2008-01

これでガルーダになれるんだっ

ここ最近、急激にスパムコメントが増えてきたので設定を弄りました。
「http」が含まれるコメントは弾かれる仕様となっております。リンク貼りたいときは「ttp」で。

ドメインごとに弾く、「画像の数字を入力してね」方式にするというオプションもありましたが、前者はキリが無い、後者はいちいち面倒臭いという理由により却下。http禁止で大体止まるとは思いますが、何か駄目なことがあったらまた直すと思います。

---------------------------------------------------------------------

引き続きスマブラモード。一部反転。


・1人用ストーリーモード
クリア。所要時間7時間半。なんとなく先が気になるストーリーだったのでうっかりクリアしてしまいました。

しかしポケモントレーナー×リュカとかヨッシー×リンクとか、頭身とかそういうものが根本的に違うキャラが同じ画面に居るのにあんま違和感無くシリアスなのは不思議なもんです。あ、×とか使ったけどカップリングって意味じゃないよ!任天堂はそういうのうるさいからね!

クリア時点で80%台。残りはどうやって埋めるのか謎。
あとラスボスは羽根がすっげぇエスプガルーダっぽかったです。


・隠しキャラ

ストーリーモードを通すだけでも結構な数のキャラは出ます。
とりあえず昨日紹介した奴はファルコン以外対戦とストーリーのどっちかで出せる模様。今日紹介する奴は全員ストーリーで確認。多分対戦でもいけるんじゃないかと思います。

反転。


・スネーク…ストーリーで出てきたのは良いのですが、ポケモンの透視能力によってダンボールを透視されて見つかるという酷い役周り。!マークとか出してる場合じゃねぇ。あんまり使ってないのでなんとも言えませんが、…能力的にも微妙?復帰力はそれなりだと思います。多分通常攻撃系

・ガノンドロフ…続投おめ。前作では結構使ってたので今回も、と思ったら上スマッシュが変更されてなんだか微妙なことに。威力と隙が物凄いB技は健在。

・ファミコンロボ…マリオカートDSにも居たアレ。レーザーとか出します。復帰力高。案外使いやすいかも

・Mrゲーム&ウォッチ…こいつも続投かよ。使ってないので不明

・ルカリオ…Bがシャドーボールで、ミュウツーのマイナーチェンジかと思いきやそれ以外の部分は全然違うという罠。ところでミュウツーはリストラですかね?と思ったら達成条件で割れる窓の中にミュウツーらしきシルエット発見。これでフィギュアだったらファックだな


これで一通り…のはず。忘れてる奴居たらごめんなさい。
もっと厳しい条件でまだ数人は出ると思うんですが…

---------------------------------------------------------------------

そろそろテスト勉強とかもしないとまずいという噂。さてどうするか。
スポンサーサイト



すま村

スーパースマブラタイム!フラゲ成功したので廃人モード突入です。
身内4人で5時間+1人で2時間。平日の昼間に4人集まるってのがなんとも。

以下ひたすらスマブラの雑感です。隠しキャラ関連は反転。
ちなみに私は上手いか下手かで言うと確実に下手なので技の強い弱いに関してはあんまり当てにしない方が良いのかもしれません。あくまで主観。


○キャラ
・クッパ…前作より大分改善
・マリオ…トルネードがポンプに。割とどうでもいい
・デデデ…横スマッシュの遅さには定評が。弱キャラ候補
・ディディー…割と安定。軽い
・リュカ…ネス。PKフリーズはフラッシュより強いと思う
・サムス…必殺技で鎧が脱げる。脱げた後の方が軽くてリーチが長い
・ワリオ…ワリオっぺは癒し系。バイクは楽しいけど楽しいだけ
・ピット…脅威の復帰力。復帰技に攻撃判定は無いです
・メタナイト…横方向にもの凄い復帰力。最初は弱キャラかと思われたが結構強いかも
・ポケモントレーナー…技が多すぎてよくわからん。トレーナーをプレイヤーキャラと間違えやすい
・ピクミン…期待してたのに微妙感。復帰技のリーチは凄い


○隠しキャラ
対戦回数を重ねるor1人モードで条件を満たすと出る模様。

・ネス…続投おめでとう、まぁリュカとあんま変わんねけど
・ルイージ…ジャンプは垂直ですが、落下が垂直じゃなくなったので復帰しやすく
・マルス…溜め攻撃が突きに変更
・キャプテン・ファルコン…ガノンはまだかね
・ファルコ…リフレクターの挙動が根本的に違う
・ソニック…比較的どうでもいい
・スネーク…出てこないんだけどこいつ


○アイテム
・スマッシュボール…ダメージを蓄積できて、破壊した人が必殺技の使用権利を得る。権利を得た状態で殴られると落とすことも有り。大味なんだけど、予想してたよりもちゃんとゲームになっているというかなんというか。流石に綿密な調整が入ってるなぁと実感。ただ、キャラによって強い弱いはあります。

・ドラグーン…3つのパーツに分かれており、取得するとダメージパーセンテージの横に表示。1人が3つ集めるとロックオンできるワープスター発動。ほぼ即死。持っている人が殴られると落とすことも有り。死ぬと復帰時に確実に落とす。これも程よい調整です。2試合に1回以上は揃ってる印象。2個集めると集中攻撃されるという諸刃の剣。慣れれば大体命中します

・よくわからん爆弾
投げると一定時間、徐々に範囲の広がる爆風が展開、凄い勢いで多段ヒット。自分も巻き込まれるので痛い。端にかすっただけで超多段ヒット。危険


○その他
・1人モードのボリュームがとんでもないことになってる予感。
内容は任天堂っぽい横スクロールアクション、前作の1人モードを頑張って作り込んだ感じ

・地形がダメージ蓄積で壊れるステージが多い気が

・ステージの総数自体多い。現時点ですでに多いと感じる

・通信対戦、wifiコネクタだと時々止まる。要検証




全体に非常に細かく作り込まれてます。金と時間と手間と才能が大量に注ぎ込まれてるなぁという印象。
とりあえず続きをやるのでこの辺で。また明日。

暴力的で鬼のような極殺兵器どもが

スマブラフラゲ前日。フラゲできるかどうかわからないんですけど。
同時にテスト一週間前だったりするんですが、まぁどうでも良いよね。

---------------------------------------------------------------------

そんな感じでガンデモニウムリコレクションに区切りを付けることに。
UNLIMITSはまだまだクリアできる気がしないので噂のMATRIX ORDERモードをプレイ。
買うきっかけになったモードなのでとりあえず通したいなぁと思ったのですが、まぁ、一日じゃ無理ですよね。
とりあえず7人中5人まで撃破。4人目の猫弾幕が一番辛かったです。挑戦回数350回。最初の猫ラッシュは接近して下に入ると安置だと気付いたのが200回目ぐらい。


感覚的には東方のラストワードみたいな。通しモードでやられたらブチキレるけど単発なら許されなくも…程度の難易度です。見た目グロいけど案外なんとかなるのと、実際なんともならないのが混在。なんともならないのは3桁ぐらいやれば一回ぐらい抜けられるんじゃねぇの?そのうちリプレイ上げるかもしれません。ニコニコとは別キャラなのでそれほど難しくも無いと思いますが、一応。

---------------------------------------------------------------------

ついでにアーケードSTG話。

新作シューティング「怒首領蜂大復活」をプレイアブル出展!

ケイブさん最新作。虫とか豚とかゴスロリとか色々な方向に迷走した結果、怒首領蜂に帰ってきた模様。
怒首領蜂っていうとやっぱりアーケード弾幕では一番有名なんじゃないかと。私は大往生を少し齧ったぐらいですが、世間的には「弾幕=怒首領蜂みたいの」というイメージが色濃い感じです。まぁ近くの店に入荷されたらやるんじゃないですかね。でも今やりたいのはどちらかというと虫姫BLゴッド。

---------------------------------------------------------------------

夢のドリームⅡ

気付くと徹夜。最近徹夜マニアです。徹っちゃんって呼んでください。いや呼ぶな。

レポートが終わらない明け方に、エントリーシートの締め切りが12時間後だと気付いたときの絶望感といったらそれはもう大変でした。まぁなんとかなりましたけど。

---------------------------------------------------------------------

MTG。珍しく構築とかやってます。思いついたネタはリアルデッキにする前にMWSで組んで2chかどっかで募集して動くかどうかだけテストするのですが、現在2ch全域でプロバイダ規制というファックな状態なので仕方なく外人プレイ。《物語の円/Story Circle》出すとPlayer Lostされるんですけどなんとかなりませんかね。


世間に便乗企画トップ10。順位つけるの面倒だったので10個並べただけ。

・《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》
実際使ってみました。…これは強くねぇか?
土地なんてデッキの1/3強なんでそれほど一気に膨らむわけではありませんが、単純に土地引きを無くして4/4ぐらいになるのは素敵。あと《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》との相性が素敵すぎて汁が漏れる。

・《反目殺しの評決/Feudkiller's Verdict(MOR)》
使ってみたその2。若干重いですが、案外間に合ったりします。まぁMWSなんで信用には欠けますが。対ビート限定とはいえ、間に合った瞬間大体の物事を解決してくれるナイスカード。

・《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
誰か使えよシリーズ。コンボか《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》で。コンボは《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》と《影武者/Body Double(PLC)》が良いと思います。

・《変わり谷/Mutavault(MOR)》
使ってみたその3。まぁ普通に強かったです。起動コスト軽かったりアンタップインだったりして通常の動きを阻害しないのは素敵。4枚集めること考えると反吐が出そうになるのは問題。

