Wheel and Deal
コンスピラシー
なんか凄い久々ですがMTGとか。ドラフト・多人数ゲー用とかいう妙なセットが出てたので1回だけ。メカニズムも変なのが色々。
・ドラフト中に効果があるカード
何手目に取ったかでサイズが変わるとか、1つのパックから複数枚取れるとか。全員が取り終わってから特殊カードを取ったことを公開→次のピックへみたいな流れなので微妙に面倒臭い。一番面白かったのは複数枚取れる奴ですかね。特殊カードを取った状態だと2枚ピックすることができて、代わりにそのカードを戻す。そうすると次の人はそのカードを取れるので延々循環するみたいな。
・策略
要するにヴァンガード。ゲーム開始前にデッキとは別の領域で置いておいて特殊能力を得るみたいな内容です。中には裏向きにしておいて好きなタイミングで公開できるみたいな奴もあったり。
・廃位
これはクリーチャーのキーワード能力。多人数戦で、ライフが一番大きい相手を殴ると+1/+1カウンターが乗る。有利な奴を殴るように仕向ける能力…と言いつつまぁライフだけが有利不利を決めてるわけでもないので微妙かも。クリーチャーとしてはぼちぼち強い。
・協議
クリーチャーが場に出た時などに全プレイヤーがライブラリートップを公開、公開されたカードの種類によって効果が変わる。効果自体はまぁ強かったり弱かったりでランダム性強いんですが、割と重要なのが公開後にそのカードを全員引くということ。4人戦とかだと誰かがこのカード使うたびに全員1枚引くことになるので手札がやたら余ります。ランダム性の方はまぁ大体問題ないかな―と。強い目を引いたら全員から妨害されるので。
・議決
2つの効果を持つスペル・能力。プレイヤー全員で投票を行い、多い方の効果が発揮される。同数の場合にどっちが発揮されるかはカードによって決まっているので、どっちになるかは割と決まってる感じも。よっぽどの場合だと逆方向になったりする。
詳しくはカードリストでも見て下さい。これで8人ドラフト→4人戦を2回ほど。
ゲーム的には…どうですかね。多人数にありがちな膠着しやすいみたいな部分での考慮は結構されてると思います。マナ域高い部分になると全員の墓地とかパーマネントを数えてX/Xが出るみたいなレアもあって、一気にゲームを傾ける仕組みは入ってるなーと。
反面、その他の多人数特有の問題はあんまり解決されてないなーとか。除去の類を撃つと撃った人撃たれた人が損して、残りの2人が相対的に得することがあったり。あと根本的に交渉とかがダルいです。いやこれは好みか。なんかそういうゲームやりたいわけじゃないんだよなMTGで…
ドラフト周りの特殊効果もスポイラー見てるうちは楽しかったんですが実際に処理が面倒だったり、そもそも物理的にやり辛い処理(このカードをピックした順目を記録する、特定カード名を秘密裏に指定するなど)が全体に多くてなんだろうなって気分になります。
まぁパーティーゲ―ムですね。1回ぐらいやるなら面白いですが、繰り返し出来るほど高品質なアレでもないなーみたいな。アングルードみたいなノリでやるのが良いかと。中身は結構良い物入ってるのでそういう方向でも微妙に盛り上がって悪くはないです。誤った指図とかもみ消しとか。レガシー用の新カードも強いのありますしね。
なんか凄い久々ですがMTGとか。ドラフト・多人数ゲー用とかいう妙なセットが出てたので1回だけ。メカニズムも変なのが色々。
・ドラフト中に効果があるカード
何手目に取ったかでサイズが変わるとか、1つのパックから複数枚取れるとか。全員が取り終わってから特殊カードを取ったことを公開→次のピックへみたいな流れなので微妙に面倒臭い。一番面白かったのは複数枚取れる奴ですかね。特殊カードを取った状態だと2枚ピックすることができて、代わりにそのカードを戻す。そうすると次の人はそのカードを取れるので延々循環するみたいな。
・策略
要するにヴァンガード。ゲーム開始前にデッキとは別の領域で置いておいて特殊能力を得るみたいな内容です。中には裏向きにしておいて好きなタイミングで公開できるみたいな奴もあったり。
・廃位
これはクリーチャーのキーワード能力。多人数戦で、ライフが一番大きい相手を殴ると+1/+1カウンターが乗る。有利な奴を殴るように仕向ける能力…と言いつつまぁライフだけが有利不利を決めてるわけでもないので微妙かも。クリーチャーとしてはぼちぼち強い。
・協議
クリーチャーが場に出た時などに全プレイヤーがライブラリートップを公開、公開されたカードの種類によって効果が変わる。効果自体はまぁ強かったり弱かったりでランダム性強いんですが、割と重要なのが公開後にそのカードを全員引くということ。4人戦とかだと誰かがこのカード使うたびに全員1枚引くことになるので手札がやたら余ります。ランダム性の方はまぁ大体問題ないかな―と。強い目を引いたら全員から妨害されるので。
・議決
2つの効果を持つスペル・能力。プレイヤー全員で投票を行い、多い方の効果が発揮される。同数の場合にどっちが発揮されるかはカードによって決まっているので、どっちになるかは割と決まってる感じも。よっぽどの場合だと逆方向になったりする。
詳しくはカードリストでも見て下さい。これで8人ドラフト→4人戦を2回ほど。
ゲーム的には…どうですかね。多人数にありがちな膠着しやすいみたいな部分での考慮は結構されてると思います。マナ域高い部分になると全員の墓地とかパーマネントを数えてX/Xが出るみたいなレアもあって、一気にゲームを傾ける仕組みは入ってるなーと。
反面、その他の多人数特有の問題はあんまり解決されてないなーとか。除去の類を撃つと撃った人撃たれた人が損して、残りの2人が相対的に得することがあったり。あと根本的に交渉とかがダルいです。いやこれは好みか。なんかそういうゲームやりたいわけじゃないんだよなMTGで…
ドラフト周りの特殊効果もスポイラー見てるうちは楽しかったんですが実際に処理が面倒だったり、そもそも物理的にやり辛い処理(このカードをピックした順目を記録する、特定カード名を秘密裏に指定するなど)が全体に多くてなんだろうなって気分になります。
