退★陣
apricot+のまどか本がどうしても欲しいーということで午前3時からとらの通販に貼り付き、当然駄目だったので午前7時から店舗に並んでようやく入手。なんかもう凄い疲れた。コミケの時は午前5時から午後4時まで戦い続けてるとか信じられないレベル。まぁあの場は体力とかそういうのを超越する何かがあるよね。
いつの間にか買うノリになってたので買いました、赤い刀。
内容はアーケード版、アーケード版の高解像度化+調整版、アレンジ版。アレンジ版がメインっぽい扱いですね。デススマ2辺りから、ゲーセンでβ版出してコンシューマで完全版出すみたいなやり方になってる感。別に良いとも悪いとも思いませんが、なんか時代が変わりつつあることだけは感じる。
アーケードは足し算の考え方で色々システム盛った結果よくわからん感じになったダルいゲームって印象でしたが、アレンジはある程度すっきりしてて…っていうか結構別ゲー。ざっくり言うと、2種類のアイテムを転がしつつ、最終的にはアイテム全部消費して大技→得点アイテム大量みたいなゲーム。個人的にはデススマ2に近い感触だと思いました。難易度はこっちの方が相当高いですが。
アレンジについてはアーケードよりすっきりはすっきりなんですけど、それでもやっぱり色々盛りすぎというか、コンボとかボムとかそういうのっていつまでもぶら下げとく必要あるんですかね。無しにするとどっかが成り立たなくなるのかもしれませんが、ぱっと見た感じ蛇足というかいつまで怒蜂と同じことやってんのって気はします。
caveが箱に参入してアレンジモード作り始めてからそれなりに時間が経って、アーケードとは違うゲーム性のモノが色々出来てきたんですけど、なんかこう昔のしがらみを捨てられてない感があります。ボム以外の防御手段があるゲームならボムとか無くて良いと思うんですけどね。安全に撃つか抱え落ちのリスクを取るかってゲーム性自体、そもそもにつまらなくないですか?しかも、そんなシステムのせいで連射含み4ボタンゲーとかになってとにかくくどい。コンボその他に関しては好き嫌いあると思うので「個人的に嫌い」の域ですが、ボムは本当いらねぇと思う。
気に食わない所も結構ありつつ、大技ショットが敵にゆっくりめり込むと共に山のようにアイテムが吐き出される辺りの感覚は流石caveだねとかそんな感じです。出来は悪くないと思うんだけど、何か物足りない、というより物足りすぎてくどいみたいなそんなゲーム。現状。まぁまだクリア出来てないし。何故かというと抱え落ちするから。
いつの間にか買うノリになってたので買いました、赤い刀。
内容はアーケード版、アーケード版の高解像度化+調整版、アレンジ版。アレンジ版がメインっぽい扱いですね。デススマ2辺りから、ゲーセンでβ版出してコンシューマで完全版出すみたいなやり方になってる感。別に良いとも悪いとも思いませんが、なんか時代が変わりつつあることだけは感じる。
アーケードは足し算の考え方で色々システム盛った結果よくわからん感じになったダルいゲームって印象でしたが、アレンジはある程度すっきりしてて…っていうか結構別ゲー。ざっくり言うと、2種類のアイテムを転がしつつ、最終的にはアイテム全部消費して大技→得点アイテム大量みたいなゲーム。個人的にはデススマ2に近い感触だと思いました。難易度はこっちの方が相当高いですが。
アレンジについてはアーケードよりすっきりはすっきりなんですけど、それでもやっぱり色々盛りすぎというか、コンボとかボムとかそういうのっていつまでもぶら下げとく必要あるんですかね。無しにするとどっかが成り立たなくなるのかもしれませんが、ぱっと見た感じ蛇足というかいつまで怒蜂と同じことやってんのって気はします。
caveが箱に参入してアレンジモード作り始めてからそれなりに時間が経って、アーケードとは違うゲーム性のモノが色々出来てきたんですけど、なんかこう昔のしがらみを捨てられてない感があります。ボム以外の防御手段があるゲームならボムとか無くて良いと思うんですけどね。安全に撃つか抱え落ちのリスクを取るかってゲーム性自体、そもそもにつまらなくないですか?しかも、そんなシステムのせいで連射含み4ボタンゲーとかになってとにかくくどい。コンボその他に関しては好き嫌いあると思うので「個人的に嫌い」の域ですが、ボムは本当いらねぇと思う。