・《風景の変容/Scapeshift(MOR)》
予め《雲上の座/Cloudpost(MRD)》出しておいて
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
《ヴェズーヴァ/Vesuva(TSP)》
でなんと64マナ出ます。だからどうした。面白いのでスタンでも何かに使う予定。

・《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe(MOR)》
ちまたで大人気。赤単に入れたら微妙でした。エルフとかだと結構強いんじゃないですかね

・《悪名高き群れ/Notorious Throng(MOR)》
妄想してたら強く思えてきちゃって困るシリーズ。典型的な妄想だと強いカード。

・《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
森って書いてあるだけで4枚集めないといけないような強迫観念に捕われますね。
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》から持ってこようぜ

・《苦花/Bitterblossom(MOR)》
先手2ターン目に出されたときだけ漂う最強感。これ自身もフェアリーなので《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》がちょっと優秀になったりするとの噂

・《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》
まだ見たこと無いけど直感だけで強そうに見えるよ?脳内妄想乙シリーズ。
まぁ弱くは無いよね。《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》とどっちが入るのかはデッキ次第。両方は…やっぱりデッキ次第。

・《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor(MOR)》
ええ!?あと一枚!?えーと、えーと、じゃあキャラ的に合ってそうなの選んどくかシリーズ。
早く《機知の戦い/Battle of Wits(ODY)》持って来いよ。スタンだと《野生のつがい/Wild Pair(PLC)》《有り余る無/Null Profusion(PLC)》辺りが刺激的。《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》とか《物語の円/Story Circle》とかつまんね。まぁそっちが実用的ですけど。



以上。《ヤスデ団/Earwig Squad(MOR)》とかもパワー5的な意味で注目してたり。
ディスカードXとドローXは嫌い。前者はサイドボード、後者はそもそも使わないと思います。

精神病棟24時

もう何もかもがダルくて動くの面倒くせぇという気分だったのでひたすら寝ていたら一日の2/3ほどを寝て過ごしてしまいました。こんにちは。今日も元気です。寝て過ごしている割には妙に食欲旺盛で、なんと一日二食。いや、多いよ二食。引きこもりは一日一食でも生きていけるよ。

動くのがダルくてかつ栄養が求められる、これはサナギになる前兆なんじゃないかと思っています。実は今までの僕は芋虫だったのです。21年間、鈍い動きで一心に葉っぱを食べ続けてきた甲斐あってやっと蝶になれるのです。大体春先に羽化する予定なので就職活動の面接もばっちりです。

「自己PRをしてください」
「努力を21年間積み重ねた結果、先日蝶になりました」
「それがわが社で何の役に立つとお考えですか?」
「鱗粉出せますよ鱗粉」
「お帰りください」

みたいな。あれ、なんだか失敗してる気がする。大丈夫か俺。
まぁ失敗してもその美しい羽根で大空に飛び立てば良いので安心です。
組織という枠に縛られず大自然の中で生きていくのだ。花の蜜を啜って生き、
最後は蜘蛛の巣に引っ掛かって死にます。死ぬのか。死ぬのか俺は。

まぁ蝶と思ったら蛾だったとかどうせそんなオチです。蝶は綺麗なのに蛾は生理的にキモいよね。
「生理的にキモい」って絶望的ですよね。そろそろ書くことも尽きてきたのでまた明日。

どうしようもない

三年弱使っていた携帯の電池がヘタれてきたので新しい携帯を買いました。

別に携帯使って音楽聴いたり動画見たりするつもりは無いので適当に安いので…と思いつつも、カタログ見てるうちにスペック厨という病気が発病して無駄に高性能なのを買うことに。カメラは324万画素、本体記憶容量なんと1G。すげぇ!まぁ一年前のモデルなんですけど。


手元に2GのSDカードがあったのでそれと合わせて容量3G。

・使い道が全く無いことに気付く
→…とりあえず音楽入れてみようか?聴かないけど
→「再生できる形式は3GPP、3GPP2、MP4,SMCです」
→聞いたことも無ぇ形式がほとんどじゃねぇか死ね

しかも音楽ファイルの転送にはよくわからない専用ソフトが必要とか書いてあります。本当死ねば良いのに。PSPと同じで別の手段を使って変換すれば良いのかもしれませんが、どうせ聴かないのにそこまでする気になれなかったので終了。

・じゃあ動画撮ってみようか
→結構綺麗に撮れるよこれ
→PCに転送して見てみるとするか
→形式が謎の「.3G2」
>PCではアップルコンピュータ社のメディアプレーヤー「Quick Time」で再生可能。
→QTとか本当ファックだよねー

大昔に携帯経由で上げられたエロ動画見るためにQT入れた記憶がありますが、本当にゴミだった記憶があります。いちいち挙動がウザい。そんな感じで終了。GOMプレイヤーがそのうち対応するらしいので、それまでは放置の方向で。


技術は進歩したけどなんか色々な事情で使い勝手はウンコでした、という話。
素直に感心できたのは動画の録画可能時間と画質だけ。飽きるまでは何かを撮り続けると思うので、身内の皆さんはカメラを向けられたら適度に面白い動きをするように心がけてください。(無茶振り)

Winter Orb

寒い。死にそうに寒い。
ここ数日は大阪でも雪がぱらついたりして非常に寒いです。私の生まれ育った静岡は雪なんて滅多に降らない暖かい土地でして、大阪という寒い都会のコンクリートジャングルでただ1人なんとかかんとか以下略。地元に対する愛着はあんまりありません。とらのあなが無い県に住むのは少々辛い。

---------------------------------------------------------------------

引き続きガンデモニウムリコレクション。
長いから無理コレって略したいんですが、流石に意味不明すぎるのでフルネーム表記。

なんとかエリスでREVISEDモードまでクリア。最初は辛いように思えましたが、ちゃんとボム撃ってゲームランクを調整すればあとはエブリエクステンドでなんとかなるとわかりました。あとはひたすらかすってサブウェポン連打。見た目難しいけど案外そうでもないゲームってのは楽しいものです。

スマブラ発売までにはまだ時間があるのでUNLIMITEDモードへ。これは…



どんなゲームなのか全然説明していなかったので一応説明しておきますと、横STGです。
細かいシステムは色々ありますが、特徴的なのはランクの制御。
一般にSTGにはゲームランクというものがありまして、我々の目に見えないところで我々のプレイに合わせて難易度を微調整してくれるわけです。ノーミスとかで進んでいくと徐々に難しく、ミスしたりボムしたりすると一気に簡単に。いわゆる接待プレイ。東方紅魔郷とかわかりやすいと思います。

このランクが目に見える形で表示されているのがガンデモニウム(ryなのです。ランクと言いましたが接待的な意味合いはあまり無く(まぁ見えてるわけですから)、ゲームシステムの1つとして組み込まれています。何も考えずにプレイするとランクがガンガン上がって意味不明な難易度に近づいていくので、うまくランクを下げる行動をしてやるわけです。しかしながら高ランクの方がスコアを稼げるシステムとなっており、なんとも悩ましい。Hellsinkerと似たようなシステムですが、例えとして使うにはHellsinkerやってる奴が少なすぎるのが問題。



で、REVISEDモードだとこのランクは1~5となっておりそれ以上には上がらないわけです。
ランク5だと少々難しいなぁというところでボム撃って4にして抜けるぐらいでなんとかなっちゃう。
しかしUNLIMITEDモードだとこのランクがなんと1~11。初期ランクがいきなり7です。5でも難しいって言っただろ畜生。ランク8~9辺りになると漂う別ゲーの香りにお兄さん色んな汁が漏れそうです。見た目難しくて実際に難しすぎて死にそうなゲームってのはいかがなものか。


まぁアーケードの難易度考えるとこんなものなのかもしれません。
ゆっくり進めていこうかと思います。

---------------------------------------------------------------------

新しいゲームのシステム説明とかするたびに思うんですけど、これって意味あるんですかね?
「知ってるから読む必要ない」か「知らないし興味もない」のどっちかな気がしてならない。

死亡遊戯

レポートは8時半に終了しました。ええ、午前8時半ですよ?
理系的実験レポートについて知らない人のために簡単に説明しますと

理論(基本的に配布資料を写す、量だけは多くなりがち)
→実験装置の説明(大したこと無い)
→結果データ(データの処理とかで計算量が多い)
→考察(最大の難所)

の流れなのですが、
「実験装置の説明」が終わったのが午前3時だった時点で何かやヴぁいと思ったんですよね(笑)

笑えない。はい、目測を誤りました。
仮眠した後に大学へ、帰宅してぶっ倒れて今まで寝てたので変な時間の更新となります。

---------------------------------------------------------------------

シレン3延期のお知らせ

変更前の発売日 2008年2月28日
変更後の発売日 2008年6月発売予定

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?


大胆に延期しすぎだろ常考…どれだけ無茶なスケジュールだったんでしょうか。
流石年度末、延期ばっかりだぜ!

1月
スマブラX 24日→31日
2月
世界樹2 21日
シレン 28日→遠い未来
3月
MHP2 13日→27日

もう世界樹も延期するんじゃないかと思えてきた。
まぁ冷静に考えると過密スケジュールが緩和されただけなので特に問題は無いですし、適当なクオリティで出されるよりはちゃんと時間をかけてもらったほうが嬉しいんですけどね。というか延期前のスケジュールだと廃人でも流石に苦しい。いや、一日15時間ペースならなんとか…!