まぁパーティーゲ―ムですね。1回ぐらいやるなら面白いですが、繰り返し出来るほど高品質なアレでもないなーみたいな。アングルードみたいなノリでやるのが良いかと。中身は結構良い物入ってるのでそういう方向でも微妙に盛り上がって悪くはないです。誤った指図とかもみ消しとか。レガシー用の新カードも強いのありますしね。
スポンサーサイト
gifts ungiven
紅楼夢とか参加してました。同人系はもう店頭での新規開拓も滅多にしなくなって基本は気に入った所の継続買い、あとはイベントでぼちぼち増やす、微妙な所は減らすぐらいのノリなんですがかなり意図的に減らしてるにも関わらずあんまり減ってる感触はないですね。まぁ増えるのが止まっただけでも良し。
イベント自体は相変わらずのまったり感。夏コミと比べると気温-10度、チェック数が半分ぐらいなのでそりゃ楽です。あとは適当に島中を流せるような人口密度なのが良いですね。そうは言っても足腰に限界が来たので斜めに見て終わってしまいましたが。
ぼちぼちMOの方も新セットシーズンですねということでまた忙しい季節に。テーロス、またフレーバー重視ということで両面カードみたいなクソシステムが出るんじゃないかと危惧していましたが特にそういうこともなく。まぁ両面もデジタルでやってる限りは反転と変わらないので別に良いんですけど。
10回弱ぐらいドラフトやってみましたが…正直よくわからない環境です。
少なくとも熊並べて殴るだけで強いということはない。速攻戦略だと赤白中心にした英雄的(能力を持つクリーチャーを自分のスペルで対象に取るとなんらか恩恵がある)ビートが良さそうなんですが、そういうギミックなしに2マナパワー2で殴り切るのはちょっと無理。
怪物化(場に出てから一定マナ払ってサイズが上昇)、贈与(オーラとしてプレイできるクリーチャー)についてはとにかくデカい。熊とか2/3とかが殴れるかなー、殴れないかなー、とかやってるうちに突然5/5とか8/8みたいなのが着地して一瞬で死んだりする。怪物化持ってる連中は元から結構大きく、贈与は対象不適正になってもオーラとして場に出られるので、この手の強化メカニズムにしてはアドバンテージ失いにくくて強いです。ただまぁコストは重めなので、そういう隙を付いて赤白でボコボコ殴れるかなぁみたいな。
ただ、公式記事によると今回は10種類の組合せ全てに想定される戦略があるみたいです。確かにこの組合せは無ぇわみたいなのは無いですね。コモン~アンコに特定サイクルの多色土地があるわけでもなく、強アンコは一応10種類あるので。
かなり負けまくって若干気分悪いのでどこまで継続するのかわかりませんが、いつも通り20回ぐらいはやってみたいですね。色々わからないこと多いし。
イベント自体は相変わらずのまったり感。夏コミと比べると気温-10度、チェック数が半分ぐらいなのでそりゃ楽です。あとは適当に島中を流せるような人口密度なのが良いですね。そうは言っても足腰に限界が来たので斜めに見て終わってしまいましたが。
ぼちぼちMOの方も新セットシーズンですねということでまた忙しい季節に。テーロス、またフレーバー重視ということで両面カードみたいなクソシステムが出るんじゃないかと危惧していましたが特にそういうこともなく。まぁ両面もデジタルでやってる限りは反転と変わらないので別に良いんですけど。
10回弱ぐらいドラフトやってみましたが…正直よくわからない環境です。
少なくとも熊並べて殴るだけで強いということはない。速攻戦略だと赤白中心にした英雄的(能力を持つクリーチャーを自分のスペルで対象に取るとなんらか恩恵がある)ビートが良さそうなんですが、そういうギミックなしに2マナパワー2で殴り切るのはちょっと無理。
怪物化(場に出てから一定マナ払ってサイズが上昇)、贈与(オーラとしてプレイできるクリーチャー)についてはとにかくデカい。熊とか2/3とかが殴れるかなー、殴れないかなー、とかやってるうちに突然5/5とか8/8みたいなのが着地して一瞬で死んだりする。怪物化持ってる連中は元から結構大きく、贈与は対象不適正になってもオーラとして場に出られるので、この手の強化メカニズムにしてはアドバンテージ失いにくくて強いです。ただまぁコストは重めなので、そういう隙を付いて赤白でボコボコ殴れるかなぁみたいな。
ただ、公式記事によると今回は10種類の組合せ全てに想定される戦略があるみたいです。確かにこの組合せは無ぇわみたいなのは無いですね。コモン~アンコに特定サイクルの多色土地があるわけでもなく、強アンコは一応10種類あるので。
かなり負けまくって若干気分悪いのでどこまで継続するのかわかりませんが、いつも通り20回ぐらいはやってみたいですね。色々わからないこと多いし。
breaking point
急激に暑くなってきてしんどいです。デブと夏の相性は悪い。
ここ半月ぐらいはMTGの新セットリリースということでMO祭りです。
DGM→GTC→RTRということで、これまで3パックで取り放題だった各ギルドのパーツが減ってたり何だりで大分勝手が違う環境。何より大きいのは低速化ですね。2マナパワー2の熊が大分弱めになり、門番シリーズを筆頭に大量に存在する高タフネス軍団、そして貧弱な除去ということでとにかく膠着します。RTR-RTR-RTRもGTC-GTC-GTCも結構速めで、熊の枚数が少ない奴は死ぬだけだったので新鮮。というかここ最近のリミテッドずっとそうでしたよね。それこそイニストラードぐらいから熊の枚数が勝負を分けてた感ある。
2色は流石に組みづらくなっています。2色1組で選んでしまうとRTRとGTCのどっちかではその組のカード出ないわけだし、色を絞るとしても2色タッチ1色みたいな形になりがち。更にコモンにギルド門・石があることでタッチも容易になってます。あと、爆弾が無いと戦線突破出来ない。2色でお行儀良いデッキ組んでても2/4の群れに阻まれて、グダっているうちに相手が上から爆弾レア叩きつけてきてggみたいな。
そんな感じで、これまで10回程度やりましたが大まかに3パターンに分かれてます。
(ちなみに現時点での成績は12回やって3-0が3回、2-1が2回。意外と勝ってますね)
○赤黒青中心系3色グダらせデッキ
2/4の壁を並べて膠着させ、アドバンテージ取れるカードでひっくり返すパターン。
○白中心系タッパーテンポデッキ
殴って行くとすれば白メインかと思います。
