適当に食べる手段が
あれば2マナ2ドローの強カードです。これが安く取れるのは旨い。今後は
どうなるかわかりませんけど。《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》と
スーパーコンボ…と見せかけて直接的には何の関係もないのが可愛い。
以下アンコ。流石のアンコ。《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
2 アーティファクト-装備品
生体兵器(場に出たとき、0/0黒の細菌トークンを出してそれにつける)
装備しているクリーチャーは+0/+1と以下を得る
「自分を生贄:自分はプレイヤーかクリーチャーに1点与える」
装備:2
場に出た時点で2マナ1点を約束しつつチャンプブロック可、さらには
クリーチャー投げ放題。装備コストも軽めな上、投げるコストが0なのが最高。
しかも《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》とスーパーコンボ。間違い無い。
《眼魔/Oculus(MBS)》がこの辺で生きてきたりこなかったりもする。稀に。
ダメージを与えるのはそのクリーチャーであるため、感染持ちと組み合わせると
最後の毒数個を押し込めたりもします。かなり良いカード。
まぁ《支配魔法/Control Magic》強いねで終わるカード。感染が付きますが、《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》
3UU エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーをコントロールする
エンチャントされているクリーチャーは感染を得る
非感染デッキに取っても別にデメリットと言うほどのものでは無し。
ブロッカーにはなるし、優秀なの取れれば相手が毒で死ぬし。
流石に酷い。重いけど。セルターチとか模造品とか磁石とかで《ヴィダルケンの解剖学者/Vedalken Anatomist(MBS)》
2U ヴィダルケン・ウィザード 1/2
2U,T:対象のクリーチャーに-1/-1カウンターを1個置く。
それをタップかアンタップする
適当にグダらせつつ後ろでコレ回すと一方的に勝つ。
MVP。シールドで1枚、ドラフトで2枚引いて糞の如き強さを発揮。《カルドーサの炎魔/Kuldotha Flamefiend(MBS)》
4RR エレメンタル 4/4
場に出たとき、好きな数のプレイヤーとクリーチャーを対象にする。
アーティファクトを1つ生贄に捧げても良い。そうしたなら、選んだ
対象に4点を振り分ける
特に《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》との相性は抜群で、
2体殺して4/4が出た上に1枚引ける。マジ胆液最強。違うこれが最強。
《炉の式典/Furnace Celebration(SOM)》ともシナジーを形成すると
見せかけて8マナも払う奴はあんまり居ない。この辺が残念感。
あとは《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》みたいな使い捨てカードを
多めに取っておけばエサには困りません。たまに金属術との兼ね合いで
悩んだりしますが、それにしても4/4と4点は強すぎる。
そんな感じ。1枚しかない炉の式典を胆液と眼魔で圧縮して引き込むのが
コンセプトでした。アホか。
この形式のドラフトだと感染は若干厳しめか。実際のドラフトは普通の
包囲戦になるので、相当強そうです。まぁ俺は胆液取りまくって幸せに
なるけど。胆液マジ強カードだからおすすめ。