気に食わない所も結構ありつつ、大技ショットが敵にゆっくりめり込むと共に山のようにアイテムが吐き出される辺りの感覚は流石caveだねとかそんな感じです。出来は悪くないと思うんだけど、何か物足りない、というより物足りすぎてくどいみたいなそんなゲーム。現状。まぁまだクリア出来てないし。何故かというと抱え落ちするから。
スポンサーサイト
第二の刺客
10時間寝た後、30分起きる→1時間寝るの繰り返しで1日過ごす。定期的にこういう日ありますね。まぁ最近土日に出歩きすぎた感もあるのでこれぐらいで良い。基本引きこもりだし。
ここ最近~ちょっと先のゲームとか。
・Ruby Mobius
レモリア咲夜の横STG。レモ咲で横って言うと悪名高き良ゲーScarletMeisterを思い出しますが、割とその部類に近いゲームだったりします。全体的に高難度ですがシステムをちゃんと理解してパターン組めばそれなりに進める、みたいな。
3面構成なのでちょっと頑張ればクリア出来るかなーと思うも、3面の道中+ボスが凄くて行き詰まり中。コンティニューもプラクティスも難度選択も無い男らしい仕様なのでガチ練習しかないです。もう少しでクリア、という域にも辿り着いていない感はあるので先は長そう。
元は合同誌の付録だったらしいですが、単品で委託されてたりするのでまいすた好きは是非。価格も安めだし。
・Heart of Crown
無電源同人。6月半ばぐらいに発売予定。
去年夏ぐらいにFLIPFLOPsが何か出すと言いつつ延期続きだったので企画立ち消えになったのかなーとか思ってましたが、突然公式サイトができてて驚く。無電源系イベントで出るとか。
基本ドミニオンなんですけど、場の山札にランダム性があったり、ヴァンガード制(MTGのアレ)が入ってたり、1ターンの呪文プレイ回数の表現が洒落た感じになってたりと意外と作り込まれてる印象。こういうのってヴァンガードの中に1人ぐらいクソ強いのがあってバランスがアレになりがちなんですが、後から取ると強くなるタイプの奴がいたりするので結構良くできてるのかも。出来てると良いですね。
まぁFLIPFLOPs信者なので買います。絵周りがヘルメット/葉庭だったりするのも地味に嬉しい。バランス調整協力が雛札なのは…まぁ良し悪し?たまに凄いの出してくるしあそこ。あの双六とか…
なんかこうゲームやらない時期に入ってるみたいで、毎日30分ぐらいRubyMobiusやる以外はあんまりゲームさわってません。あ、久々にやったガルーダ2とかAllできちゃったけど。4~5年越しぐらいの戦いに地味に決着を付けつつ、そういやケツイもAllできてないなぁーとかなんとか。赤い刀もそろそろ出ますね。
ここ最近~ちょっと先のゲームとか。
・Ruby Mobius
レモリア咲夜の横STG。レモ咲で横って言うと悪名高き良ゲーScarletMeisterを思い出しますが、割とその部類に近いゲームだったりします。全体的に高難度ですがシステムをちゃんと理解してパターン組めばそれなりに進める、みたいな。
3面構成なのでちょっと頑張ればクリア出来るかなーと思うも、3面の道中+ボスが凄くて行き詰まり中。コンティニューもプラクティスも難度選択も無い男らしい仕様なのでガチ練習しかないです。もう少しでクリア、という域にも辿り着いていない感はあるので先は長そう。
元は合同誌の付録だったらしいですが、単品で委託されてたりするのでまいすた好きは是非。価格も安めだし。
・Heart of Crown
無電源同人。6月半ばぐらいに発売予定。
去年夏ぐらいにFLIPFLOPsが何か出すと言いつつ延期続きだったので企画立ち消えになったのかなーとか思ってましたが、突然公式サイトができてて驚く。無電源系イベントで出るとか。
基本ドミニオンなんですけど、場の山札にランダム性があったり、ヴァンガード制(MTGのアレ)が入ってたり、1ターンの呪文プレイ回数の表現が洒落た感じになってたりと意外と作り込まれてる印象。こういうのってヴァンガードの中に1人ぐらいクソ強いのがあってバランスがアレになりがちなんですが、後から取ると強くなるタイプの奴がいたりするので結構良くできてるのかも。出来てると良いですね。
まぁFLIPFLOPs信者なので買います。絵周りがヘルメット/葉庭だったりするのも地味に嬉しい。バランス調整協力が雛札なのは…まぁ良し悪し?たまに凄いの出してくるしあそこ。あの双六とか…