恒例行事

大学生は、数多くのレポートを書いていくうちに、レポート1本を書くのにかかる労力について大まかな推測が立てられるようになるのです。精度は人によりけりですが。

予想が立ち、次に進む道は大別して3つです。

(1)小さな労力を継続して投入することにより、少ない負荷で終わらせる
(2)限界に近い量の労力を投入することで、短時間で終わらせる
 (2-a)締め切りに関係なく、空いた時間に限界に近い労力を投入する
 (2-b)締め切りから開始時間を逆算し、ギリギリの時間から限界に近い労力を投入する



明日、レポートの提出があります。私は(2-b)です。あとはわかるな?察しろ。

Eater of Days

朝7時に起きて某メーカーのセミナー兼説明会。昼頃起きる生活を送っている人間にとって7時起きというのは非常に辛いものでして、まともな生活をしている方の基準で考えるなら午前4時起きぐらいの辛さがあると思って頂ければ大体間違いありません。いや、早めに寝れば良いだけの話なんですけど。

説明会自体は割と面白かったのでそこは良し。
30年後の自分の夢みたいなのを書かされて隣の奴と意見交換したりしました。
「50歳で現場もしんどいので管理職」と(オブラートに包んだ表現で)書いたところ、
隣の奴は「自分と周りを笑顔に」とか書いてて温度差にビビった。
お互いに若干引いてたと思います。

もし面接で同じこと聞かれたら…やっぱり同じこと答えるんでしょうね。オブラートに包んで。

---------------------------------------------------------------------

帰りに梅田のゲーセンへ。スーツで虫姫ふたりBL。ボーイズラヴ。違う。
平日昼間なので連コイン余裕+ギャラリーもいないので落ち着いて練習できました。どうもパルムきゅんよりレコちゃんの方が簡単な気がしています。まぁレコちゃんは4面の敵が鬼門なんですが。堅い。堅いよ。

かなりのチキンボムプレイで3ボスが限界。先は長そう…ってクリアする気あったのか俺。
近場に無いとなかなかやる気が起きません。できることなら基盤が欲しい。誰か買って!!11!!

---------------------------------------------------------------------

帰宅してガンデモニウムリコレクション。ちゃんとボム撃てばランクが下がって楽になることに気付きました。でもなんか高ランク維持したくなりますよねぇ。夢と魅惑のエブりエクステンド。

あとこのゲーム、連打しすぎて腕が疲れます。ボタンが増えると混乱する人間なので「押しっぱなし」「連打」「高速連打」みたいな感じで1ボタンに複数の操作が割り当てられている方が嬉しいと言えば嬉しいのですがやっぱり腕は疲れる。

とりあえずラスボスまで到達。標準モードは案外早くクリアできそうです。

---------------------------------------------------------------------

読み返して見るとあまりにチラシの裏でアレですね。じゃあチラシの裏じゃない文って何だろうと考えてみるとなかなか難しい話になってくるわけで、難しいこと考えると疲れるのでガンデモニウムリコレクションに戻ろうかと思います。また明日。

無理これ

徒然箇条書きチラシの裏。


・ゲームしてたら気付くと午前4時半。午前中の授業は無かったことにされました。
まぁ無理して大学行っても寝てるだけだしな…


・そのゲーム、こっそり買っておいた紫雨飯店さんのGundemonium Recollectionです。
ニコニコで見かけた動画の難易度が基地外じみてたのでなんとなく購入。
とりあえず標準的なモードから、ってすでに難しいですねこれ。初見だとどうしようもなく瞬殺されることも。あと特殊なシステムが多いです。なんとなくHellsinkerを思い出…すかと言われると微妙、でも同じ臭いは感じました。アレに比べればかなり理解しやすいシステムではありますが。演出系の雰囲気は別物。

結構(実はかなり)気に入ったのでしばらくは続けてみます。スマブラXが出たら積まれる予感。


・Hellsinkerで思い出しましたが、先日告知された新パッケージのデザインが発表されたようです。また紙製かよ。プラスチックケースだとばかり思い込んでました。裏面のスクリーンショットまで消えてますます何のゲームだかわからない感じが素敵です。機会があればもう一枚買いそうな予感。


・今日昨日とMTG関連で伸びているアクセス、その中にタカラトミーからのアクセスがありました。うちのリンクにも入ってる某サイトさん経由です。タカラトミーの人にも見られてるらしいので頑張ってください。


・アクセス解析でもう一つ。エンターブレインから「ファミ通 スマブラ 小冊子」で検索されました。
ネットでの評判とかも調査してるんですね…小冊子は良かったです。またよろしく。あとできれば攻略記事減らしてください。コラム増やしてください。正確なクロスレビューをよろしくお願いします。ネタコーナー増やして投稿4コママンガコーナーを別冊小冊子で作ってください。どれか一つでも聞き入れてくれるならまたファミ通買うよ!


・明日は企業説明会なので早めに寝ないといけません。
ちょっとだけゲームやってから寝ます。おやすみなさい。(←死亡フラグ立った)

大好きShriekmaw

今日もプレリ。帰りに日本橋によったらやたらと混んででビビりました。コミトレだったらしいです。

適当に冬コミの新刊を回収したり、なんとなくSDカード買ってみたりしてたら財布の中身が危機的なことに。だって最近のSDカードって安いじゃない?SD/miniSD変換機付きのmicroSDカードが2000円ちょいで買えます。いや、使うかと言えば使わないんですけど。とりあえず買ってみれば使い道が思い浮かぶかもしれないだろ…?

---------------------------------------------------------------------

昨日の続き。本日の成績はシールドとドラフトがそれぞれ3-1と3-0。まぁまぁまとも。
シールド初戦で《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》に殺されたときはどうしようかと思いましたが、サブマリン戦法でなんとか賞品圏内に復帰。初戦負けると勝ちやすいですからね。理論上は。

デッキは青白と緑黒だったのでその辺のカードの印象が一部変わっていたりします。


1U マーフォーク・ウィザード 1/1 C
島渡り
自分のマーフォークとウィザード呪文のコストが無色1マナ軽くなる

昨日は微妙とか書いてましたが、構成次第では何でも強い模様。まぁ戦闘能力を見れば2/1と1/3が強いのは間違いないと思うんですが、こいつもなかなか強かったです。Changelingがたくさん取れてればなお良し。

1W エンチャント-オーラ(クリーチャー) C
エンチャントされているクリーチャーは攻撃に参加できない
自分のアンタップ状態のクリーチャー2体(共通のクリーチャータイプを持つもの)をタップ:エンチャントされているクリーチャーをリムーブ

《平和な心/Pacifism》。軽い上に攻撃を止めるだけなら何も要求されないので使いやすいです。場が落ち着いてきたら相手のエンドに下の能力で消しましょう。消す条件もかなり緩くて良。消したいときって大体が攻めたいときだから条件満たすのも簡単。

2B 多相の戦士 2/2 C
Changeling
B:ターンエンドまで接死を得る

《ツキノテブクロの選別者/Moonglove Winnower(LRW)》より軽くてエルフでツリーフォークでフェアリーで以下略。なんとなくアンコに見えるのは私だけでしょうか。これがコモンで取れるのはおいしいです。

1B エルフ・ドルイド 1/2 C
T,ライフ1点:マナプールにGを加える

《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》みたいな何か。《葉光らせ/Leaf Gilder(LRW)》の方が強いですが、まぁ黒だし…緑黒の場合は色事故を微妙に軽減したりしますけど。

3G ツリーフォーク・戦士 3/3 C
場に出たとき、1/1緑のエルフ・戦士トークンを1体出す

普通に4マナ4/4クラス。これも何だかアンコの臭い。でもコモン。
各所で噂される緑強化説の根拠の1つです。緑使ってるからにはツリーフォークとエルフどっちかのシナジーはあると思うので頑張ってください。



ここからアンコゾーン。スモールエキスパンションなので見かける機会も多いんじゃないかと。

2 アーティファクト-兵士・装備品 U
装備 - 2
装備しているクリーチャーは
「これが攻撃かブロックに参加するたび、ターンエンドまで攻撃クリーチャー1体につき+1/+1」
を得る。
兵士が場に出たとき、それにこれをつけてよい

部族装備品。5種類もあるので見かける機会が特に多いです。
これは押してる時と押されてる時に強い。1体でちまちま殴ってるような状況でも最低限の働きは約束されていますが、除去耐性は変わらないので注意。強いことは強いんですけど《ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite(LRW)》の方が個人的には好き。

3 アーティファクト-ウィザード・装備品 U
装備 - 3
装備しているクリーチャーは
「自分がカードを引くたび、これはターンエンドまで飛行と+1/+1を得る」
「4:1ドロー」
を得る。
ウィザードが場に出たとき、それにこれをつけてよい

本日の大虐殺賞。
ウィザードが出ると付くとか割とどうでも良くて、マナがある限り連打できる《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》が合ったらそりゃまぁ強いですよねという感じで超ドロー。マナを相当食うためどっちかというとシールド向きなのかもしれません。ドラフトでも通用するのかは謎。通常ドローでとりあえず+1飛行が付くのでパンチ力としても良し。飛行ブロッカーとしても活躍できます。

2U マーフォーク・ウィザード 2/2 U
自分の他のウィザードは+1/+1カウンターが1個乗った状態で場に出る
2,自分のクリーチャーの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:1ドロー

変則的ロードサイクル。相当強いです。青の《シー・モンスター/Sea Monster》っぽいエレメンタル(コモン)と一緒に出すと引き放題。あと《メロウの先触れ/Merrow Harbinger(LRW)》との相性の良さは特筆モノ。先触れ→《銀エラの消し去り/Silvergill Douser(LRW)》と繋げてやると汁が漏れる。