もちろん殴る系ギルドのカードが大量に集まって上手く行けば殴れるんですが、一番殴りやすいのは白単色のタッパー集めて殴るプランじゃないでしょうか。白の相方は取れたカードで適当に決める。2色タッチ1色が良いですね。均等3色以上はちょっとキツい。
○4色以上門デッキ
昔のラヴニカの経験があるとわかりやすいですね。石やら門やらの優先度を上げて早い段階で取りまくり、取れた爆弾レアを全部入れるタイプのデッキ。
とにかく石やら緑のマナサポート(門引っ張ってくる蔦、defenderの数だけマナ出る0/3、2点ゲイン付き肥沃な大地/Fertile Groundなど)でマナを確保する仕事に序盤が忙殺されるので、殴ってくる相手を止めないといけません。そこで役立つのがコモンの門番シリーズ。4マナ2/4が5種類も居り環境低速化を招いた主原因の1つなんですが、まぁ門が2枚あるとグダらせるのに役立つ。特に上記2色、緑と黒ですね。黒が強いのはもちろん、緑も相当ヤバい。序盤から熊に殴られまくったライフを一瞬で20近くに返すクソカード。
爆弾は結構多めなのでそれほど困りません。爆弾が無いとゲーム終わらなかったりする環境ですしね。ギルド走者(レアのレジェンド10種)も居るし、なんか取れるだろ多分。別に取れても強くない奴も居るけど。最悪RTRで4/4サイ出してpopulateするアレでも取って下さい。
グダらせと門ならどう見ても門が強い…と見せ掛けつつ、流石に流せないだろみたいな強カード取っているうちに門が全然取れませんでしたみたいな事態も結構あるんですよね。DGMの段階で確定8枚場に存在するんですが、そこから2枚3枚ガメるのって結構難しい。石の方は安いんですが、石だけで超多色にすると重すぎる、ので3色コントロールみたいな中途半端な生き方も悪く無いかなーと。
もちろんですが、凄い旨いピックが出来ればなんでも勝てます。門いっぱいで2色t1色、序盤は超テンポで殴りつつ6マナぐらいで爆弾投下して勝つデッキが一番良いですね。俺も毎回そういうの組みたいよ。
全然別件だと例大祭とかあったみたいで、格ゲーの方の新作も出てるみたいですね。そろそろ動的ゲーの新ジャンルに手を出せるのも年齢的にギリかなーということで気が向いたら開始してみるかもしれませんが、どうなんですかね。体験版ちょっと触った感じだと斜めコマンドを含むコマンド技みたいなのが無いのが好印象。もしかしてあるんだろうか。そういうレベル。
ここ半月ぐらいはMTGの新セットリリースということでMO祭りです。
DGM→GTC→RTRということで、これまで3パックで取り放題だった各ギルドのパーツが減ってたり何だりで大分勝手が違う環境。何より大きいのは低速化ですね。2マナパワー2の熊が大分弱めになり、門番シリーズを筆頭に大量に存在する高タフネス軍団、そして貧弱な除去ということでとにかく膠着します。RTR-RTR-RTRもGTC-GTC-GTCも結構速めで、熊の枚数が少ない奴は死ぬだけだったので新鮮。というかここ最近のリミテッドずっとそうでしたよね。それこそイニストラードぐらいから熊の枚数が勝負を分けてた感ある。
2色は流石に組みづらくなっています。2色1組で選んでしまうとRTRとGTCのどっちかではその組のカード出ないわけだし、色を絞るとしても2色タッチ1色みたいな形になりがち。更にコモンにギルド門・石があることでタッチも容易になってます。あと、爆弾が無いと戦線突破出来ない。2色でお行儀良いデッキ組んでても2/4の群れに阻まれて、グダっているうちに相手が上から爆弾レア叩きつけてきてggみたいな。
そんな感じで、これまで10回程度やりましたが大まかに3パターンに分かれてます。
(ちなみに現時点での成績は12回やって3-0が3回、2-1が2回。意外と勝ってますね)
○赤黒青中心系3色グダらせデッキ
2/4の壁を並べて膠着させ、アドバンテージ取れるカードでひっくり返すパターン。
この辺で稼いでく感じ。他のパーツとしては1/4のクラゲとか、1/4の接死壁とか、門番とか。石は多め、門番もバニラで良いから欲しい。RTRやGTCで弱かったタイプのやり方を、低速化した環境でやってる感じです。グダらせた後に速やかに終わらせるレアはやっぱり欲しい。なければコモン6マナの「迷路の~」シリーズでも良いから。良くないけど仕方ないので。4BR ソーサリー
自分の墓地からクリーチャーカード1枚手札に戻す。
対象のクリーチャー化プレイヤーに戻したカードのパワー分ダメージ
1BU ソーサリー
2枚引く。対象プレイヤーのライブラリー2枚落とす
○白中心系タッパーテンポデッキ
殴って行くとすれば白メインかと思います。
これに加えて、これまで散々お世話になった2Wの白クリーチャー出るたび1体タップ、あとこれまたお馴染みのdetainとかで相手が高いマナ払って出した高タフネスクリーチャーを止めてごまかしつつ殴る。2W 人間・兵士 1/4
攻撃に参加するたび、Wを払ってクリーチャー1体タップしても良い
もちろん殴る系ギルドのカードが大量に集まって上手く行けば殴れるんですが、一番殴りやすいのは白単色のタッパー集めて殴るプランじゃないでしょうか。白の相方は取れたカードで適当に決める。2色タッチ1色が良いですね。均等3色以上はちょっとキツい。
○4色以上門デッキ
昔のラヴニカの経験があるとわかりやすいですね。石やら門やらの優先度を上げて早い段階で取りまくり、取れた爆弾レアを全部入れるタイプのデッキ。
3G エルフ・戦士 2/4
場に出た時、門を2個以上コントロールしていれば7点ゲイン
3B ゾンビ・戦士 2/4
場に出た時、門を2個以上コントロールしていれば対象のクリーチャーを-2/-2
とにかく石やら緑のマナサポート(門引っ張ってくる蔦、defenderの数だけマナ出る0/3、2点ゲイン付き肥沃な大地/Fertile Groundなど)でマナを確保する仕事に序盤が忙殺されるので、殴ってくる相手を止めないといけません。そこで役立つのがコモンの門番シリーズ。4マナ2/4が5種類も居り環境低速化を招いた主原因の1つなんですが、まぁ門が2枚あるとグダらせるのに役立つ。特に上記2色、緑と黒ですね。黒が強いのはもちろん、緑も相当ヤバい。序盤から熊に殴られまくったライフを一瞬で20近くに返すクソカード。