なんかこうゲームやらない時期に入ってるみたいで、毎日30分ぐらいRubyMobiusやる以外はあんまりゲームさわってません。あ、久々にやったガルーダ2とかAllできちゃったけど。4~5年越しぐらいの戦いに地味に決着を付けつつ、そういやケツイもAllできてないなぁーとかなんとか。赤い刀もそろそろ出ますね。
Fieldmist Borderpost
関西コミティアとか行ってました。自宅から0駅という凄い近場でずっとやってたらしいです。
地方の貸し会議室でやってる20スペースぐらいのローカルイベントを想像してましたが、実際行ってみると700スペースの大規模イベントで人手も結構凄い。若干舐めてた。
実のところ同人イベントとかコミケと例大祭/紅楼夢しか行ったこと無いにわかでして、オリジナルのみのイベントとか見るのは初めて。何か色々と空気が違って驚いてばっかりなんですが、特に驚いたのが出版社の出張持ち込みブースがあること。壁際に漫画雑誌の編集者が並んでて、その前に封筒持った同人描きが列作ってるんですね。その発想は無かった。
fellowsとかあの辺の雑誌は編集者が島中を歩き回って掘り出してるもんだとばっかり思ってました。いやそういうのも一定割合居るんでしょうけど。こういうシステムができてたことを知って目からウロコ。マジ賢い。
あとは…なんですかね、創作系の島を1つ1つ見ていくと凄い疲れる。
東方とかその辺の二次創作だとある程度の前提というか描く側読む側の共通認識があるものなのでそこをベースラインにしてある程度話の方向性、引いては好みに合う合わないを比較的少ない労力判断できたりするわけですが、創作だとさっぱりわからん。「○○本です」とか「○○が△△する話です」とかポップが貼ってある奴ならまだしも、「新刊 500円」とだけ書いてある、作家性が強そうな表紙の本の先頭から数ページ読んで方向性を把握するのは至難。半分ぐらいめくって、意味がわからなくてもう一度めくって、首をかしげながらなんとなく500円払うような。
公式にも「買い手も描き手に負けないぐらいの真剣さで頼む」とか書いてありますが、そういうことなのかもしれません。結構疲れた。東方買い始めた初期の暗中模索感を思い出す。それでも一応700スペース一通り回って、無料モノ含めて紙袋1杯1万強ぐらい。5冊も6冊もあるシリーズ本とか、単発でやたら厚い本が多いせいで結構買ってしまうねこれ。
ただまぁこの話、「東方を買うときも1冊1冊真剣に読もう」とかそういう話じゃなくて(割と真剣に読んでます)、同人誌を会場買いするときには何かしらの基準があると選定が大分楽だし読解ミスも少なくなるよねって話です。より端的に言うと二次創作は検索高速化のための補助キー。確かに最初は東方を補完するために買ってたけど、今はオリジナル話が東方フォーマットの上に乗ってると検索が数倍速いからってだけ。描く方の事情は知りませんが、なんか描く人も多いので弾数も増える。
ということで、今後は「それ東方で買う意味あんの」に対しては「システム上検索が速くなるからです」と答えていこうかと思います。いやもちろんあの世界観がオリジナルにプラスアルファを付加するってのはあるんだけど。割合的には高速化、省力化の意義の方が大きい。
大体そんな感じの初・オリ限定イベントでした。次は10月らしいです。
やっぱり凄い近場でやるみたいなので多分行く。
地方の貸し会議室でやってる20スペースぐらいのローカルイベントを想像してましたが、実際行ってみると700スペースの大規模イベントで人手も結構凄い。若干舐めてた。
実のところ同人イベントとかコミケと例大祭/紅楼夢しか行ったこと無いにわかでして、オリジナルのみのイベントとか見るのは初めて。何か色々と空気が違って驚いてばっかりなんですが、特に驚いたのが出版社の出張持ち込みブースがあること。壁際に漫画雑誌の編集者が並んでて、その前に封筒持った同人描きが列作ってるんですね。その発想は無かった。
fellowsとかあの辺の雑誌は編集者が島中を歩き回って掘り出してるもんだとばっかり思ってました。いやそういうのも一定割合居るんでしょうけど。こういうシステムができてたことを知って目からウロコ。マジ賢い。
あとは…なんですかね、創作系の島を1つ1つ見ていくと凄い疲れる。
