2010-11

王国の逆襲

いよいよMHP3まであと3日。

頑張ってfalloutの実績を埋めてみたり大復活1周だけしてみたりしましたが
まぁやっぱり時間足りませんでしたね。falloutは50時間程度で実績半分弱。
ストーリーはさっぱり進んでる気がしない。ストーリー進めるゲームでも
無いのでそれは別にいいんですけど。

vanquish辺りから色々中途半端になってる感があるのは若干残念ですね。
夏の同人ゲーとか全く消化してないし。チルノLunaも1コースだけクリアして
終わった。仕方なし。




そして冬もあと1ヶ月ということで冬のゲームの話とか。


諏訪子の弾幕ぴょんぴょん大散策
同人ゲーの話って「知ってる人は言われなくても知ってるし知らない人は興味ない」
なので紹介する意味あんのか感ありますけど、まぁ興味ある人で知らない人が居たら
ラッキーということで、その程度のアレでご紹介。

クォータービューのSTGです。クォータービューというとエドマエンジンかビューポイント
辺りが思い出されますが、ゲーム的には割と別物。エドマエンジンやった人は大体感じる
であろう「ジャンプしたい」がそのまま実装された感じです。そう言うと簡単なんですけど、
ジャンプする=高さの概念ができるということで実際はもっと色々拡がったゲームに。

動画(リンク先ニコニコ)を見て頂ければわかる通り、かなりキャッチーな感じの見た目です。
縦や横に比べて操作性が地味にしんどいのはもちろんなんですが、それを差し引いても
上手くいってるんじゃないかと思います。2DSTGを2Dのまま2Dの枠から出していこうぜという
無茶な取り組みの成功例。Vampirish Nightも成功例になるはずだったんですけど。多分。



とりあえず体験版があるので興味ある人は触ってみれば良いと思います。
冬の会場で手に取る場合、なんか早めに無くなりそうな空気が出てるので若干注意。
スポンサーサイト



Aura Mutation

いやもうちょい読める内容書けよと自分でも思ったので祝日更新。
勤労感謝の日なんですよね。何にどう感謝すればわからん感はある。
wikipediaによるとなんか農業系の収穫祭みたいのが起源らしいですが。



最近のゲーム。

パックマンCEDX
Championship Edition DX。前作のパックマンCEについては何回か触れてるような気も
しますね。やっておいた方が良いXBLAゲーの1本です。パックマンをベースにされた
良質スコアアタックゲー。で、それを更に進化させたDXが出たとかそんな流れ。

大まかなルールは昔のパックマン通りで、細かい所を説明しても伝わり辛そうなので
さっさと動画貼り。

・パックマンCE(前作)


・パックマンCEDX


パックマンのテンポを向上させて制限時間ありのスコアアタックゲーにしたCE、
そこから更に色々とぶっ壊した感のあるCEDX。さっきは進歩って書きましたが
本当に進歩かと言われると微妙。発展?なんかSTGと弾幕STGの関係に凄い似てる
気がするんですよね。根が同じ所にあるってだけでなんか割と別物じゃね的な。

ゲームのレベルデザインとかそういう方向で言えば間違いなく進化。いかに
プレイヤーに負荷を掛けずに脳汁だけ出させるかって研究は日々活発にされてる
みたいですが、その成果がかなり濃く入ってる良作。前作も相当良いゲーム
だったんですけど、敢えて難癖を付けるならそのスポーツマンシップ臭さというか、
頑張れば脳汁出るようになってるんだけどそこに持ってくまでの努力が結構必要。
ゲームというより競技というか。元々世界大会向けに作られたらしいので意図通り
だとは思うんですけど。



CE→CEDXの変更点は大きく「敵のトレイン」「スロー化」「ボム」の3点。
細かい挙動は動画や公式を見て頂ければと。

トレインに関しては物量増して爽快感出しとけよということで、簡単かつ大量に
スコアが稼げて初心者にも秒で面白さがわかる。スコアアタックの段階でも、
トレインの作り方がそれなりに難しい部分もあったり。

スロー化、テンポを極力崩さずに難易度だけ落とす感じ。ハイスピードで
気分良くやってる時にうっかり事故死するとテンションの急落がヤバいですが、
ここでスローが入ってなんとか切り抜けるとまるで自分の脳が高速回転して
避けたかのような錯覚により俺tueee感が醸し出される。スロー中もタイマーは
普通に動いてるっぽいのでスコアアタックではちゃんとデメリット有り。

ボムは…まぁ別に無くても良かったかな感はある。これもお手軽に障害をどけて
やりたいことができるようにしつつ、「ボム中はトレインできない」仕様により
スコアアタック方面にデメリットもあるはずなんですけど、他の2個と比べると
若干の残念感。他の2個が完璧すぎるという話も。