爆弾は結構多めなのでそれほど困りません。爆弾が無いとゲーム終わらなかったりする環境ですしね。ギルド走者(レアのレジェンド10種)も居るし、なんか取れるだろ多分。別に取れても強くない奴も居るけど。最悪RTRで4/4サイ出してpopulateするアレでも取って下さい。
グダらせと門ならどう見ても門が強い…と見せ掛けつつ、流石に流せないだろみたいな強カード取っているうちに門が全然取れませんでしたみたいな事態も結構あるんですよね。DGMの段階で確定8枚場に存在するんですが、そこから2枚3枚ガメるのって結構難しい。石の方は安いんですが、石だけで超多色にすると重すぎる、ので3色コントロールみたいな中途半端な生き方も悪く無いかなーと。
もちろんですが、凄い旨いピックが出来ればなんでも勝てます。門いっぱいで2色t1色、序盤は超テンポで殴りつつ6マナぐらいで爆弾投下して勝つデッキが一番良いですね。俺も毎回そういうの組みたいよ。
全然別件だと例大祭とかあったみたいで、格ゲーの方の新作も出てるみたいですね。そろそろ動的ゲーの新ジャンルに手を出せるのも年齢的にギリかなーということで気が向いたら開始してみるかもしれませんが、どうなんですかね。体験版ちょっと触った感じだと斜めコマンドを含むコマンド技みたいなのが無いのが好印象。もしかしてあるんだろうか。そういうレベル。
meekstone
あっという間に週末だなーと思ったらあっという間に日曜夜で時間が順調に速い。
気がつくとMOのドラフトシーズンだねということでGTC-GTC-GTCドラフト。
今回は大型セットが2個+小型セットが1つということで、2セット目のドラフトにはRTRが混じらないことになります。まぁ悪く無いですね。大型2パック+小型1パックだと大型3パック時代からどう変わったかみたいな考え方をしながらピックするのでどうしてもマンネリ感あるし。
とりあえず7回ぐらいやった結果の感想としては…カード弱いですねマジで。RTRが比較的カードパワー高めで、最初数手は色考えずにパワーカードを抑えて後は流れを見ながらどこかに落ち着くみたいな戦略ができたんですが、このセットで同じ事やると均等3色なのにプレイが許されるカードが23枚ないみたいな酷い状態になります。感覚としてはAVRに近い。ちゃんと2色に絞っても流れによっては23枚に足りず、シナジー目当てで糞カードをプレイ可能と言い張って22~23枚目に入れる感じ。
ギルド毎の印象で行くと
・オルゾフ
extortがとにかく強い。extort持ちなら1マナ1/1でも1マナ1/2飛行でも許されます。熊とか1/4防衛とか2/2飛行になるとあまりの強さに漏れる。まずは熊とかで適当に殴ったあと、ブロッカー並べてグダらせつつextortで吸い尽くす感じでしょうか。単純に殴り合いになってもダメージレースには強いですね。平気で5点10点吸うし。
・ボロス
とにかく早い。1WRの2/2飛行速攻、2/2のタッパー、2マナ域のパワー3とかで一気に殴り切る感じ。ボロスが若干汚いのは隣接ギルドの能力が噛んでることですかね。オルゾフのextort熊とか、グルールの+5/+1とかかなり強いです。自身の大隊より活躍の機会多いんじゃないかと思う。
・グルール
悪くない…けど微妙でしょうか。サイズを売りにしようと思うと5マナ5/4とか6マナ7/6とかとにかく重い。3マナの2点ライフ付きマナブーストで頑張るも、3Tにマナブーストから4T以降にデカいの出してくようなデッキはボロスに殴り殺されるのでNG。1マナ1/1に+3/+0のオーラ付けるブン周り狙いが一番マシな気もしますね。熊を並べてジャイグロ能力で押し込むようなまともなデッキをあんまり見ない。
・シミック
これも結構ブン回り依存な雰囲気。1マナ0/1飛行進化を1Tに出して、あとは順番に出してくパターンは除去無いとどうしようもないですが、序盤に軽い除去1~2発撃たれると何もやることなくなって逆に死ぬ感じです。盤面に触る手段が乏しいので自分のやりたいように回らなかった時は悲しい。タッチ赤でグルールのデカい奴らを入れるのは結構ありかなぁと思いましたがそれぐらい。
・ディミーア
クリーチャーの線が細いのが曲者…と言いつつ黒のクリーチャーが案外優秀なのでいつもよりマシかもしれませんね。3マナ~4マナに2/3が居るのでやたらガッチリしてる。熊も居るし。それでも線が細いのは細いので、そこを固有能力のcipherでなんとか、なんとかなるのかなこれ。1Uの1体タップして次のターン起きなくする奴がまぁ強いです。強いんですけど除去撃たれると死ぬしあんまりこれ中心では組みたくないような…
以上、ボロス=オルゾフ>グルール=シミック=ディミーアみたいなファーストインプレッションでした。7回もやったのに前2つのパターンしかやってないんですよね。後ろ3つのパターンで強い相手にあんまり当たらない。強いブン周りパターンは各自あるものの、デッキ強いなぁと思わないですあんまり。デッキ強いなーと思う時は相手も大体ボロスだったりオルゾフだったりする。
今回は7回中1位3回2位1回となかなか順調な滑り出しです。そういやAVRも得意だった覚えがありますね。弱いセットってつまらないから嫌いなんですけど、まぁ勝てるとあらば考えなおしてやらなくもないなーみたいな感じでした。
気がつくとMOのドラフトシーズンだねということでGTC-GTC-GTCドラフト。
今回は大型セットが2個+小型セットが1つということで、2セット目のドラフトにはRTRが混じらないことになります。まぁ悪く無いですね。大型2パック+小型1パックだと大型3パック時代からどう変わったかみたいな考え方をしながらピックするのでどうしてもマンネリ感あるし。
とりあえず7回ぐらいやった結果の感想としては…カード弱いですねマジで。RTRが比較的カードパワー高めで、最初数手は色考えずにパワーカードを抑えて後は流れを見ながらどこかに落ち着くみたいな戦略ができたんですが、このセットで同じ事やると均等3色なのにプレイが許されるカードが23枚ないみたいな酷い状態になります。感覚としてはAVRに近い。ちゃんと2色に絞っても流れによっては23枚に足りず、シナジー目当てで糞カードをプレイ可能と言い張って22~23枚目に入れる感じ。
ギルド毎の印象で行くと
・オルゾフ