1B フェアリー・ならず者 1/1 U
飛行
自分の他のならず者は+1/+1カウンターが1個乗った状態で場に出る
+1/+1カウンターが乗った自分のクリーチャーが対戦相手に戦闘ダメージを与えた場合、相手は1ディスカード

ハマると強いです。ハメられました。ファックっ

3G ソーサリー-エルフ U
Reinforce3 - 3G
緑の1/1エルフ戦士トークンを3体場に出す

露骨にキモいなこれ…と思ってたらドラフトの時に何故か4~5手目で取れました。相当強いパックだったんでしょうか。タッチしてでも入れたいレベルの強さだと思ってます

3WW インスタント U
ReinforceX - XWW
自分のクリーチャーはターンエンドまで+2/+2

このカードを作ったのは誰だぁー!(AA略
海原先生も激怒する糞カード。《踏み荒らし/Overrun》というより《補強/Fortify(TSP)》に近いのかもしれません。クリーチャーが多くても少なくても大体強い。

1W インスタント U
自分のクリーチャー1体はターンエンドまで好きな色のプロテクションを得る
激突。勝ったらこれを手札に戻す

もの凄く強く見えますが普通に強い程度です。激突に勝ったら帰ってくるシリーズはあんまり期待しないほうがよろしいかと…素の性能だけ見て使いたいと思うのだけ使えばおk。これに関して言えば、確実に《避難/Shelter(ODY)》の方が強いと思います。まぁ別に弱くは無いんですけどー。

2WW エレメンタル 3/3 U
Evoke - 3W
場を離れたとき、対象のプレイヤー1人のクリーチャー全部に+1/+1カウンターを1個乗せる

《茨角/Briarhorn(LRW)》を思うと瞬速ぐらい付いてても文句言われない気がしますが、十分強いので良し。各種+1/+1カウンターギミックとの相性が素敵です。前述のマーフォーク・ウィザードのロードと組み合わせると引き放題。


レアの話。珍プレーがいくつかあったのでそれに絡めてご紹介。

・その1
こっちのライフは20近く、あっちのライフは4。手札と場は何も無し。相手だけ手札1。
ライブラリートップに戻す生物とか激突とかの関係で上から2枚は2/2飛行のReinforce2だと判明しており、流石に楽勝ムード。…と思ったら、相手がおもむろにフルタップして何かプレイ。

5UU ソーサリー-ならず者 R
Prowl - 3U
対象の対戦相手1人のライブラリーからソーサリーかインスタントを1枚探し、それをマナコストを払わずにプレイしてもよい。シャッフルする

(´・ω・`)

まぁシャッフルだけだろ?場にクリーチャーはいないし、火力はX火力しか入ってないし…

4WW ソーサリー-巨人
10点のライフを得る
自分のライフが相手より多ければ、5/5白の巨人・戦士トークンを1体出す

(´;ω;`)

トークンは出てきませんでしたがその後にタッパー経由で出てきた《変わり身の勇士/Changeling Hero(LRW)》に殴られ続け終了。…しかしあの7マナソーサリーって強いんですか?ならず者10体ぐらい入ってて、かつ他に入れるものが無ければ考えるかもしれませんが。


・その2
マーフォーク・ウィザードのロード出してから《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(LRW)》。
盛り上がってきた!何が盛り上がってきたのかは謎。まぁオーバーキルでした


・その3

1B ゴブリン・シャーマン 2/1 R
3B,ゴブリンを1体生け贄:黒の1/1ゴブリン・ならず者トークンを2体出す

なんとなく欲しかったのでドラフトでレアピック。2マナパワー2だから強いよ!とか自分を納得させてみる。4/4Changelingを流してこれ取ったのは内緒。しかしドラフトの最終戦、多相を火種にしてもの凄い量を湧かせ、《レンの地の群れ使い/Wren's Run Packmaster(LRW)》を圧倒して勝利。強いよこれ。

良い子の皆さんはおとなしく4/4を取るべきです。私も取りきりじゃなかったら4/4取るし…


・その4

4B エレメンタル 3/2
畏怖
Evoke - 1B
場に出たとき、対象の黒でもアーティファクトでも無いクリーチャー1体を破壊する

なんだこれ!クリーチャー殺した上に3/2畏怖が残るとか最強ですね!

3B インスタント
自分の墓地からクリーチャーを1体場に出す。そのクリーチャーにカウンターを載せる。そのカウンターが乗っているクリーチャーが呪文や能力の対象になった場合、生け贄に捧げる

CIP能力との相性抜群!いやぁモーニングタイド強いカード多いわ


まぁ《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》+《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin(LRW)》なんですけどね。ドラフトはほとんどこれで勝ちました。すいません。緑白とか青白が相手だと大口が21点削って勝つこともしばしば。




以上。総括、プレインズウォーカーと叫び大口最強。
+1/+1カウンター関係のギミックが楽しいです。これまではどうでも良かったサブ種族にもある程度注目しないといけません。多相はますます便利になりました。あとは…まぁ大体そんな感じ。細かいことはまたドラフトやってるうちに気付くでしょう。


追記:装備品サイクルって、文章をそのまま解釈すると他人のクリーチャーにも付けられるように読めるんですが…と思ったら書いてありました。付けられるらしいです。最近流行りの双頭巨人戦でどうでしょう。

大好きReinforce

MTG話。モーニングタイドのプレリ行ってきました。


シールド1回だけやって3-2。いきなり0-2したときはどうしようかと思いましたがドロップせずに最後までやったらギリギリ賞品圏内に。デッキは結構強いと思ったんですが…プレイングもそれほど怪しいことしてないはずなんですけどねぇ。多分。

そんな感じで「こんなカード強かったよ」話。とは言っても5マッチしかやってないわけで分量は少なめ。見た目より強いようなカードもあんまりありません。

一応キーワード能力。

・ReinforceX(補強X)…Reinforceを持つカードをReinforceコストを支払って捨てることにより、対象のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターをX個置く。起動型能力で、インスタントタイミングでプレイ可能。Xが2以上のReinforceは大体凶悪です。Xが1でもものによってはなかなかの威力。XがXの奴は死ねば良いと思う。

・Kinship(族系)…自分のアップキープ開始時に自分のライブラリーの上を見て、それがKinshipを持つカードと共通のクリーチャータイプを持つ場合何かが起こる。でも大抵何も起こらないので安心して良いんじゃないですかね。どちらかというと構築向け。

・Prowl(徘徊)…このターン、Prowlを持つカードと共通のクリーチャータイプを持つクリーチャーによって対戦相手に戦闘ダメージが与えられていた場合、そのカードをProwlコストを支払ってプレイしても良い。強いか弱いかわかりません。私はほとんど見ませんでした。一回だけは見ましたがProwlの意味が全く無かったです。後述。



個別紹介。緑白タッチ赤だったので緑白のカード中心です。

2W キスキン・兵士 2/2 C
飛行
Reinforce2 - 2W

受け取ったカードプールに3枚入ってました。《鳥の変わり身/Avian Changeling(LRW)》クラスの能力に何故かReinforce2。おかしい。
コンバットトリックとして優秀なのはもちろんですが、+2されたクリーチャーが場に残って非常に厄介なことになります。《霊気撃ち/AEthersnipe(LRW)》と同等もしくはそれ以上のサイズが序盤から平気で出てきちゃう謎。怪しいアタックには警戒した方が良いのかもしれません。

2G エレメンタル 0/0 C
+1/+1カウンターが2個乗って場に出る
1G,これから+1/+1カウンターを1個取り除く:対象のプレイヤーはライブラリーから基本土地を一枚タップ状態で場に出す。シャッフルする

すっごく強そうに見えてそれほどでもありませんが弱いというほどでもなくまぁ普通に強い部類だよねという一枚。+1/+1カウンターはモーニングタイドのサブテーマになっていたりするようです。
マナ加速というより色事故防止と圧縮用。できれば2枚持ってきたいですがマナ食い虫なので少々辛いことも。Reinforceと併用すると楽しいことになりますが、大概は楽しいだけなのでそこまでする必要があるかと言われると微妙。

3GG 多相の戦士 4/4 C
Changeling
トランプル

ここ最近の類似品を考えてみると《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》《スポロロスの古茸/Sporoloth Ancient(FUT)》辺りが思い出されますが、その辺よりも頭一つ抜けて強い気がする一枚。Reinforceが入ったとはいえ環境的に4/4というサイズはまだまだデカく、そしてChangelingはやっぱり強い。これにReinforceかけるとゲームが終わります。トランプルのせいでなんともならない。
今日は《傲慢な完全者/Imperious Perfect(LRW)》+《森林の庇護者/Timber Protector(LRW)》で5マナ6/6トランプル破壊されないという驚異的なスペックを発揮していました。

1W キスキン・騎士 2/2 C
これが攻撃するたびWを払ってもよい。そうしたならターンエンドまで飛行を得る

《キンズベイルの散兵/Kinsbaile Skirmisher(LRW)》と比べると優秀だなぁという感想。2ターン目これから3ターン目に前述のReinforceに繋げると涙が出ます。涙が出るのは相手なので安心。

2G エルフ・戦士 3/2 C
Kinship - これの上に+1/+1カウンターを1個置く

3マナ3/2バニラ。以上。Kinshipはおまけに過ぎないとよく理解できる一枚。まぁ3マナ3/2はそれなりに優秀なので弱いということは無いと思いますが。うっかり+1/+1された日には祭り。ドラフトならもうちょっと確率上がるとは思いますが…