東方とかその辺の二次創作だとある程度の前提というか描く側読む側の共通認識があるものなのでそこをベースラインにしてある程度話の方向性、引いては好みに合う合わないを比較的少ない労力判断できたりするわけですが、創作だとさっぱりわからん。「○○本です」とか「○○が△△する話です」とかポップが貼ってある奴ならまだしも、「新刊 500円」とだけ書いてある、作家性が強そうな表紙の本の先頭から数ページ読んで方向性を把握するのは至難。半分ぐらいめくって、意味がわからなくてもう一度めくって、首をかしげながらなんとなく500円払うような。
公式にも「買い手も描き手に負けないぐらいの真剣さで頼む」とか書いてありますが、そういうことなのかもしれません。結構疲れた。東方買い始めた初期の暗中模索感を思い出す。それでも一応700スペース一通り回って、無料モノ含めて紙袋1杯1万強ぐらい。5冊も6冊もあるシリーズ本とか、単発でやたら厚い本が多いせいで結構買ってしまうねこれ。
ただまぁこの話、「東方を買うときも1冊1冊真剣に読もう」とかそういう話じゃなくて(割と真剣に読んでます)、同人誌を会場買いするときには何かしらの基準があると選定が大分楽だし読解ミスも少なくなるよねって話です。より端的に言うと二次創作は検索高速化のための補助キー。確かに最初は東方を補完するために買ってたけど、今はオリジナル話が東方フォーマットの上に乗ってると検索が数倍速いからってだけ。描く方の事情は知りませんが、なんか描く人も多いので弾数も増える。
ということで、今後は「それ東方で買う意味あんの」に対しては「システム上検索が速くなるからです」と答えていこうかと思います。いやもちろんあの世界観がオリジナルにプラスアルファを付加するってのはあるんだけど。割合的には高速化、省力化の意義の方が大きい。
大体そんな感じの初・オリ限定イベントでした。次は10月らしいです。
やっぱり凄い近場でやるみたいなので多分行く。
Candid telling you
1週間に平日が5日もあるという事実に若干の目眩が。死ぬ。
ゲーム周り。ゲームやってない気がしましたが、冷静に振り返ってみるとぼちぼち触ってた。
・トラブルウィッチーズねお
結構前に出た同人横STGのアーケード移植版の箱移植版。
当時は体験版をちょっと触ったぐらい。悪く無いプレイ感覚でしたが、ちょっと当時良からぬスキャンダルがあったり無かったりでなんとなく買う気を無くしてそのままに。hellsinkerってもうそんなに経つんだっけ。
ゲーム内容としては割と普通の横。エネルギーを消費して魔方陣を展開→魔方陣に入った弾はゆっくりに→敵を倒すとその敵が出したゆっくり弾はアイテムに、といった形。ガルーダ的なアレです。で、そのアイテム(金)を消費してショップに入り装備を…みたいな。特に斬新な所があるわけではないですが、全体によくまとまってる良作です。ただまぁ難易度曲線がアーケード型というか、3面ぐらいから激烈に難しくて、最近ガチSTGから離れている身には若干辛いものがありました。トリッキーな攻撃が多めで初見で難しく感じるだけなのかも。
800ゲイツ=定価1200円はお買い得なので、同人ゲー的良作が触りたい人は是非。
・東方神霊廟
そういや東方の話したっけ?と思い返したらしてなかった。毎日更新だった時期も、東方の体験版出たら1日2回ぐらい更新してた気がするんだけど。まぁ俺がそんなに急いで書かなくても良いよね的な考え方になってきた感はある。俺が書く必要とか最初から無いんだけど、まぁ気分の問題で。
内容について。星より大分素直になった感じがあります。敵の攻撃も若干緩めで、特殊システムはクリア攻略にも稼ぎにも使えるタイプ。妖々夢っぽくて期待が持てます。稼ごうとすると相変わらず残機潰しゲーになるらしいですが。自機はなんか妖夢だけ凄い。あの凄さに比べると他の3人の差が地味なので、もっと激烈な感じにしても楽しいのかなーと思いました。
…無難な話しか無ぇな。毎度ながら最低限堅い出来にはなりそうなので夏に期待。
以上。STG力の低下は著しいです。能力もやる気も。
しかしplatine新作のbloodvaneだけは気合が入ります、マニュアルだけ先に出てますが、なんかガンデッドライン的なリソースコントロール要素がある感じで楽しみ。まぁここのゲームも合う合わないがあるので出てみるまではわかりませんが、一か八かなら50%で期待大だろということで期待。
ゲーム周り。ゲームやってない気がしましたが、冷静に振り返ってみるとぼちぼち触ってた。
・トラブルウィッチーズねお
結構前に出た同人横STGのアーケード移植版の箱移植版。