extortがとにかく強い。extort持ちなら1マナ1/1でも1マナ1/2飛行でも許されます。熊とか1/4防衛とか2/2飛行になるとあまりの強さに漏れる。まずは熊とかで適当に殴ったあと、ブロッカー並べてグダらせつつextortで吸い尽くす感じでしょうか。単純に殴り合いになってもダメージレースには強いですね。平気で5点10点吸うし。
・ボロス
とにかく早い。1WRの2/2飛行速攻、2/2のタッパー、2マナ域のパワー3とかで一気に殴り切る感じ。ボロスが若干汚いのは隣接ギルドの能力が噛んでることですかね。オルゾフのextort熊とか、グルールの+5/+1とかかなり強いです。自身の大隊より活躍の機会多いんじゃないかと思う。
・グルール
悪くない…けど微妙でしょうか。サイズを売りにしようと思うと5マナ5/4とか6マナ7/6とかとにかく重い。3マナの2点ライフ付きマナブーストで頑張るも、3Tにマナブーストから4T以降にデカいの出してくようなデッキはボロスに殴り殺されるのでNG。1マナ1/1に+3/+0のオーラ付けるブン周り狙いが一番マシな気もしますね。熊を並べてジャイグロ能力で押し込むようなまともなデッキをあんまり見ない。
・シミック
これも結構ブン回り依存な雰囲気。1マナ0/1飛行進化を1Tに出して、あとは順番に出してくパターンは除去無いとどうしようもないですが、序盤に軽い除去1~2発撃たれると何もやることなくなって逆に死ぬ感じです。盤面に触る手段が乏しいので自分のやりたいように回らなかった時は悲しい。タッチ赤でグルールのデカい奴らを入れるのは結構ありかなぁと思いましたがそれぐらい。
・ディミーア
クリーチャーの線が細いのが曲者…と言いつつ黒のクリーチャーが案外優秀なのでいつもよりマシかもしれませんね。3マナ~4マナに2/3が居るのでやたらガッチリしてる。熊も居るし。それでも線が細いのは細いので、そこを固有能力のcipherでなんとか、なんとかなるのかなこれ。1Uの1体タップして次のターン起きなくする奴がまぁ強いです。強いんですけど除去撃たれると死ぬしあんまりこれ中心では組みたくないような…
以上、ボロス=オルゾフ>グルール=シミック=ディミーアみたいなファーストインプレッションでした。7回もやったのに前2つのパターンしかやってないんですよね。後ろ3つのパターンで強い相手にあんまり当たらない。強いブン周りパターンは各自あるものの、デッキ強いなぁと思わないですあんまり。デッキ強いなーと思う時は相手も大体ボロスだったりオルゾフだったりする。
今回は7回中1位3回2位1回となかなか順調な滑り出しです。そういやAVRも得意だった覚えがありますね。弱いセットってつまらないから嫌いなんですけど、まぁ勝てるとあらば考えなおしてやらなくもないなーみたいな感じでした。
Twilight Heaven
なんとなくwhitealbum2の体験版をやってみたりして、まぁまぁ面白そうだし製品版買うか…と思って買ってみたらDVDドライブの調子が悪くてインストールできなかった悲しみ。
5年経つし前々から考えてた買い換えに踏み切るかなーと思うも、今から買って手続きしたらゲーム始めるのが1週間後ぐらい、そうすると月末に出る世界樹4・ロボノ辺りとガン被りになってそれはそれで微妙。まぁロボノは積んどけば良いけど…シュタゲレベルでは無いよね多分。シュタゲはなんか割と色々上手く行った上の産物じゃないかという認識。
MO話。1週間ぐらい前にAVR-AVR-AVRドラフト終了してたので感想とか。
8-4ドラフトを延々繰り返し20回、最終成績は3-0が3回、2-0-1が1回、2-1が5回。割合的には4回に1回しか賞品圏内に入れないと考えると結構良い成績ですね。1ドル=80円ぐらいで考えて1回300円ぐらいでドラフトできました。色別の感触…とはいえ最初の感触とそれほど変わらないんですけど。
○共通
基本的にはテンポ大事。INI環境の時の熊を並べて押し込む戦略は相変わらず有効です。
色的には黒以外はみんなそれなりに見る所あり。青が若干抜けて強い気がするものの…その辺は青の項で述べるとして。あと散々言われてる通り除去が酷く弱いです。黒コモンにある《熱光線/Heat Ray》が強い除去と言われるレベル。いや…別に熱光線弱くないけど…でも《恐怖/Terror》が無い。除去が弱いのでクリーチャーが全然死にません。単体強化のオーラが付いた奴がそのまま20点殴って終わるとかもよくあること。
○白
まぁまぁ強い色。2マナ域に2種類の熊(2/2先制攻撃と2/1警戒)、3マナ域に2/3と2/1飛行。4マナ域にライフリンク天使。コンバット除去と疑似《平和な心/Pacifism》もあってそれなりのバランスですね。でも緑白とかで組むと除去が無くて悶絶するので微妙。白やるなら赤白人間ビートか青白のバウンスビートを狙いたい所。
アンコ~レア帯にもデカめの天使が居て、下がグダっても上から押し込めるのは魅力です。シールドなら最強色かもしれない。
あと、地味に見逃せない《天使の壁/Angelic Wall》。除去が弱いので0/4飛行が出ると全然殴れません。軽いのでバウンスは効きづらいし、4点届く火力はみんな重い。レアとか重い天使が強い構成になったらこういうカードで序盤をグダらせるとやりやすいですね。
○青
かなり強い色。最強色候補。除去が弱い環境において除去の役割を果たすコモンのバウンス2種(《現実からの剥離/Peel from Reality》、《霧鴉/Mist Raven》)が病的に強い。除去が弱いのでオーラでハメ…みたいな戦略をいつも通りのバウンスで破綻させることも可能。更にコモンにキャントリップ付き3/2飛行やドロースペルを抱えているのが素晴らしいです。
それでも最強…と言い切れないのはやっぱり熊の不在。2マナ域は《錬金術師の弟子/Alchemist's Apprentice》になるので、精々時間を稼ぐぐらいしか出来ず…バウンスは2~3マナ域のアタッカーを並べつつ撃って真価を発揮するので、青メインにするとどうしても微妙な感じになりがちです。かと言って青サブだとUUを要求する《霧鴉/Mist Raven》が上手く出なかったりして悩ましい。
青は何と組んでも強いと思います。青緑、青赤、青白、青黒…は黒が弱いな。
