2010-07

夏の幻

新作

東方。夏は音楽CD辺りで流すかと思ったら普通になんか出てた。
スクリーンショット見るに連爆弾消しゲーとかそんな感じか。

絵が本人じゃないのがちょっと特徴的です。三月精の人。
なんかこうペドさとどっしり感が同居した妙な味わいのある絵よね。
どっしりペド。ペド…ペドっしりとかそんな感じで。どんな感じで?


夏もまぁ本家に並びそうな流れですが、本当に当日に入手する必要あんのか
ってのも微妙です。最近は一ヶ月待っても良いんじゃないかなって気はする。
スポンサーサイト



対面メタ

唐突にやってくる漫画の話とか。
左にゲーム系って書いてあるのに週1回の更新が漫画とか何なの。何でも良いな。


進撃の巨人 2
2巻早くねとか一瞬思いましたが、気付けばもう2010年7月なんですね。夏だね。

やたら凝った設定と展開の速さが魅力のこれですが、今回も割とサクサク展開します。
回想入ったりするので1巻よりは若干遅いけど。そして話はよくわからない感じに。
そもそも巨人が何なのかよくわからないのでどんな方向に行っても大体よくわからない
感じになりますよね。やっぱり続きは気になるので3巻に期待。


もやしもん 9
色気を出して限定版。DVDが付いてましたが割とどうでもいい系の内容だったので
通常版で良いんじゃないでしょうか。帯が付いてる分通常版の方が良いかもしれない。

全体的には長谷川さんプッシュ感を漂わせつつ、続きが気になる展開で次巻に
続いててもどかしい。長谷川さんに限らず女キャラが割とみんな可愛いと思うんですけど、
実は結構顔同じだったりするよねこれ。


山本耳かき店
本屋に行ったらあったので。「深夜食堂」の人のデビュー作だそうです。
形式としては深夜食堂と大体同じで、毎回主人公が違う読み切り形式。
ただし舞台が食堂じゃなくて耳かき屋という妙にマニアックなアレ。
耳かきされるだけで絶頂に至る人々が次々に出てきて怪しげ。


野性のじかん
カラスヤサトシ。この人の単行本一応全部買っては居るんですが、なんかこう
変な感じに手を広げすぎてる感はします。手を広げてるといってもやってることは
大差無いのが問題。カラスヤサトシが何かに挑戦したけど微妙にショボい結果に
終わりました、完みたいな。編集者と絡んでみたり。

それはそうと「おのぼり物語」は映画化らしいですね。アレも大概よくわからん
漫画だと思うんですけど。後半のシリアス展開を映画にするんだろうか。


楽園 Le Paradis 第3号
1冊限りの短編集かと思ったら3号まで出てた楽園。
季刊じゃなくて年3回という微妙なスパンでの刊行ですが、その実中身はかなり
面白かったりします。表紙やキャッチコピー、ひいてはこの雑誌を読んでいる
自分という存在の恥ずかしさに耐えられる人は読めば良いと思う。恋愛漫画が
メインテーマですからね。うわ恥ずかしい。

何本か注目をピックしてみようかと思いましたが、振り返ってみると沙村広明の
「楽園からのハッピーバースデー」の印象が強すぎて他をあんまり覚えていない
病気。しかしこの雑誌の代表みたいな形でこれを紹介するのはメガストアの代表と
してゲノムを紹介するぐらいの暴挙だということは心に留めておいて頂きたい。
しかし「楽園からの~」は凄いよね。何段オチだよ。

次号からは木尾士目が入るということで、ますます俺が得する雑誌になって
いきそうな感じです。割と真剣にお勧めなので恥ずかしくても良いと言う人はどうぞ。


暴君ツインテール
18禁。同作者の初単行本「恋するニーソ」に収録されてる折宮さんシリーズの
後半が収録されてます。シリーズって言ってもそんなかっちりしたシリーズでも
なく、度合いとしては養酒オペヘの早紀先輩シリーズぐらいのイメージ。
わかり辛い気がするけどまぁわからない人は探して読むなり諦めるなりしましょう。

…しかし絵のバランスが微妙におかしい。前の単行本より劣化してる気がして
恋するニーソを開いてみたりもしましたが、あんまり変わってなかった。
まぁ折宮さんを気に入るかどうかが本の価値を95%ぐらい決めるので別に良いです。



以上ー。
そういやそろそろ夏コミですね。やるやる言ってていつもやってない同人誌関連の
話ですが、今回は事前にチェックリストを抜粋して並べてみるような試みができたら
良いなぁとか考えてたり考えて無かったり。同人誌とか事後に紹介しても結局手に
入らなかったりしますしね。チェックリスト時点で期待度が高い奴を、今回みたいに
駄コメントを付けつつ並べて行くような企画を。企画倒れ率は8割強なので期待はしない。

Humble

M11のプレリリース行ってきました。
シールド2-2、ドラフト0-1、ドラフト0-1の糞虫成績。マジで糞虫だけど何なの?死ぬの?