当時は体験版をちょっと触ったぐらい。悪く無いプレイ感覚でしたが、ちょっと当時良からぬスキャンダルがあったり無かったりでなんとなく買う気を無くしてそのままに。hellsinkerってもうそんなに経つんだっけ。
ゲーム内容としては割と普通の横。エネルギーを消費して魔方陣を展開→魔方陣に入った弾はゆっくりに→敵を倒すとその敵が出したゆっくり弾はアイテムに、といった形。ガルーダ的なアレです。で、そのアイテム(金)を消費してショップに入り装備を…みたいな。特に斬新な所があるわけではないですが、全体によくまとまってる良作です。ただまぁ難易度曲線がアーケード型というか、3面ぐらいから激烈に難しくて、最近ガチSTGから離れている身には若干辛いものがありました。トリッキーな攻撃が多めで初見で難しく感じるだけなのかも。
800ゲイツ=定価1200円はお買い得なので、同人ゲー的良作が触りたい人は是非。
・東方神霊廟
そういや東方の話したっけ?と思い返したらしてなかった。毎日更新だった時期も、東方の体験版出たら1日2回ぐらい更新してた気がするんだけど。まぁ俺がそんなに急いで書かなくても良いよね的な考え方になってきた感はある。俺が書く必要とか最初から無いんだけど、まぁ気分の問題で。
内容について。星より大分素直になった感じがあります。敵の攻撃も若干緩めで、特殊システムはクリア攻略にも稼ぎにも使えるタイプ。妖々夢っぽくて期待が持てます。稼ごうとすると相変わらず残機潰しゲーになるらしいですが。自機はなんか妖夢だけ凄い。あの凄さに比べると他の3人の差が地味なので、もっと激烈な感じにしても楽しいのかなーと思いました。
…無難な話しか無ぇな。毎度ながら最低限堅い出来にはなりそうなので夏に期待。
以上。STG力の低下は著しいです。能力もやる気も。
しかしplatine新作のbloodvaneだけは気合が入ります、マニュアルだけ先に出てますが、なんかガンデッドライン的なリソースコントロール要素がある感じで楽しみ。まぁここのゲームも合う合わないがあるので出てみるまではわかりませんが、一か八かなら50%で期待大だろということで期待。
ご近所物語
暦通りの連休ですよこんばんは。
まぁ祝日が普通に休みってだけで比較的恵まれてる方な気がしなくもない。
そこそこ溜まってきた漫画の話とか。
・ホムンクルス 15
完結。なんだかんだで全部買ってると思うんだけど所々読み飛ばしてる気も。話がうろ覚えなまま最終刊読んでしまいましたが、なんか、こう、なんか凄い漫画ね。絵面が凄い。具体的に言うとネタバレなので避けますが、あのベッドシーンは無いわーと思った。世界観が色々越えてる。
ラストシーンも、意味わからないなりに印象に残る感じでした。既刊を探して読み返したいところ。
・ふーふ
電撃4コマ。細かく言うと「電撃プレイステーションに毎号付いてる付録小冊子連載の漫画」。みんな大好き放課後プレイとか載ってます。俺は嫌いだけど。嫌いだけどっ。単行本は持ってるけど。
これについては一部で評判が良かったので、ほとんど読んだことありませんでしたが購入。高校生が部活部屋でだべってるのが中心です。けいおんと同カテゴリです。ごめん適当こいた。キャラ間の何とも言えぬ心の機微とか、若干エグめのラインを付くあるあるネタなど。確かに結構面白かった。でもやっぱり同人でやった方が良い気はする。電撃4コマ自体そういう本なんだろうか。
・自殺島 5
ここで紹介したことあったか無かったか忘れたので簡潔に紹介すると、箱庭サバイバル漫画です。自殺者が増えた近未来の日本、自殺未遂の常習者から日本国籍を剥奪して孤島に島流しする制度ができてーとかそういう話。「筆者の経験によると~」もたまに出てきます。ホーリーランドと作者同じ。比較的丸い感じに面白くてオススメ。
・スズログ 1
チャンピォンREDいちごとかいうろくでもない雑誌で大変面白い猫神やおよろずを連載されているFLIPFLOPs先生がこれまたろくでもない電撃大王ジェネシスとかいう雑誌で連載中の漫画。SF。雑誌で1話を読んだ時はちょっとこれはご勘弁と言った印象でしたが、単行本で読むと…いや、やっぱりご勘弁じゃない?設定語りがもの凄くて読んでて辛い。設定の量がこれぐらいある漫画はありふれてると思いますが、導入部分がとんでもなく駄目な気がする。何が駄目と言われても困るんだけど、凄い違和感ある。
ただまぁ信者なので買い続けます。1巻最後まで読んだらちょっと馴染んできたし。本当ですか?