《翼作り/Wingcrafter》+デカブツや《現実からの剥離/Peel from Reality》+CIPの青緑、テンポの青赤と青白。《霧鴉/Mist Raven》のUUが微妙とか書きましたが、3UUでも十分強いぐらいのカードなのでそこまで気になりません。青が薄くなったとしても《グリフの先兵/Gryff Vanguard》と《材料集め/Amass the Components》辺りは色拘束薄いですしね。
あとアンコ帯も結構強い。安くて強いのは《厳格な導師/Stern Mentor》ですね。意外に安く取れるものの、2/2を除去できない環境なので勝負を決めるケースが相当多い。《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》と組んだりすると大体勝ち。
○黒
かわいそうな色…INIは黒っぽいストーリーなのに弱く、AVRは黒っぽくないストーリー通りに弱い残念感。トーメント→ジャッジメント思い出しますね。
余談は置いといて、黒やるならアンコ~レア帯の強いカードから始める必要あり。具体的には《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か…ちょっと落ちて《血のやりとり/Barter in Blood》か。いくらこの辺のカードが強くても引かなかったらアレですし。
見所があるとすればコモン帯の除去。熱光線こと《死の風/Death Wind》、種があれば強い《骨の粉砕/Bone Splinters》、アド取れる可能性もある《アンデッドの処刑人/Undead Executioner》。それでも条件付きなんですよね。ハスク吸血鬼も居るので、死亡システムと単騎システムとサクり能力を噛み合わせた良い感じのデッキにしないといけません。良い感じってお前。赤の3体トークン出す奴とか良いですね。赤黒でやると若干マシかなーって雰囲気はある。
個人的な意見ですが絶対やりません。初手パックが本気で弱くて、《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か《闇の詐称者/Dark Impostor》だったらしぶしぶやる。それ以外なら下に黒を押しつけるチャンスと考えて流しますね。
○赤
かなり強い色。最強色候補…と思っていますがどうなんだろうな。青より成功しやすい気がする。
見所は低マナ域の人間ラッシュ。《クルーインの打撃者/Kruin Striker》《暴動の首謀者/Riot Ringleader》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》がどれも強い。ここに《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》を絡めた赤白人間コンボは凄い速い…ですがもうネタバレなのであんまりこっちに寄せると不安定になるかも。むしろ3マナ3/2とかでガンガン殴るデッキを目指すと良い雰囲気。
4マナの速攻ルーター《狂気の預言者/Mad Prophet》は押し込んでるときに横に並べて殴る役、長引いた時に上から強いカード引き込む役、どっちでも強いです。むしろ殴る役の方が多い気がする。4マナ2/2速攻って聞くと弱いんですけど。押し込み役という意味では《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》。コモンとは思えない能力で、赤くない相手なら1人で20点殴れる素晴らしい性能。
あとは火力。安心のショックこと《火柱/Pillar of Flame》、本体への押し込みにも使える《轟く怒り/Thunderous Wrath》。いやー色強いなやっぱり。
まずは人間コンボで序盤に削りまくって、残り数点を様々な手段で押し込む感じです。押し込み役としては前述の連中に加えて《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》とか。何体もいらないけど、1体は欲しいですね。カード自体は安いので取れる時にさっさと取る感じで。
色は…何と組んでも強い気がするな赤は。メインでもサブでも行ける安定色。サクりシナジーの関係で、黒と組んでもまだマシに頑張れる色です。取るもの無くて《クルーインの打撃者/Kruin Striker》で開始したドラフトは勝ちやすい、とは知人談。
○緑
それなりに強い色。クリーチャーのサイズが一回りデカいので地上を制圧できます。
軽いところだと2種類の熊《森林地の先達/Timberland Guide》と《さまよう狼/Wandering Wolf》。単品で熊としての仕事をする上、噛み合うと狼がブロックできなくなってそのまま終わったりするので無駄の無いカードです。重い所では《イラクサ豚/Nettle Swine》、《猛森の霊/Wildwood Geist》。そして中間地帯の《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》。うわ凄い強い。
例の如く盤面には全く触れない色なので、《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》とか《連携攻撃/Joint Assault》辺りの絡め手でどうにかしていきましょう。どうにかならないことも多いので相方に頼った方が良いです。赤の火力とか先制攻撃結魂に頼るとか、青のバウンスに頼るとか。黒除去をタッチとかでも良いでしょう。色サポートカードがコモンに2種あるので、タッチもやりやすいです。
こうやって書いてると…緑が最強なんじゃないかって気もしますけど、自分では盤面に触れないデメリットは結構キツいもんです。緑白とかになるともうどう頑張ってもゲームがグダる。《天使の壁/Angelic Wall》とかで思いっきりグダらせて《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》でひっくり返すとか楽しいけど。レアだけど。
○その他
+3/+1の装備がやたら安いのでさっさと取る。どの色でも有効に使える上、デメリットもそんなに気になりません。+3すれば大抵の相手とは相打ちなのでアタックするだろそりゃみたいな。《さまよう狼/Wandering Wolf》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《暁の熾天使/Seraph of Dawn》など相性良いカード多数で、かなり有力なカードです…何故か安く取れるんだけどな。