そんな感じで、競技的なノリを維持したまま新規向けの間口をかなり広げた
素晴らしい作りになっています。弾幕STGも基本こういうものだと思うんですけどね。
俺tueee感を出すために上げられた見た目難度のせいで新規には敬遠されてる感。



ということでパックマンCEDXでした。

箱版は発売済で800ゲイツ(=定価1200円)、PS3版は明日発売で1000円。
箱版はamazonでゲイツ買えばもうちょい安い。十字キー操作が必要なゲームで
箱のコントローラ使うのはかなりしんどいのでその辺考慮に入れて選ぶと吉かも
しれません。俺は箱のスティック持ってる&実績好きなので箱で。

Load Death

延々とFallout:NewVegas。
気付くと40時間ぐらいやってて焦る。その割に本筋はさっぱり進まないんですけど。

Fallout3もそうでしたが、サブクエを延々とやってるといつまで経っても終わらず、
気合い入れてメインルートを進むとすぐ終わるという。しかし今回はメインルートも
大きめの分岐がある雰囲気でどうしたものか。



以下色々。攻略情報の類を耳に入れたくない人は注意。


・コンパニオン
いわゆる仲間。3では一度も使ってませんでしたが、今回は仲間を作ることで
解除される実績があったりするのでとりあえず入れてみることに。

行方不明になったり死んだりするのが心配でしたが、割としっかりついてくるし
体力尽きても気絶するだけですぐに復活。案外使いやすい。今回は敵が群れがち
なのでステルスで1体ずつ殺そうとしても結局乱戦になることが多く、そんなときに
1対多が2対多になるのは大分頼もしい。

ちなみに現在はベロニカとED-E。人間と機械をそれぞれ1体ずつ連れ歩けるみたいです。
ベロニカはマジで萌えっ子なのでお勧め。撲殺大好き。あんまり撲殺しに行くので
遠距離攻撃を指示してみるも、「飛びかかるのは遠距離攻撃に入るのかしら」とか
意味不明な供述をした上にやっぱり飛びかかっていくので諦めた。まぁ強いんで
良いです。近距離武器も大分強くなった感ある。まぁ俺はステルス厨なんだけど。


・インプラント
前回はボブルヘッドで基礎ステータスの強化ができましたが、今回は病院で金を
払って体内に怪しげなアレを埋め込んでもらうことで強化できます。一個につき
数千キャップもするのが痛いですが、まぁカジノとかミニゲームでアホみたいに
稼げるのでそこまで気にはならない。

問題はインプラントできる数。1種類につき1回なのは大前提なんですが、全体で
使える個数がEndurance依存。先に言えよお前。基本的に防御面を強化する
パラメータなので、当たらなければ問題ない的ノリで下げてました。慌ててperkで
補助して事なきを得る。あんまりEndurance下げない方が良いよということで。


・武器
vegasの近くにあるガンランナーでやたら良い物が買えますが、とにかく高い。
修理費用も馬鹿高いので色々苦しいですが、まぁそこはカジノとかミニゲームで(ry

ステルスgun厨としてはやっぱりマシンガンとスナイパーライフルが欲しいところです。
特にライフルは今回あんまり手に入らないのでしっかり押さえたい。少数ながら
固定でも落ちてるのでそっち狙うのもありだけど。修理についてはrepair50まで
上げて作業台で修理キットを作れるようにするのがおすすめ。もしくはカジノで
荒稼ぎして、repair100の人に修理してもらうとか。

武器からはちょっと話ずれますけど、VATSが弱くなった感があります。特に
マシンガン取ってからは適当にぶっぱしてる方が大体強い。ライフルは言わず
もがな。Grim Reaper's Sprintも取る気満々でしたがいらない気がしてきた。
というかライトマシンガンマジ強いのでお勧め。Strengthが8も要求されるのと
弾の消費が酷いのが難点ですが。普通のマシンガンは硬い敵相手に全然ダメージ
通らなかったりしてしんどいです。


・派閥
今回の目玉らしいですが。いくつかの集団があって、どこかに肩入れすると
どこかの印象が逆に悪くなる…みたいなゲームになるらしいですが、今の所は
割と全方面にいい顔出来てる感があります。殺さないといけないときは
ステルスしてこっそり殺してるし。この方法効かない派閥もあるらしいけれども。



うわ長い。しかも大体メモ書き。ステルス+ライフルは普通に強いので今回も
そう振って良いと思うよとかそんな結論でお願いします。あとコンパニオンは
連れた方が多分良い。あと、えーと、まぁ好きなようにやるのが一番ね。ぶん投げ。



以上。今週はパックマンCEDXもかなりやってたのでそっち触れようかとも思って
ましたが、Fallout気分だったのでこっちに。パックマンは素晴らしすぎる出来
なので環境がある人は触った方が良いです。箱は配信済。PS3は24日予定。
これについては別途触れる予定なので細かい感想とかはそっちで。