5U エレメンタル 0/0 C
+1/+1カウンターが6個乗って場に出る
防御側プレイヤーが島をコントロールしていない限り攻撃に参加できない
U,これの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:対象の土地はターンエンドまで島になる

新セットが出るたびに居る気がする《シー・モンスター/Sea Monster》シリーズ。随分と便利になったものです。4/4がデカい環境なので6/6は脅威。アタックに行く余裕があるのかどうかは置いといて、とりあえず地上を制圧。Reinforceと(ry

1G インスタント C
対象のクリーチャーはターンエンドまで+3/+3
Reinforce1 - 1G

《捕食者の一撃/Predator's Strike(MRD)》でも相当強いのに、たまにカウンターが場に残ることがあって非常に困ります。強い部類のReinforce1。

1G ツリーフォーク・シャーマン 1/3 C
自分のツリーフォークとシャーマン呪文のコストが無色1マナ軽くなる

1W キスキン・兵士 2/1
自分のキスキンと兵士呪文のコストが無色1マナ軽くなる

メダリオンシリーズの中では強いと思われる2枚。うろ覚えですが他の奴らはなんか微妙でした。
Changeling連中が全部軽くなるのはなかなか素敵。



---------------------------------------------------------------------

なんだか長くなってきたので一区切り。つづく。多分明日のプレリも参加するので、その分の経験も合わせた後編が明日以降に書かれる予定です。

PAST RISING AGAIN

ここまでのあらすじ

シレン3がレベル引継ぎ制であることがファミ通フラゲ情報で発覚。
toriは落胆しつつも、その真偽を自らの目で確かめ、製作者のインタビューを読むためにファミ通を買いに出掛けたのだった。そこに立ち塞がる刺客!果たして無事にファミ通を手に入れることができるのか!!

---------------------------------------------------------------------

何事も無く普通に買ってきました。スマブラXの小冊子が付いてていつもより50円ほど高い定価。
この小冊子がなかなか良いです。情報自体は公式サイトで既出ですが、紙媒体だと色々と見やすい。楽しみになってきますねぇ…ちなみにクロスレビューは10101010でした。だからどうしたって話ですがまぁ一応。特典小冊子つけてる雑誌のレビュー参考にしても…多分そのくらいの出来なんじゃないかと期待してはいますが。

キャラを一通り見た感じ、キャプテン・オリマー(ピクミンの人)とポケモントレーナーが気になります。とりあえずオリマーは俺が最初に使うから身内は自重してください。って言うと使う奴いるんだよね。しばくぞ。

---------------------------------------------------------------------

本誌の漫画とネタコーナーを読んだところで買ってきた目的を思い出してシレン3をチェック。
流れてるスキャン画像から得られる以上の情報は無かったです。要約すると

・誰でも中間点までは行けるようにしたよ
・ストーリー展開がドラマチックになるよ
・ちゃんと調整するし、引継ぎならではの難しさもあるよ

そうだね。予想通りデス。
まぁ頑張ってください。世界樹2を優先するとは思いますが、一応買う予定。

---------------------------------------------------------------------

明日はモーニングタイドのプレリリーストーナメント。大阪会場で僕と握手!
恒例の適当な雑感は今回もアップされる予定です。

遠く遠くⅡ

淡々とゲーム関連ニュースを転載し続けるブログ3日目。


Wiiで出るシレンの新作、本編では死んでもレベルが継続することが判明

な…なんでやねん……
まぁ何故かと問われればゲーム如きに努力なんて馬鹿らしいけどエンディングは見たい初心者のお客様のために用意された救済策であり、すなわちライトユーザー向けの仕様であり、すなわち初代トルネコからやってて未だにゲームがやめられないようなオッサン共は黙っとけと言うことです。だっていちいちレベルが1に戻ったらつまらないでしょ!…なんでやねん……


そんな感じでファーストインプレッションは「脱力」。延期続きで萎えていたところに追加攻撃。

ちょっと冷静に。
引継ぎにしたくなるのもわかるんですよ。ストーリーにおいてもレベルを1に戻すと、新しいダンジョンに入るたびにマムル→チンタラ→…の流れが繰り返されることになるわけです。一定周期で同じ敵が出てくるゲームってのもいかがなものか。あとはレベルを育てる楽しみは確実に失われます。こう見えてトルネコ3はPS2版とGBA版合わせて数百時間、ヤンガスのダンジョンも100時間近くやっているプレイヤーです。育てる楽しみを否定するつもりは全くありません。

でもローグライクってそういうRPG的な面白さを追求するゲームじゃなくね?
新しい敵が見たいならそれなりのスキルを身につけて深層に行けば良いわけですし、キャラを育てたければ普通のRPGをやれば良い。死によってキャラが失われるのが嫌、時間をかけてプレイさえすれば新しい敵が出てきて新しい話が展開するようなゲームが好き、そんな人のために日本のRPGは進化してきたと思うんですよ。

シレンはGB、GB2、2、アスカと通じてローグライクの正統進化を続けてきたタイトル。
RPGとローグライクを融合した面白さを追求したいならヤンガスとかチョコボでやって欲しいです。
というかそういう方向で住み分けしたんだと私は思い込んでいたんですが。

住み分けたらシレンから利益が出なくなるって言うなら値段上げたって良い。
程々に利益を出すためにどのゲームも似たようなものにすることに意味があるのか。





まぁ100%駄目と決まったわけでも無いので続報を待ちたいと思います。
多分本編は短めでエンディング後のダンジョンを多めにしてくれるはず。
本編とエンディング後には別の経験値テーブルを用意してくれるはず。多分。

とりあえずファミ通買ってきます。中村光一氏のインタビュー読まないと…

Sower of Temptation

「モンスターハンターポータブル2ndG」ハンターズパックG発売決定

本体同梱版続報。延期告知のときに名前出しちゃったんだからついでに発表すれば良さそうなものですが、何故か一日遅れでの発表となりました。

・本体
予想より良いデザインと色。単品で19800円
・ポーチ
いらねぇなぁ…本体入れるケースを現在持っていないため、本体入るならまぁそれなり。
・ストラップ
いらねぇなぁ…ゲーム機にストラップとか付けない主義です。
wiiリモコンのストラップも外しました(良い子は真似しないでね)
・バッテリーと充電器
予備のバッテリーが付いてくるって意味なら嬉しいですけど、多分違いますよね
・ソフト
単品だと4800円

これだけ詰まってなんとたったの25800円。これは安い!…なんか騙されてねぇか?

25800-19800-4800 = 1200

よく考えるとバラバラに買うより高いんですね。そして特典2種が1200円。微妙。
色違いの本体になんらかの価値を見出せる人は買えば良いんじゃないでしょうか。
私は「ヤフオクに流す」以外の価値を見出せないのでスルー。

そもそも何故PSPをもう一台買うという方向で検討しているのか自分でもよくわかりません。
ほら、カスタムファームウェアってあるじゃないですか。最近はPS1のゲームとか自分で簡単にイメージ化できるって聞きますし、あとディスク持ち歩くの面倒だからPSPのゲームもイメージ起動したい。でもカスタムにすると新作出るたびにアップデートするのがめんどい…じゃあもう一台買えば良いじゃない!みたいな。アホか。

あと、私のPSPは初期型なのでアナログスティックが微妙に使い辛かったりUMDスロットの蓋が微妙に歪んでたり、えーと、えーと、だからもう一台買う理由を探すのは止めろっ。

遠く遠く

・Wii専用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズX」発売日延期のお知らせ
あまりの予約できなさに延期なんじゃないかと疑い始めていたところに。
最初にvipで知ったために釣りを疑いましたが事実のようで。ウボァー。

近所でゲーム買えそうなところは「予約不可」or「発売日にお渡しできるかわかりません」。
知人の話ではCMで発売日が明らかにされていなかったそうです。一月発売とか言われてたらしい。まぁ余裕があるならクリスマスに合わせて出しとけば良い話ですからねぇ…引っ張りに引っ張ってみたけどやっぱり駄目でしたってことでしょうか。延期期間は一週間。致命的なバグが出てきちゃったとかそういう話ではないことを祈ります。


「モンスターハンターポータブル2nd G」発売日変更に関するお知らせ
お…お前もか……
こちらは二週間。割と余裕ある段階での告知ですが、まぁ、なんだ、お前もかー…

リンク先で本体同梱パックについての言及がありますね。しかし値段とか内容についての情報は無し。amazonも参照しましたが出ていませんでした。2ndG単品のカスタマーレビューが150件近く付いてたのには吹いた。発売前にレビュー書くとか頭大丈夫か。出てないのに「面白いのは間違い無い」とか「焼き直し商法死ね」とか言われてもお兄さん困る。




そんな感じで1~3月の期待どころが相次いで延期しました。逆に考えるんだ。2月発売のシレンをやる時間が長くなると考えるんだ。後は今積んでるゲームを崩す時間が、時間が、時間があってもやる気が出ないと意味が無い。

完結

マクドナルドのクーポン券を眺めていたら視界の端に「ブルマ」の文字が。
慌てて確認すると「たまごダブルマックバーガーセット530円」でした。

そんな感じの人生を送っている21歳大学生のtoriですこんにちは。紛らわしいよ!
暇だけど就職活動だけはしたくない。だってセミナー会場に居る奴ら、みんな目の色がアレなんだもの。就活でお友達作りとか言いますがあんまりお友達になりたくないです。
やる気がある人はやる気がある人で固まれば良いと思うんだ。
働きたくないけど嫌々就職活動してるお友達募集。