+1/+1装備も、他に装備がないなら1枚ぐらいあっても良いかもしれません。
土地はまぁ取りたければ。
マルチ天使は出るなら。あと神話天使なので数tixで売れる。
色サポートアーティファクトも…まぁ欲しいなら。見た目通りです。普通。
そんな感じ。
青赤か赤白をやりたいですね。時点で緑青・赤青・青白。緑白が若干落ちる。黒絡みは嫌。
あと特筆すべきは…《天使への願い/Entreat the Angels》とか《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》取ると勝てるわ売れるわでウハウハとか?すみません。あ、《無限反射/Infinite Reflection》強いです。これも世間の評価低いですが、個人的には《踏み荒らし/Overrun》に近いレベルの強さあると思う。
20回もやると飽きるので、この環境は終了で。
次はM13ですが…嫌いなんですよね基本セット環境。もう大体の場合純粋につまらなくて、アンコモンとかレアにボコボコにされるので。まぁ数回はやると思います。秋の新ラヴニカ以降は現実世界の1週間後にはMOもリリースされるようで、ますますMOは素晴らしいナーとか。やろうぜMO!
5年経つし前々から考えてた買い換えに踏み切るかなーと思うも、今から買って手続きしたらゲーム始めるのが1週間後ぐらい、そうすると月末に出る世界樹4・ロボノ辺りとガン被りになってそれはそれで微妙。まぁロボノは積んどけば良いけど…シュタゲレベルでは無いよね多分。シュタゲはなんか割と色々上手く行った上の産物じゃないかという認識。
MO話。1週間ぐらい前にAVR-AVR-AVRドラフト終了してたので感想とか。
8-4ドラフトを延々繰り返し20回、最終成績は3-0が3回、2-0-1が1回、2-1が5回。割合的には4回に1回しか賞品圏内に入れないと考えると結構良い成績ですね。1ドル=80円ぐらいで考えて1回300円ぐらいでドラフトできました。色別の感触…とはいえ最初の感触とそれほど変わらないんですけど。
○共通
基本的にはテンポ大事。INI環境の時の熊を並べて押し込む戦略は相変わらず有効です。
色的には黒以外はみんなそれなりに見る所あり。青が若干抜けて強い気がするものの…その辺は青の項で述べるとして。あと散々言われてる通り除去が酷く弱いです。黒コモンにある《熱光線/Heat Ray》が強い除去と言われるレベル。いや…別に熱光線弱くないけど…でも《恐怖/Terror》が無い。除去が弱いのでクリーチャーが全然死にません。単体強化のオーラが付いた奴がそのまま20点殴って終わるとかもよくあること。
○白
まぁまぁ強い色。2マナ域に2種類の熊(2/2先制攻撃と2/1警戒)、3マナ域に2/3と2/1飛行。4マナ域にライフリンク天使。コンバット除去と疑似《平和な心/Pacifism》もあってそれなりのバランスですね。でも緑白とかで組むと除去が無くて悶絶するので微妙。白やるなら赤白人間ビートか青白のバウンスビートを狙いたい所。
アンコ~レア帯にもデカめの天使が居て、下がグダっても上から押し込めるのは魅力です。シールドなら最強色かもしれない。
あと、地味に見逃せない《天使の壁/Angelic Wall》。除去が弱いので0/4飛行が出ると全然殴れません。軽いのでバウンスは効きづらいし、4点届く火力はみんな重い。レアとか重い天使が強い構成になったらこういうカードで序盤をグダらせるとやりやすいですね。
○青
かなり強い色。最強色候補。除去が弱い環境において除去の役割を果たすコモンのバウンス2種(《現実からの剥離/Peel from Reality》、《霧鴉/Mist Raven》)が病的に強い。除去が弱いのでオーラでハメ…みたいな戦略をいつも通りのバウンスで破綻させることも可能。更にコモンにキャントリップ付き3/2飛行やドロースペルを抱えているのが素晴らしいです。
それでも最強…と言い切れないのはやっぱり熊の不在。2マナ域は《錬金術師の弟子/Alchemist's Apprentice》になるので、精々時間を稼ぐぐらいしか出来ず…バウンスは2~3マナ域のアタッカーを並べつつ撃って真価を発揮するので、青メインにするとどうしても微妙な感じになりがちです。かと言って青サブだとUUを要求する《霧鴉/Mist Raven》が上手く出なかったりして悩ましい。
青は何と組んでも強いと思います。青緑、青赤、青白、青黒…は黒が弱いな。
《翼作り/Wingcrafter》+デカブツや《現実からの剥離/Peel from Reality》+CIPの青緑、テンポの青赤と青白。《霧鴉/Mist Raven》のUUが微妙とか書きましたが、3UUでも十分強いぐらいのカードなのでそこまで気になりません。青が薄くなったとしても《グリフの先兵/Gryff Vanguard》と《材料集め/Amass the Components》辺りは色拘束薄いですしね。
あとアンコ帯も結構強い。安くて強いのは《厳格な導師/Stern Mentor》ですね。意外に安く取れるものの、2/2を除去できない環境なので勝負を決めるケースが相当多い。《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》と組んだりすると大体勝ち。
○黒
かわいそうな色…INIは黒っぽいストーリーなのに弱く、AVRは黒っぽくないストーリー通りに弱い残念感。トーメント→ジャッジメント思い出しますね。
余談は置いといて、黒やるならアンコ~レア帯の強いカードから始める必要あり。具体的には《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か…ちょっと落ちて《血のやりとり/Barter in Blood》か。いくらこの辺のカードが強くても引かなかったらアレですし。