Magus Night

激烈にダルい感じの日々が続き、仕事のあまりの不毛さに実働時間以上に
疲れが蓄積し週末が待ち望まれますねといった感じの金曜日、トラブル発生に
より土曜出勤決定。そんな感じで日曜夜です。男性の自殺件数が多いのは
日曜夜だか月曜朝だかその辺らしいね。飲み会で上司にそういうトリビアを
振って嫌な顔される遊びはやらない方が良い。体験談として。



・Fallout: New Vegas
10時間ぐらいやってやっとvegasに到着。開始地点から直線でvegasに向かうと
獰猛な野生の生き物にレイポゥされる仕様なので迂回したりして到着。まぁ自由は
自由なんだけど自由には責任が伴うんだよというアメリカ的な教訓のある話ということで。

育成方針としては前作で強かったステルス戦法ということでsneakingに重点的に
振りつつ、実績を意識してlockpickとscienceとspeechも頑張る。この辺は経験値
稼ぎにもなるので早めに上げとくのは吉。ただ、ステータスを一時的に+10する雑誌が
登場したのもあってlockpickとscienceを100まで上げる必要はなさげ。+10すると
25nになるような値に調整しとくとまぁ無難。

本読み強化perkがあると+20になるのでまぁ考慮して。恒久的にステータスが上がる本に
ついては冊数が大分減ってる上に素の上昇値が3、perk取っても4になるだけなので
前作ほどの有用性は無いのかも。まぁ雑誌のこと考えれば十分有りだけど。取ったし。



・げんしけん(2代目)
うっかりアフタ買ったのでそのうち何か書くとか言ってた覚えがあるので書く。
まぁ単刀直入かつ若干遠回しに言うとキツい部類です。無ぇだろこれは。

やっぱこのノリが許されるのは1話限定復活とかそういうタイミングだけよ。
10年前に引退したアイドル歌手がバラエティで1曲歌うみたいなそういう場で
のみなんとなく許されてしまうタイプのアレ。

げんしけんだって毎回毎回激烈に面白いタイプの漫画じゃないし導入部だから
こんなもんかな、と思って第1話と今回を読み比べてみるも、やっぱりアレな
臭いしかしなくてげんなり。女装野郎がどこで着替えてようがどうでもいいよ。

こいつらがこの先数ヶ月の間繰り広げるであろう人間模様に全く興味が湧かない。
というか繰り広げない系?短期集中連載だからってことで特に何も繰り広げずに
半年ぐらいで終わる系?くじびきアンバランス→ぢごぷりの流れも相当「来た」
けどこれはもうなんかアレなの?終わコンとか脳が足りて無さそうな表現で罵って
欲しいの?そういうしょーもねぇの好きでしょ?裏の裏は表とか言いつつ男の娘
出しちゃうタイプでしょ?この美大アフタヌーン野郎。美大では無かった気も。

まぁ大体そんな感じでした。楽園4の方は楽しかったです。陽炎日記~ぢごぷりの
単行本(げんしけんファンブック含む)を揃えてるが故に苦言が出ました。
許せとは言わぬ。でもはっきり言ってつまんねぞ。今回も1回限りで終わるならわかるが。



デレデレ書いてたら長くなったので終了。列挙式にしようと思ったら2個で終わった。
falloutは書くこと結構あるのでもう少しマメに更新しても良いんですけど更新してる
暇があれば進めたい。正直今のペースだとMHP3に間に合わないし。

世紀末ふたたび

Fallout: New Vegasがamazonから2日遅れで届いたので開始。
やっぱamazonで新作ゲーム買うのはよろしくないですね。遅れても良い奴なら良いんだけど。



事前に出てたトレイラービデオの印象通り、ほとんどFallout3のままねってのが第一印象。
まだ序盤ということでラスベガスにも到達してないのでそんな印象なのかもしれませんが。

導入部がすっきりしてるのは好印象です。前作はあの辺のパートが若干ダルめではあった。
すっきりさせた割に世界観的なものにはあんまり悪影響を与えてないのも上手い。

あとは…まぁ大体同じ。細かいシステムの変更は見られますがインパクトがあるという程でも。
ラスベガスには核ミサイルが落ちてないらしいので、その辺の描写に期待して進めることに
します。というか今回の肝はその辺よね。そこまで進んで無ぇのに感想書き始めるなよと
自分でも思いますが書き始めてしまったので仕方ない。



9月から年末にかけてゲーム色々出てしんどいなぁとか言ってたのも2ヶ月前、
ポケモン→vanquish→falloutと来て残るは大復活とMHP3です。どれも割と中途半端に
なってる感はありますが、ポケモンはすれ違い通信時間込みで200時間、vanquishも
本編クリアぐらいはしてるので割と頑張ってはいる。

同人ゲに手が回ってないのが若干気がかりではあるんですが。
冬は何が出るんでしたっけ。refrainが出るとか出ないとか聞いた覚えはあるんですが。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析