…妙なツカミで書き始めてみましたがなんだか全然掴めてない感がありますね。
そんな冷めた目で見んなよ。だってブルマだぜブルマ。夢だよ。夢のドリームだよ。
何故廃止されたのか問い詰めたい。俺みたいなのが居るからか。そうか。

まぁここしばらく長文多すぎた感があるので短く締めようと思います。
あんま長いと読む気失せるでしょ?また明日。

夢のドリーム

MTG。非公式ですがモーニングタイドのスポイラーリストが出揃ったようです。
前回に引き続き面白そうなのを数点。


土地
T:マナプールに無色1マナを加える
1:ターン終了時まで2/2の全てのクリーチャータイプを持つクリーチャーとなる

「面白そうなのを」とか言いつつ最初から全然面白く無さそうなのを紹介してる謎。
しかしつまらねぇなこれ…《樹上の村/Treetop Village》《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》辺りとデッキによって使い分けることになるんじゃないですかね。もしくは両方投入。4枚集めるべきカードであることは間違いなく、値段の高騰も間違いなし。死ねっ。

頑張って面白そうな部分を見出すとすれば種族シナジーでしょうか。
しかしこれ自体に多相が付いてるわけでもないのでそっち方面の強さはそれほど期待できなさそう。


4WW ソーサリー-巨人
10点のライフを得る
対戦相手1人よりもライフが多い場合、5/5白の巨人トークンを1体場に出す

おおおぉ《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》キタコレ!
…いや、まぁちょっと言い分に無理があるのは自分でもわかってるからそっとしといて。

でも実際強そうな気がします。だって10点だぜ?《糾弾/Condemn》とか撃ちまくった結果巨人が出なかったとしても《ジェラードの知恵/Gerrard's Wisdom》だと思って我慢すれば良いジャマイカ。《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》から4ターン目に撃つと嫌な顔されそうです。初動が安そうなのもポイント。どれだけ高くても500強ぐらいで収まるんじゃないでしょうか。100円でも泣かない。
あと《古の円形劇場/Ancient Amphitheater(LRW)》との相性も良。何故この前からやたら赤白ランドをプッシュしているかというと2枚も引いてしまったからです。《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace(LRW)》引きたいんだけど。


2W ソーサリー
ライブラリーからエンチャントを一枚選び、公開して手札に加える。シャッフル

久々に教示者見たなぁ…
とりあえず《有り余る無/Null Profusion(PLC)》、と言いたい所ですが残念《早摘み/Early Harvest(9ED)》が落ちてしまいました。他に何かあるかというとなんだか微妙。エクステンデットで《機知の戦い/Battle of Wits(ODY)》とか持ってくれば良いんじゃないですかね。


4G ソーサリー-ツリーフォーク
2/5緑のツリーフォークを1体場に出す。
森が自分のコントロール下で場に出るたび、墓地から手札に戻してよい

渋い。《仮面の称賛者/Masked Admirers(LRW)》と違ってドローはできませんが、やたら堅い上にそれほどマナを食わない素敵なカード。大好き。これも初動が安そうな気がしています。100円に落ち着いたとしても泣かない。


2B ゴブリン・ならず者 3/1
Prowl 1B(このターンに自分のコントロールするゴブリンかならず者が対戦相手に戦闘ダメージを与えている場合、このカードをProwlコストを支払ってプレイしても良い)
ブロックに参加できない。
自分のコントロールするゴブリンかならず者が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、これを墓地から手札に戻しても良い

キーワード能力モノ。墓地から拾いつつ素早くプレイできるという素晴らしい自己完結。自己完結は嘘。ラスゴとかで一掃された後に帰ってき辛い気がします。ああ、ここで最初のミシュラランドが生きてくるわけですね。
しかし実用性がありそうな拾えるカードが2種類もあるとか幸せです。
やっぱMTGはアドバンテージよね。


この辺で。《精神錯乱/Mind Twist》《Braingeyser》はそこら中でネタにされまくってるので敢えてスルー。どっちもあんま好きなタイプのカードじゃないしな…アドバンテージは墓地から拾ってダラダラ稼ぐのが楽しいのであって、エンドに「《天才のひらめき/Stroke of Genius(USG)》X=5」とかは下品極まりないので嫌いです。

妖々跋扈

新年会でした。


・電波ソングの歌詞を改めて文字で見るとすっごいアレな感じ

・何故歌詞に顔文字が入っているのん

・初代東鳩のテーマソングを知っているか知らないかと言うジェネレーションギャップ

・みくみくにしてあげる♪ を歌う人は、他にこの曲も歌っています

ありがち

凄く…ニコ厨跋扈です…


・1000%SPARKING!

歌手関係ないと思うんだけど

カラオケなのに分ける必要があるのかと問い詰めたい。微妙なアレンジ差とかあるんですかね

Faith's Fetters

冬休みも終わり、久々にサークルの人々と顔合わせ。

冬の話題と言ったら冬コミなわけで、地方ゆえに実際に参加している人数は少ないとはいえなんだかんだでそんな話題になったり。同人誌の話題と言えば欠かせないのがその値段設定であり、個人製作であるがゆえに少々高めなのは仕方ないとわかっていつつもそのコストパフォーマンスはどうなのお前と自分で自分に突っ込みたくなるぐらいの値段はします。

こんな話をすると決まって飛んでくるのが「値段じゃない、愛だ」という回答であり、私も人に問われれば同じ回答を返すことでしょう。愛ゆえに。しかしながら、ぶっちゃけ男性向けというか成年向けというか、もっと言えばエロ漫画って消耗品ですよね?モノにもよるとは思いますが、その大半は消耗品です。特に流行ジャンル、最近だと青い髪の彼女、あの辺とか。買い専の消費厨的な意見ではありますが、まぁ現実問題そうだと思うんですよ。俺は違う!とか言う意見も多々あるでしょう、しかしここは一般的な話と言うことで多数派に合わせることにさせてもらいます。3日目東の混み方を見れば多数派であるという意見には反論も湧かないと思いますので。

消耗品ならば、コストパフォーマンスは最も優先されるべき事項の1つです。
ここで実際に比較してみましょう。

サンプルA:コミックメガストア(リンク先余裕の18禁、学校や会社で開かないでね)
コアマガジンより発売。質的に非常に安定していると思われ、内容的にも特に偏っているとは思いません。割と広範囲をカバーする代表的なエロ漫画誌だと思われます。定価680円。面倒なので700円。しかし手近に無かったので代理を立てました。チャンピォンREDいちごvol.3。まぁ内容的には似たようなもんだしな

サンプルB:エロ同人誌X冊。
これもあんまり量が無かったので、特に厚めのものを用意しました。一般的な5~600円帯よりちょっとだけ厚くて高いです。大体700円から1000円、書店だと1000前後で売られていることでしょう。少々薄めのものも混じっていますのでここは平均して1冊700円ということで。
特定のサークルさんにどうこう言うつもりは無いので、サンプルとして用意したエロ同人を隠すために一番上に関係ない同人誌を一冊置きました。石切場さんのC73新刊であり、非18禁。フランちゃんがとても可愛いお勧めの一冊ですが、今回の実験とは何の関係もありません。単に手近にあった+俺がお勧めしたかっただけです。


結果発表。左がメガストア(代理)、右が同人(一番上は関係ない)

左:商業 右:同人


サンプルA
1冊×700円=700円
サンプルB
7冊×700円=4900円

4900/700=7倍

非常に大雑把な計算ではありますが、両者の間には実に7倍のコストパフォーマンス差が。
Aには広告が入っていたりしますがBにはフリートークが入っているわけで、いやフリートークは大好きなんですけどエロ目的の同人誌のフリートークは別にいらねぇ。あとBの厚みには表紙の厚みが多めに含まれることを考えるとそれほど変な比較でもないと思われます。


そんな感じで絶対的なコストパフォーマンス差。話を戻しますとこれを埋めるのは「愛」だそうです。

では愛とはなんなのか。
一番わかりやすいのはキャラに対する愛でしょう。非18禁漫画やゲームのキャラをどうしてもどうしても脱がせたいと言うのならば同人に頼るしかないです。公式でやるわけにもいかないのでこれは仕方ない。エロゲが対象だったとしても、会社が延々とファンディスクを出し続けてくれるわけでは無いため補給が必要です。やはり仕方ない。

じゃあオリジナルのエロ同人ってなんなのさ?

まずは特殊な性癖。最近は雑誌も多様化してきて「LO」みたいなロリコン特殊な趣味の方々に向けられたものも出ているわけですが、中には雑誌を出しても収益が見込めないほど特殊な性癖をお持ちの方も存在します。それがどんな性癖かというのはコミケのカタログを隅々まで見ればわかるためここでは割愛するとして、そういう方々が細々とコミュニティを築いていらっしゃる島もあるわけです。これはわかる。

じゃあ外壁でオリジナルのエロ同人ってなんなのさ?

