2009-12

The World

さーてコミケの全日程も終了したわけですがみんなどうだったかな?
ちなみにお兄さんはコレ書いてる時点でまだ大阪に居てサークルチェックも
荷造りも出来てないから本当はこんなん書いてる場合じゃないんだけど。



ということで31日まで引っ張ってしまった今年のゲーム俺大賞、どうせレビューも
無いんだし30日辺りにこっそり更新しとけばいいかなーとも思いましたが、31日に
更新が無いのもなんか微妙なので仕方なし。ノートPCがぶっ壊れたので年末年始は
ネット環境ありませんので。


さて本題。今年は迷いました。
箱買ったこともあってかなり幅が広がった気がします。去年と比べると本数も多かった。
去年は、どれも結構良かったけど「この1本」が無いって感じではありましたが、今年はある。
しかも複数。とりあえずは選びたかったけど泣く泣く外した奴から。
あ、改めて言っときますと「今年俺がやったゲーム」です。「今年出たゲーム」ではない。
この辺の扱いは毎度困ります。ベヨネッタとか多分来年に回るし。


ああ無情刹那
DSiウェア、STG。
低価格DLゲーの見本みたいな作り方。既存システムの上手い組み合わせと
極力少ない素材で面白いゲームを作り出すのは見事。

ただどうしても細かい話になりがちというか、どちらかというとがっつり開発して
フルプライスで売ってるソフトが当たりだった時の方がインパクト大きいというか、
そんな感じで今年の1本からは外すことに。


428
PSP、ノベルゲーム。
wii版の発売は去年ですが、wii版とか投げてただろうなと思うので今年にカウント。
だらっとした紙芝居になりがちなノベル系のゲームをちゃんとゲームとして成立させた
ザッピング、綺麗にまとまったシナリオ、上手く挿入される動画や音楽、どれも凄い。

これは最後まで迷った。
隠し要素のダルさがちょっと悪印象だったのと、大賞に選んだ奴が強かったため選出ならず。



で、今年の1本。




Fallout3

XBOX、RPG。
こんなRPGができるのかと衝撃を受けた。

世界観の演出。核戦争後の荒廃した近未来が舞台となっていますが、その世界の見せ方が
上手い。水や食料(=回復アイテム)が放射能汚染されているものばかりだったり、装備も
満足に手に入らなかったり。「トイレを調べると用を足すかと思いきや水を飲む」っての
はネタにされがちですが、これも1つの世界観の表現だと思います。

世界観っていうとゲームの公式サイトに「世界観」っていうコンテンツがあって、開くと
世界の成り立ちやら主人公の生い立ちやらシナリオライターの語りが延々と続いてげっそり
することが多い中、ゲーム全体が世界観を示している構成は素晴らしい。


システム面。RPGとFPSが融合したような形になっています。どちらかというと静的ゲームである
RPGに動的ゲームの代表格であるところのFPSが上手く組み込まれています。大雑把な立ち回りは
FPSで、正確な射撃についてはコマンド選択システムで。このコマンド選択システムの演出も
素晴らしく、戦闘中に突っ立ったままコマンドを選んでいるという状況の不自然さを大分
打ち消してくれます。近未来の世界観ともマッチした素敵演出。
(コマンド戦闘については動画参照。2分ぐらいから何回か)


あとはその自由度。自由度が高ければ良いってものでもありませんが、これは中々凄い。
ステータスの振り方、特殊能力の取り方、各イベントの選択肢などによってキャラの個性が
千差万別なのはもちろん、話の進め方にしてもかなり自由。クエスト1つ解決するにしても、
定石通りにお使いをこなすもよし、NPCを口先で丸め込むもよし、ぶち殺すもよし、無視して
先に進むもよし。広大なマップを好きに歩き回って、好きに生きることができます。
150時間歩き回っても、行った事の無い場所や知らないイベントが未だに出てくる凄さ。


大体そんな感じです。あー進化してるなーと思った。ムービー+コマンドではなく、
かといっていつまでも3Dダンジョンに篭ってるわけでもなく、きちんと進化してると感じた。
開発費も相当かかってると思いますが、それなりに売れてる様で何より。大量の金が
適切な方向にきちんと使われ、回収もできるというのは素晴らしいことよね。



以上。今年のゲームで「騙されたと思ってやってみ」というのは428とFallout3です。

より革新的な方を、ということでFallout3となりました。
箱版もPS3版もあるので、環境がある方は是非。廉価版も出てるので結構お得。




今年はここまで。来年の更新は早いと1日、遅いと2日予定です。
それでは来年もどうかよろしく。
スポンサーサイト



«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析