そういえばM10の時も10版の時もプレリは散々だった気がします。
実力が問われる環境なんですかね。基本カードパワーが低くてアンコとレアに虐殺される
ことが頻繁にあるので霞みがちですが、なんだかんだで基本的なピックとかプレイングの
技術を要求されてる気がする。

印象に残ったカードを何枚か。

1U 鳥 1/1
飛行
場に出たとき、占術3

フクロウ。《物知りフクロウ/Sage Owl》と比べるとあまりの出世に涙が出る。
2ターン目に出せばその後の展開がかなり滑らかになります。上から引いても困らない。
知ってるだけで何もできない物知りとか格が違うところを見せつける。

3 アーティファクト
1,T:占術2

水晶。起動1が軽く、毎ターン2枚見れるので潜在的にかなりのアドバンテージが
取れます。《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》辺りのパフォーマンスと比べると
相当強いんじゃ無かろうか。毎ターン軽く《衝動/Impulse》してるようなもんだし。
シールドパックに2枚入っててかなり頑張ってくれました。2枚引くと若干微妙な臭いだけど。

というか占術が強いよね。青はただでさえアドバンテージ取れるので結構強い印象。
除去色と組み合わせて適当に勝て。


4U エレメンタル 4/3
飛行
2U:飛行を持つクリーチャー1体をタップ

《大気の精霊/Air Elemental》枠。何これ強い。まぁアンコなんだけど。
5マナパワー4が強いのは当然として、こっちの飛行が寝るためブロックもアタックも
できなくなって一方的に殴られる酷い展開になりがち。タフネス3で若干死にやすいのは
ご愛嬌。あくまで「若干」なので死なない事の方が多い。5回殴られて死んだりする。

1U インスタント
対象の呪文について、コントローラが3払わない限り打ち消す

《マナ漏出/Mana Leak》。リミテッドのカウンターはそんな強く無いというイメージでしたが、
入れて見たら強かった。2マナで対象を選ばないカウンターは普通に強いですね。
3マナ以上のカード打ち消せばマナ効率で圧倒的に勝つし。+3マナはあんまり
腐らないのも高信頼。

2RR インスタント
対象のクリーチャーに4点、コントローラに2点

おまけ付き《電撃破/Lightning Blast》。ブロッカーがこれで焼かれると焦る。
緑の6マナ6/4ワームとの噛み合いが酷いです。6マナも払ってプレイしたのに
インスタント4マナで落とされた上に本体に2点喰らうとか病気。まぁ普通に強いですね。

4G ウーズ 4/4
場から墓地に置かれたとき、2/2緑のウーズトークンを2個場に出す
これらは「場から墓地に置かれたとき、1/1緑のウーズトークンを2個場に出す」を持つ

流石のレアだね。死ねば良いのに。身内と3回やって3回出されて俺の怒りが有頂天。
まぁこっちも《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》2回出したんだけど。チャンドラと
これが向き合うとあまりの無力さに涙が出る。
スタンでもいける可能性はあると思います。除去耐性高いし、パーマネント7つも出るし。



以上。なんというかMTGは真面目に練習しないと勝てないゲームだねーと思い知りました。
基本的にプレイングについては自分より上と自分よりちょっと下までは全部同じに見える
もんですが、自分が下手だと自覚するってことはまともにやってた時期より大分落ちてきた
ってことであり、いい加減なんとかしないといかんわねとか心配するフリをしつつ
プレリプレイヤーはプレリプレイヤーなのであった。身内タワーなら強いよ。そこそこ。

Fraulein Love

いつの間にかデススマ2のアップデートが来てたので再開。
デモンズソウルのどさくさに消えたケツイの運命はいかに。



クリアボーナス以外はゲームバランス的に大きな仕様変更も無く、
特に変わらない感覚で60億実績(以前はバグで取れなかった)を取得。
あとは別キャラのクリア実績を…と思って進めてますが、とにかくしんどい。
饅頭以外のキャラ使うとこんな難しいゲームなのこれ。

クリア目的でも稼ぎ目的でも饅頭の使い魔が強すぎるのが問題です。
大型の敵(ボス含む)をちょっと炙ってやると凄い勢いでアイテムが
出るのでパワーアップも容易。ついでに攻撃力も高い。あと眼鏡かけてる。
おっぱいが素敵。エンディングが風呂。正直他のキャラがかわいそうなんだけど。

ただ、スコアボード見る限り全部が全部饅頭というわけでもないので
他キャラにもちゃんとした使い方があるのかもしれません。でも饅頭は
適当にやっても60億出る。しかも眼鏡。あとエンディングが風呂。そうだね。