連載するにはちょっと問題のある作風や趣味の方々ではなく、イラスト自体が貴重な原画屋さんでもなく、実際にエロ雑誌で月刊連載を持っていたりするような方々がオリジナル、しかも普通のテーマでやってる同人の意義って何なんでしょう。作家側のメリットはあります。外壁レベルの量を印刷するならば労力に対して得られる収入は月刊連載のそれよりは大きいでしょうし、内容についても編集にうるさく言われることがありません。疑問は一つ。買う方は何故買うのかってことなんですよ。

その作家の描いたものをコンプリートしたい、という熱烈なファンの方とは別に「商業なら買わないが同人なら買う」って人が結構な量居ると思うんです。その気持ちがわからないわけでもない。でも理由はさっぱりわかりません。自問してみても「なんとなく」としか。うーん。



思うに、同人誌という形自体に人を惹き付ける何か特殊な魔力があるんじゃないですかね。
つまりあの薄さやら紙質に何か作る方も意図していない仕掛けがあるんですよ。風水的な。

それで考えました。ビジネスアイデア。
例えばコアマガジンさんみたいなエロ漫画の大手会社が、同人サークルを立てます。
会社の名前は表に出さずに、ひっそりと出資。あくまで同人サークルとしての体裁を整えつつ。
そして、メガストアの中身を同人誌7冊ぐらいに切り分けて、7冊セットの箱にして売るんです。
「メガストア箱」みたいな。メガストアって付けるとバレるからもっと別の名前にした方が良いとは思う。そして売れる。だって同人誌だし!厚いの1冊作るより薄いの7冊作った方が印刷コストはかさむのかもしれませんが、なぁに価格については7倍まで許される。中身では無く、形態で攻める新雑誌。こんなのどうかな?かな?


似たようなことやってるサークルだか有限会社だかよくわからない集団いくらでも居るじゃねぇか、という突っ込みは禁止。新しいこと考えるってのはなかなか難しいものです。ああ一山当てたいなぁ。

(注:例としてメガストアとコアマガジンさんを出しましたが、別にコアマガジンさんがそういう活動をこっそりやってるというわけでは無いです。誤解無きよう。むしろそういうことをしてるのは、…ん?こんな時間に誰か来たみたいだ……)

もうちょっとだけ

昨日は最終章とか書いておきつつ未だに続いているぱちゅコン。
売却封印と見せかけて延々と∞モード牧場回しです。ネタバレ全開につき注意。



前回弱かったえーりんを抜いて、フランちゃんを投入、チルノ/てゐ/うどんげ/フラン/輝夜の構成で開始。350体ほど作ったフランを外周に、250体ほど作ったうどんげをその内側に配置してNEXTを適当に。死ぬ要素が無いようにも見えますが案外崩れることが判明しました。

・反射
昨日も書きましたが、レベルが上がったユニットの反射能力の発動率はやたら高いです。
ボスだと半分以上反射されてるんじゃないかと思うぐらい。高レベルうどんげの弾にはかなり高い確率で発動する混乱能力が付いており、反射されると修羅場に陥ります。フランちゃんも巻き添え食らって混乱。近接オンリーが良いのかな…

・自爆
…と思いきや、近接キラーの自爆。具体的には妹紅。妹紅が出てきた方向のフランちゃんは7割ぐらい壊滅してしまいます。100以上のレベル差もなんのその、余裕で爆死。防御力の低さが辛い。あとフランちゃんがまとめて死ぬと蝙蝠が気持ち悪いほど湧いてくるためフリーズが怖いです。フランとか使ったのがいけないんじゃないかと思えてきた。

・吸血
ボスフランちゃん。近接で殴ってると一生死にません。しかも混乱によって中の方へ突っ込んできて大量のうどんげがひき殺されることもしばしば。必殺持ちがやっぱり必要か…と思い増したが、近接使わずにうどんげだけで攻撃すれば普通に倒せることが判明。やっぱりえーりんはいらない子だと思います。



この辺から考えるに、「反射をなんとかできる弾幕オンリーの構成」が最良なんじゃないかと。
まぁ上記の構成でもかなり持ちこたえることはできるんですけどね。この文章を書いている後ろで放置プレイされておりますが、現在スコア287億、うどんげレベル258、フランレベル307です。輝夜未使用。てゐは売りつくして、現在の敵レベルは127。妹紅とかボスの出現運にもよりますがしばらくは放置でもいけそう。何の意味が?


全滅するかフリーズするか飽きたらスクリーンショット上げて今度こそ終わりにします。
というか終わりにしたい。あまりに不毛。
もうちょっとまともな生き方をしたいと自分でも思っているのよ?


追記:レベル差が縮まってきたので輝夜で牧場しようとしてタイミングミスって終了。
オワタ

63.7億でした。桁間違えて637億かと思ってたのは内緒。

unlimited blade works

ぱちゅコン最終章。前回の続き。
「ぱちゅコン 攻略」で検索されてここに迷い込んでこられるお客様は多いです。
しかしネットの攻略は確実にゲームの寿命を縮めますよ?特にこれは…

反転してません。閲覧注意。



○ボスモード
というかおそらく全てのモードに応用可能。2chとかだと「牧場」って呼ばれてますね。
途中まで考えて「これ牧場じゃねぇか!」と気付くも最後までやってしまいました。
今では反省している。今ならまだ平和なぱちゅコンに戻れるよ!



妖々夢組使用。まずはうどんげとてゐを1体ずつ生産→レベル2にアップ、ここまでは同じ。

生産の配分が違います。てゐを1~20匹ほど作ったら、あとはうどんげを全力で生産。5~60体ほど。レベルアップも全力でうどんです。てゐを壁にしつつボスを囲む感じで。敵の出現運によっては苦しくなりますが、スペルなどで対処。うどんがレベル10程度になるまでこれを維持。

レベル10になったら、うどんげを少しずつ売ります。具体的にはレベル11にアップするために必要な金が溜まるまで売ります。レベル11にアップ。少しずつ売ります。レベルアップ。売ります。アップ。売ります。最初はなんだか不安を感じますが、数回繰り返したところで、売却金額がとんでもないことになっていることに気付くはずです。売却金額がカウンターストップしたところで終了。20匹ほど残して全部売ります。金が大量に余ります。好きに増強して終了。


なんか…やっちゃった感あるな……
藍さま3wayで強い!にとりがきゅうりで強…いや、弱い!とか言ってた頃が懐かしい。


○∞モード
毒食わばなんちゃら、編成使用。
チルノ/てゐ/うどんげ/えーりん/輝夜
で開始。

チルノを70体、うどん20体作成。レベルは作成前に2にしておく
→うどんをレベル3にして、以降チルノをレベル10まで強化
→少しずつ売り、売値がカウンターストップするまでレベルアップ
→金がうなるぜ
→てゐ生産。2000体ほど。この際、適度に殺してもらうのが処理落ちを避けるコツ
→中略
→てゐを売却。一気に売るとカウンターストップするので程々に
→以下、殺してもらっておいたてゐが湧くたびに売ります。金の泉
→うどんげを500体ほど生産。レベルをアップ。とりあえず150ぐらいまで
→もう好きにしろよ
→気が済んだら「NEXT」を連打
→戦争なんて…虚しいと思わないかね……?
言葉も無い


このあと、スコアが20億超えた辺りでプログラムがフリーズして終了。
うどんげのレベルは200ちょっとでした。基本放置、たまにレベルアップしてやればてゐが尽きるまでいくらでも続くと思います。敵のレベルが3桁になると反射能力のせいで弾が通りづらくなることがあるので近接入れると良いかもしれません。必殺に期待して入れたえーりんは別に居なくてもおkな感じ。

全ての元凶は「ユニットの売買価格がレベルアップに伴い加速度的に増える」という仕様です。
10万モードでのお遊びかと思ったら少ない資金でも普通に出来てしまう罠。


売却封印しつつ適当にLunaやって終わると思います。たまにやると面白いのでデスクトップには当分残りそうですが、なんだか微妙な幕切れでした。あーあ。

Shambling Swarm

世の中には時間をかければできるレポート課題と時間をかけてもさっぱりできそうにないレポート課題があるわけでして、前者は余裕を持った計画や徹夜で解決できるわけですが後者は時としてどうしようもないものであります。そしてそのレポートを出すか出さないかで単位があるか無いか決まってくると言うような状況も世の中にはあるというかむしろ俺が今その状況の真っ只中に放り込まれ、死ぬか、もしくは死ぬかという酷い二択を迫られているのです。人に聞こうにも、知人はその授業の意味不明さに耐えかねて全員逃げ出しました。ああ。ああ。今こそ言いたい。声を大にして言いたい。もうだめぽ。

---------------------------------------------------------------------

それはそうとしてぱちゅコンの話。
いや、時に諦めも大事だからね。尊厳死ってあるじゃない。何の話だ。

前回の続き。一部反転

○TDモード
見ての通り別ゲー。うどんげだけで行けるかなーととも思いましたが少々辛い。
しかし輝夜混ぜて左端に張りつかせると途端に簡単になります。適当にNEXT連打してるだけで終了。NEXT押さないと逆に上手く行かなくなるときがあるので、適度に押してあげましょう。うどんげも半分強は左端に張りつかせ、残りは右端とか上下で残党狩り。

○ボスモード
クリア…できません……
大群モードの逆なわけですがとにかく硬い。通常モードでは飛行に弾幕ぶつけると飛行の攻撃が着弾する前に本体が死んで弾が消えるのに、このモードだと硬すぎて容赦なく着弾爆発。あとフランちゃんか妹紅がくるだけで半壊確定。
基本戦略を捨てて近接を必殺持ちにして攻めてみるも、必殺持ちは復活速度が遅くて流れについていけません。遠距離必殺ならなんとか…なるんですかね。きっつい。



∞モードは最後のお楽しみにしておくとして、ボスモードの壁が厚いです。さてどうなる。

夢と現

唐突にMTG話。前回(ローウィン)のときは他に書くことが無かったのでひたすらカード紹介してた気もしますが。今回はPCゲーム関連が盛況なのであんまり書く暇も無く。発売まで何回か紹介するとは思いますが量は控えめです。あと情報は遅い。超絶遅い。