見所があるとすればコモン帯の除去。熱光線こと《死の風/Death Wind》、種があれば強い《骨の粉砕/Bone Splinters》、アド取れる可能性もある《アンデッドの処刑人/Undead Executioner》。それでも条件付きなんですよね。ハスク吸血鬼も居るので、死亡システムと単騎システムとサクり能力を噛み合わせた良い感じのデッキにしないといけません。良い感じってお前。赤の3体トークン出す奴とか良いですね。赤黒でやると若干マシかなーって雰囲気はある。
個人的な意見ですが絶対やりません。初手パックが本気で弱くて、《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か《闇の詐称者/Dark Impostor》だったらしぶしぶやる。それ以外なら下に黒を押しつけるチャンスと考えて流しますね。
○赤
かなり強い色。最強色候補…と思っていますがどうなんだろうな。青より成功しやすい気がする。
見所は低マナ域の人間ラッシュ。《クルーインの打撃者/Kruin Striker》《暴動の首謀者/Riot Ringleader》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》がどれも強い。ここに《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》を絡めた赤白人間コンボは凄い速い…ですがもうネタバレなのであんまりこっちに寄せると不安定になるかも。むしろ3マナ3/2とかでガンガン殴るデッキを目指すと良い雰囲気。
4マナの速攻ルーター《狂気の預言者/Mad Prophet》は押し込んでるときに横に並べて殴る役、長引いた時に上から強いカード引き込む役、どっちでも強いです。むしろ殴る役の方が多い気がする。4マナ2/2速攻って聞くと弱いんですけど。押し込み役という意味では《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》。コモンとは思えない能力で、赤くない相手なら1人で20点殴れる素晴らしい性能。
あとは火力。安心のショックこと《火柱/Pillar of Flame》、本体への押し込みにも使える《轟く怒り/Thunderous Wrath》。いやー色強いなやっぱり。
まずは人間コンボで序盤に削りまくって、残り数点を様々な手段で押し込む感じです。押し込み役としては前述の連中に加えて《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》とか。何体もいらないけど、1体は欲しいですね。カード自体は安いので取れる時にさっさと取る感じで。
色は…何と組んでも強い気がするな赤は。メインでもサブでも行ける安定色。サクりシナジーの関係で、黒と組んでもまだマシに頑張れる色です。取るもの無くて《クルーインの打撃者/Kruin Striker》で開始したドラフトは勝ちやすい、とは知人談。
○緑
それなりに強い色。クリーチャーのサイズが一回りデカいので地上を制圧できます。
軽いところだと2種類の熊《森林地の先達/Timberland Guide》と《さまよう狼/Wandering Wolf》。単品で熊としての仕事をする上、噛み合うと狼がブロックできなくなってそのまま終わったりするので無駄の無いカードです。重い所では《イラクサ豚/Nettle Swine》、《猛森の霊/Wildwood Geist》。そして中間地帯の《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》。うわ凄い強い。
例の如く盤面には全く触れない色なので、《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》とか《連携攻撃/Joint Assault》辺りの絡め手でどうにかしていきましょう。どうにかならないことも多いので相方に頼った方が良いです。赤の火力とか先制攻撃結魂に頼るとか、青のバウンスに頼るとか。黒除去をタッチとかでも良いでしょう。色サポートカードがコモンに2種あるので、タッチもやりやすいです。
こうやって書いてると…緑が最強なんじゃないかって気もしますけど、自分では盤面に触れないデメリットは結構キツいもんです。緑白とかになるともうどう頑張ってもゲームがグダる。《天使の壁/Angelic Wall》とかで思いっきりグダらせて《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》でひっくり返すとか楽しいけど。レアだけど。
○その他
+3/+1の装備がやたら安いのでさっさと取る。どの色でも有効に使える上、デメリットもそんなに気になりません。+3すれば大抵の相手とは相打ちなのでアタックするだろそりゃみたいな。《さまよう狼/Wandering Wolf》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《暁の熾天使/Seraph of Dawn》など相性良いカード多数で、かなり有力なカードです…何故か安く取れるんだけどな。
+1/+1装備も、他に装備がないなら1枚ぐらいあっても良いかもしれません。
土地はまぁ取りたければ。
マルチ天使は出るなら。あと神話天使なので数tixで売れる。
色サポートアーティファクトも…まぁ欲しいなら。見た目通りです。普通。
そんな感じ。
青赤か赤白をやりたいですね。時点で緑青・赤青・青白。緑白が若干落ちる。黒絡みは嫌。
あと特筆すべきは…《天使への願い/Entreat the Angels》とか《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》取ると勝てるわ売れるわでウハウハとか?すみません。あ、《無限反射/Infinite Reflection》強いです。これも世間の評価低いですが、個人的には《踏み荒らし/Overrun》に近いレベルの強さあると思う。
20回もやると飽きるので、この環境は終了で。
次はM13ですが…嫌いなんですよね基本セット環境。もう大体の場合純粋につまらなくて、アンコモンとかレアにボコボコにされるので。まぁ数回はやると思います。秋の新ラヴニカ以降は現実世界の1週間後にはMOもリリースされるようで、ますますMOは素晴らしいナーとか。やろうぜMO!