第二部完

順調に隔日更新になってきました。

twitter始めた、って行っても1年半ぐらい前のことだし、大きな要因は
ここ半年ぐらい忙しくなってきた仕事の方かもしれません。仕事関係は
本当書くこと無い。書きたくも無い。

内容自体も大分アレな感じになってきたというか、昔がアレじゃなかった
かというと大差無いけれども、アクセス数が減ってるのもまぁ仕方なしかと。
この辺はゲーム系の最新事情についていけなくなったというのも多分にありそう。



この辺でお開き…も考えました。
ですが、各種ログとか見てるとやっぱり定期的に見て下さる方もおられるようで
完全に止めるのもどうだかなぁと思う。書くことが何も無くなったかというと
たまにはあるし。

しかしこれまでみたいに毎日更新的な動きをするのもそろそろ限界と言うことで
別の形になるものと思われます。週2~月1ぐらいの幅で落ち着くんじゃないでしょうか。
少なくともfc2の広告は出さない。アレが出たブログは非アクティブと判断されたと
いうことなので。アレが出てくるようになったら見切りを付けて止めます。



とまぁそんな感じで、今後は本格的に更新頻度が落ちる見込みです。
まいにちいっしょが週刊トロステーションになったように、パワーアップ…
とか大人の言い回しね。最近多い隔月化とか季刊化とかどう考えても規模縮小。

できる範囲でやっていきましょうね、ということです。



大体4年半、手動で毎日足を運んで下さった方には感謝を。今後もお付き合い頂けるなら、
アンテナ、RSS、mixiなどを利用して更新情報を自動取得することをおすすめします。

もう一度笑って

気がつくと7月だったとかそんな感じでM11のプレリリースもあと2週間弱ですね。

最近ちょっと構築触ろうかなぁと思ったは良いけどカード高いわデッキ
組むのめんどいわで結局触ってない。ニート時代も電源ゲー+MTGの両立が
結構しんどかった感あったのに、今両方とか無理な感じではある。
金か時間かと言えば時間がある人向けよねMTG。


一応スポイラーとか。
結構良いカード多い気がするけど最近のカードは全部強くて怖い。


4GG giant 6/6
トランプル
場に出たときか攻撃に参加したとき、ライブラリーから最大2枚の土地を探して
場に出して良い。シャッフル

場に出たときと攻撃に参加したときに何かするサイクル。素のサイズが6マナ6/6、
更に場に出た時点で何らかの仕事をするので結構強いサイクルな気がしますね。
中でも特に強そうに見える緑。特殊地形可で2枚アンタップインは悪さをしそう。

2GG beast 4/4
場に出たとき4点のライフを得る
相手のコントロールする呪文や能力がこのカードを捨てさせようとしたとき、場に出して良い

ロ…ロクソドン!ロクソドンじゃないか!
なんか単色になってしれっと戻ってきました。流石に強く無いですかと思ったけど
時代は3マナ4/5だし5マナ5/5飛行先制ライフリンクその他だった。

《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》相手のサイドとしては良いんじゃないですかね。
3マナ払ったのに相手1枚捨てて1点回復して4/4が出るとか我慢ならないレベル。

3GG ooze 4/4
場から墓地に置かれたとき、2/2緑のoozeトークンを2個場に出す
これらは「場から墓地に置かれたとき、1/1緑のoozeを2個場に出す」を持つ

パッとみたときは段々小さくなる幻影系クリーチャーなのかなーと思いましたが、
よくよく見たら「two」って書いてあった。順調に死ねば1/1が4体になります。笑える。

クリーチャーが合計7体も出るので懐かしの《堕天使/Fallen Angel》と
《はじける子嚢/Saproling Burst(NEM)》みたいなアレが出来ませんかね。
まぁアレは《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》が強いだけなんだけど。

単純に除去耐性があるので案外やりよるかもしれません。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》との相性も良いし。


2G ソーサリー
ライブラリーから基本地形を最大2枚探す
1枚を場にタップ状態で出し、1枚を手札に加える。シャッフル

《木霊の手の内/Kodama's Reach(CHK)》。凄く強かった気がするけど、これよりは
《不屈の自然/Rampant Growth》→3ターン目ジェイスの方が強そう。夢がない。

これも《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》相手にはちょっと良さそうですね。
カードパワー自体は高いと思うので環境に期待。現環境でももしかしたら
普通に強いかもしれないしー。


以上。全部緑だった。
あとはなんか稲妻続投だったり悪斬続投だったり《マナ漏出/Mana Leak》再録だったり。
デッキ作るのかねぇ。なんだかんだ言ってプレリだけ行って終わりそう。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析