今日は2枚ほど。

UU マーフォーク・ならず者 2/2
これがタップ状態になるたび、対象の対戦相手のライブラリーの上3枚を裏向きにリムーブ。自分はそのカードを見ることができる

U、これを生け贄:これによりリムーブされたカードを全て表に向け、その中に含まれるカードと同じ名前のカードを全て打ち消す

これはなんだか強そうな一枚。エルフとかキスキンに比べて、その線の細さ故になんだか頼りない感じがするマーフォークですがちょっとはマシになるのかも。少なくともタッチ緑《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》なんて下品な構成よりかは幾分かマシ…だと思いたい。《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》で寝たり起きたり、はしないね。夢見すぎ。あとストームには効くと思われます。

ここまで書いて、《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy(TSB)》を思い出しました。
奴と同じようなポジションに見えます。急激に弱そうに見えてきちゃうよね。


1RR 巨人・戦士 3/3
自分のアップキープ開始時、ライブラリーの上を公開。土地ならば墓地に置き、この行程を繰り返す。土地が他の領域から自分の墓地に置かれた場合、これの上に+1/+1カウンターを一個置く

すっごく強く見えるんですけど気のせいでしょうか。
場に出ると以降土地が引けなくなったりしますが、むしろ歓迎。どうせコイツがデッキの中で一番重いんだろ?3マナ3/3を確保しつつ、時として4/4~5/5の夢も見られるところが素敵。《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》と一緒にどうですかね。色的に少々厳しいか?《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》入れて、赤白になったから巨人ランド入れて、なんかシナジーが見えてきた気がしますがそれは多分幻覚なので忘れるべき。




巨人の方に夢が膨らみます。マーフォークはマーフォークってデッキタイプ自体が嫌いなので多分スルー。世に少なからず居るらしいウナギマニアの方々は使ってあげてください。ちなみに本日の2枚はどちらもレアだとか。まぁスモールエキスパンションだからすぐ集まると楽観的に構えてみる。

愛と誠

MSNメッセンジャーというチャットソフトにはHN欄の後ろに一言メッセージ欄みたいなのが存在しておりまして、そこで近況とか主義主張とか滾る欲望とかをメンバーに大公開できる仕様となっております。WMPで再生中のファイル名を表示することもできるというネガティブな自己主張っぷりがたまらない機能も付いてたり。まぁそれはどうでもいい。さっきからずっと気になってるんですけど、そこの表示が

「今期のアニメに絶望した。」

ってなってる奴と

「今期のアニメどれもGOOD!!」

になってる奴が居るんですよ。どっちだ。趣味の違いがあるとはいえ絶望するレベルと「どれもGOOD!!」の間には果てしない隔たりがあると思うのだがどうだろう。可能性としては単純に上が絶望先生見て喜んでるだけというのが有力ではあります。でも言及対象が「今期のアニメ」だろ…?何か嫌なことでもあったのか。

次点の可能性としてはどっちかの脳が腐ってる説。
「どれもGOOD!!」の彼は「電撃文庫に外れ無し」という私の21年の人生の中でもトップクラスに印象的だった妄言を吐いており、その信頼性はなかなかにアレです。ああ、それと「この青空に~」のアニメを最初面白いとか言ってた。らき☆すたがどうしようもなく退屈と言う点でのみ僕と彼の認識は共通している感じです。

まぁ価値観の違いですね。これ出しとけば大抵のことは説明できそうで非常に便利なカード。
ちなみに今期のアニメは一本も見てないし見る予定も無いので、これからの3ヶ月はアニメと関係ない生活を送ると思います。あーげんしけん3期まだかなー。

Rushing River

今日もずっとゲーム。

---------------------------------------------------------------------
「ぱちゅコン!」
ExのLunaを上から順に。基本戦略は昨日書いたのと全部同じです。
使用キャラとかに関わりそうな部分は一応反転

○十万
チートモードです。好きなようにクリアすれば良いと思うよ
○大群
敵が弱くて多い。うどんげが範囲持ちなので特に難しくも無いです。
最初の生産数をちょっと多めに取るべきかも
○盗人
敵が攻撃してこないので割と簡単。防御低い奴使うとさらに簡単かも
○混成
弱点が突けないのでそれなりに苦しい。でもうどんげちゃん最強伝説でなんとか。
最後はスペルで駆け込みゴール
○包囲
部隊を四分割して四方に壁を形成→見てるだけ。
妹紅を少し混ぜてみました。無くても多分おk
○ボス
今日はここでストップ。結構な難関の予感。というかフランちゃんが鬼畜すぎて無理

---------------------------------------------------------------------
「ワイン樽」
やっとEasy終了。2番エンディング。
いやぁ良いゲームでした…とか書くと終わったかのようですが。まだNormalとHardが残ってます。
最初に「ロケットで敵を壊すとコインが沢山出る」とか書いた覚えがありますが、大嘘でした。ロケットをぶつけると倍率がアップするだけで、破壊手段はショットでも構いません。ショットが超弱いとか書いた覚えもありますが、これは小嘘です。どちらかというと弱い程度。小型機の破壊には割と役立つことが判明。でもロケットが弾切れすると絶望感に包まれるのは間違いない。

稼ぎの予定はありません。稼ぎとかやったら神経が切れるのでおすすめできない。

---------------------------------------------------------------------
ether vapor
急いで崩さないとスマブラとかに埋もれて積まれることになってしまうので、とりあえずインストール。
えーでるわいす製作のSTGです。前にも少しだけ触れた覚えが。

戦闘機をベシベシ撃って爆発させる、弾幕系とは毛色の違うSTG。
ボンボン爆発するため爽快感が…あるように見せかけて、爽快感にたどり着くまでには努力が要りそうです、これ。ケイブやら上海アリスやらの当たり判定極小なSTGに慣れてしまうと、この手のSTGの弾が当たって当たって仕方ない。恥を忍んでコンティニューしてみても3面で終了。きっつい。まずはこの判定に慣れることから頑張っていこうかと。


それはそうとホーミングレーザー良いよね。ホーミングレーザーは男のロマンだよね(俺だけか)

---------------------------------------------------------------------
以上。ここしばらくずっと同人ゲームの話ばっかしてますが、皆さん付いてきてますか?
付いてきてませんか。そうですか。ごめんなさい。まぁ程々になんとかします。希望的観測。

Patchouli san Konnitiwa

一念発起して「ぱちゅコン」のデータをノートからデスクトップに移動。
手元にUSBメモリの類が無いのでPSP経由で移動です。実はメモリースティックのリーダー/ライターとしても使えるんだぜ?メモステとかPSPにしか使わねぇよという突っ込みは禁止。ソニー死ね。


そんな感じでHard、Luna共にクリア。というか「 うどんげ 」でクリア。
(強キャラ情報が含まれているので反転。こいつの存在に気付けばかなり楽に)
(さらに以下Luna戦略の類。ハードも概要は同じ。反転)


使用チームは永チーム。編成はまぁとりあえず封印で。

序盤はうどんとてゐを1匹ずつ作成→レベルうp。
レベル1→2のときだけ、

「作成してからレベルアップ」<「レベルアップしてから作成」

となっております。この法則がレベル2以降にも適用されると誤解したのが苦戦の原因。
というわけでしばらくはレベルうpさせずに増産のみで対処。今回はてゐ45匹、うどん30匹ぐらいまで増産進行しました。その後、金が溜まり次第均等にレベルアップ。増産は無し。

弱点属性をぶつけられないように注意しつつ、適当にやれば終盤まで行けます。
近接にうどんをぶつけても案外何とかなりますが、飛行にてゐぶつけると惨事。
妹紅にはうどんげで対処すること。…そんな感じ?

崩れてどうしようも無くなったらスペル一気に唱えてNEXT連打。なんか効率悪そうです。
スペルの運用についてはもうちょい良い方法あるかも。



さて、あとはExtraモードでも順番にやってきましょうかね。
それとうどんげ封印も試してみたいところ。


------------------------------------------------------------------------

ワイン樽はラスボスまで行きました。しかしワインダーで死亡。でもアレ凄い稼げそうですよね。

爆殺天使

13時間ほど睡眠。久々にゆっくり寝ました。諸事情により実家ではあまり眠れなかったので…


一日中ワイン樽。ぱちゅコンは「データをノートからデスクトップに移すのが面倒」というろくでもない理由で放置されました。いや、やりたいんですけどね。ワイン樽、全然クリアできなくて疲れます。

現時点でEasy(初級)すらクリアできず。なんかやたら突っ込むんですよね…この突っ込み方もなんとなくケツイ臭いと思うのは私だけでしょうか。5箱5箱5箱ぉぉぉとか言いながら爆死。だからクリアできない人間が稼ぎを考えるなとあれほど。ワイン樽も、守りプレイに入る後半よりもやたらと攻めてしまう序盤の方が高死亡率。なんとかしろ。

なんか色々分岐してる感じがしますが、条件がイマイチよくわかりません。3面でトンネルルートと海上ルートに分かれる条件とか本当に謎。開始直後に左右どっちかに寄っても毎回違う結果になったので、1~2面のリザルトと関連があるんだと思います。まぁクリアするまでは攻略見ない方針で。でもヒントぐらいは教えてくれても良いんだぜ?(ウザい)

エンディングもなんかやたら沢山あるようです。ランキング画面でEDリストが見れますが、凄い量。ボスの破壊の仕方とか関係してそう。あとノーミスとかノーショットとかノーミサイルとか。もしくは全部。ノーミスドットイートとかマゾなのでやめてくだちぃ。


大体そんな感じ。そういえば同人誌の詰まったダンボールも届きました。例年に比べ量は少なめ。またそのうち写真上げるかもしれません。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析