・テルマエ・ロマエ 3
風呂の漫画とか流石にすぐにネタ切れするだろ…と思ってましたが意外と良いクオリティで続く風呂漫画3巻。深いな風呂。
個人的には飯漫画と近い位置づけというか、風呂の感触とか飯の感触とか、もっというと古代ローマの硬貨の感触とか、そういった「感覚」を楽しむ漫画です。表現が微妙。考えるな感じろ。
最近アニメの話と漫画の話交互にしてますね。ゲームどうした感はありますが特にやってないです。コンシューマだと、直近の購入予定はシュタゲらぶちゅっちゅです。どうしようもねぇ豚だな。しかしやる気になるゲームがあんまり無いので仕方ない。そういや赤い刀真は買いますよ。直近はこっちか。ということでSTG→ギャルゲの予定です。蛸壺感が酷い。
まぁ祝日が普通に休みってだけで比較的恵まれてる方な気がしなくもない。
そこそこ溜まってきた漫画の話とか。
・ホムンクルス 15
完結。なんだかんだで全部買ってると思うんだけど所々読み飛ばしてる気も。話がうろ覚えなまま最終刊読んでしまいましたが、なんか、こう、なんか凄い漫画ね。絵面が凄い。具体的に言うとネタバレなので避けますが、あのベッドシーンは無いわーと思った。世界観が色々越えてる。
ラストシーンも、意味わからないなりに印象に残る感じでした。既刊を探して読み返したいところ。
・ふーふ
電撃4コマ。細かく言うと「電撃プレイステーションに毎号付いてる付録小冊子連載の漫画」。みんな大好き放課後プレイとか載ってます。俺は嫌いだけど。嫌いだけどっ。単行本は持ってるけど。
これについては一部で評判が良かったので、ほとんど読んだことありませんでしたが購入。高校生が部活部屋でだべってるのが中心です。けいおんと同カテゴリです。ごめん適当こいた。キャラ間の何とも言えぬ心の機微とか、若干エグめのラインを付くあるあるネタなど。確かに結構面白かった。でもやっぱり同人でやった方が良い気はする。電撃4コマ自体そういう本なんだろうか。
・自殺島 5
ここで紹介したことあったか無かったか忘れたので簡潔に紹介すると、箱庭サバイバル漫画です。自殺者が増えた近未来の日本、自殺未遂の常習者から日本国籍を剥奪して孤島に島流しする制度ができてーとかそういう話。「筆者の経験によると~」もたまに出てきます。ホーリーランドと作者同じ。比較的丸い感じに面白くてオススメ。
・スズログ 1
チャンピォンREDいちごとかいうろくでもない雑誌で大変面白い猫神やおよろずを連載されているFLIPFLOPs先生がこれまたろくでもない電撃大王ジェネシスとかいう雑誌で連載中の漫画。SF。雑誌で1話を読んだ時はちょっとこれはご勘弁と言った印象でしたが、単行本で読むと…いや、やっぱりご勘弁じゃない?設定語りがもの凄くて読んでて辛い。設定の量がこれぐらいある漫画はありふれてると思いますが、導入部分がとんでもなく駄目な気がする。何が駄目と言われても困るんだけど、凄い違和感ある。
ただまぁ信者なので買い続けます。1巻最後まで読んだらちょっと馴染んできたし。本当ですか?
・テルマエ・ロマエ 3
風呂の漫画とか流石にすぐにネタ切れするだろ…と思ってましたが意外と良いクオリティで続く風呂漫画3巻。深いな風呂。
個人的には飯漫画と近い位置づけというか、風呂の感触とか飯の感触とか、もっというと古代ローマの硬貨の感触とか、そういった「感覚」を楽しむ漫画です。表現が微妙。考えるな感じろ。
最近アニメの話と漫画の話交互にしてますね。ゲームどうした感はありますが特にやってないです。コンシューマだと、直近の購入予定はシュタゲらぶちゅっちゅです。どうしようもねぇ豚だな。しかしやる気になるゲームがあんまり無いので仕方ない。そういや赤い刀真は買いますよ。直近はこっちか。ということでSTG→ギャルゲの予定です。蛸壺感が酷い。