2011-09

Ancient Grudge

実家帰ったりダークソウルに着手したりMTGのプレリ行ったり。
引きこもりだとかどうとか言いながら意外と外出てる系25歳です。
25歳って字面が若干目にきますね。もう1ヶ月ぐらい経ってるけど。



そんな感じでイニストラードプレリ話。
実家帰ってた関係でシールドはできなかったのでドラフトを2回だけやって0-1と2-1。

印象としては除去色が弱い環境なのかなーということ。赤と黒。黒とかクリーチャーも除去もイマイチ感あって若干可哀相。反面、青白緑は強いですね。特に青。クリーチャーデカいわ除去あるわマナ加速あるわアドバンテージ取れるわでガチ強い。

青のゾンビと緑の狼男はケツの方が大きいデザイン、白にはタッパーが居たりして、そこに除去が弱いと来ればひたすらグダります。緑白の+1/+1カウンターばらまく奴とか青の飛行でさっさと終わることも無くは無さそうですが…見たゲームは大体グダってた。まぁドラフト初期は強い戦略がよくわからなかったりしてみんなのデッキが均等に弱くなったりするので、環境論については話半分と思って頂ければありがたいです。一ヶ月後のMOをお楽しみにということで。

とりあえず現行のおすすめとしては

G 人間・モンク 1/1
T:マナプールにWを加える

2W インスタント
白の1/1飛行トークンを2体場に出す

1G ソーサリー
最大2体のクリーチャーを対象として、それぞれ+1/+1カウンターを1個ずつ置く
フラッシュバック-1W

この辺をがっつり集めたビートです。おすすめというか俺が好き。1Tマナ加速→2Tのエンド時にトークン2体→3Tにフラッシュバック込みで強化して3/3飛行2体アタックの流れが宇宙。まぁトークン出す奴アンコなんでこんな上手く決まりませんが、適当な飛行でも十分強い。マナクリーチャー自身が強化先になり得るのも美しくていいですね。飛んでる堅いクリーチャーが出た時点で終了するのはご愛嬌。タッパーとか《平和な心/Pacifism》を頑張って確保する。



それとは別に、物理的な話について。

まぁ両面カードのことです。発表された時も結構文句言いましたが、自信持ってそんなん出してくるぐらいだからそれなりに意味があるんだろうということで実物に触ってから改めて評価しようじゃないか、ということで改めて話をすると、マジモンの糞だと思いました。自分のtwitterからの転載でアレですが、

まず両面カードを出す。そのカードなんですかって聞かれる。スリーブから出して見せる。戻す。1~2ターン以内ぐらいで変身する。出して裏返して戻す。またしばらくすると元に戻る。出して裏返して戻す。いい加減面倒になってスリーブから外して場に出す。バウンスされる。スリーブに戻す


こんな感じです。やってることは状態変化と全く変わらない。ゲーム的にはそこそこ面白い、具体的には「今このスペル使うと弱いんだけど使わないと相手の狼変身しちゃうから使っとこう」みたいな戦略が出てくる分面白いんですが、ぶっちゃけ「スレッショルドしたいから無理矢理スペル使おう」と同じ。そのためにスリーブから出して裏返す。+1/+1カウンターを一旦どけ、裏返し、乗せ直す。アホか。


このMTGというゲームが20年近く続けててきた「カードは裏面から区別できない」という鉄則を崩すことと、それに伴う種々の面倒は果てしなく重いと思うんですが、それと何を秤にかけて両面カードにgoを出したのかさっぱり理解できないです。新しいTCGの3つ目ぐらいのエキスパンションとかじゃ無いんですよこれ。ネタ切れならネタ切れでもっと別の逃げ方もあるはずなので、ネタ切れとは思ってません。もっと悪い何かだこれは。

そういう傾向、他にもあります。「墓地から無作為」ってアレ。中盤以降、墓地が厚くなった頃に発生する「墓地から無作為にクリーチャーカードを選ぶ」とか、まず墓地をクリーチャーとそれ以外に分けるところから始まりますからね。墓地の順序が影響する環境だったらどうするんでしょ。これまでも稀にそういうカードあったような気もしますが、まさかサブテーマの1つとして入れてくるとは思わなかった。


全体にフレーバーを重視した成果なんだとは思います。小さなカードショップとかで、子供とかが嬉しそうに裏返したり表返したりすんの。よくスリーブ無しで遊んでる小学生の子とかいるじゃないですか。楽しそうで良いですよね。TCGでその手の遊び方ができるのは最初だけだから大切にしたい。それはそうとしてスリーブ無しで遊ぶ場合、「チェックリストカード」とかいう、公式が提供する両面カードの代用カードを使って遊んで下さいとのことです。そういや「プレイのテンポ悪くなるからスリーブありの場合もチェックリスト使って、両面自体は透明スリーブに入れて脇にどけとけ」的意見も見ました。反転カードでは出せなかった微妙なフレーバーを芸術的に表現した結果、山札の上から代用カードを引くわけです。

この代用カードも糞みてぇなデザインだしな。手元にある人は確認して欲しいんですけど、「アヴァブルックの町長」「ガツタフの羊飼い」が両方4枚入ったブロック構築のデッキとか想像して下さいな。7枚引きます。左半分では区別できないカードが手札に2枚とか3枚来ますね。なんかもう涙が出ますね。どんな観点から見ても何かが駄目。逝ってよし。



大体そんな感じです。twitterで一通り叩いちゃったしもう良いかなーと思いましたが、140字刻みでえらい読みづらいし、一応1つにまとめておくかということで。MOの方は結構やるんじゃないですかね。機械が勝手に裏返してくれるなら悪くないシステムだし。

ダークソウル話も一緒にアップしようと思って書いてましたが、MTG部分がやたら長くなったのでまた明日ということで。実はダークソウルも結構グダグダだったりするんですが…
スポンサーサイト



クラインの壺

バイオ4と東方AoEやってたら一週間過ぎてた。
3連休も2日過ぎましたが、大体バイオ4と東方AoEやってましたね。楽しいね。



今クールも終わりと言うことで、久々のアニメ話。
何本か録画してましたが、自然と減って結局2クールものだけ残りました。そうだな。


・シュタゲ
3話ぐらい見て普通に放置されかかりましたが、ファンディスク登場で本編の話を思い出したくなって復活。そのまま2クール完走できました。感想としては…まぁシュタゲ自体が良い話だよね。

アニメ化による特別な効果みたいなものはあんまり無かった気がします。例えば誰かが長セリフやってるときに周囲の反応を表情で見せることができるのはノベルゲーではできない部分ですが、まぁ無いより良いかな程度。どっちかというと、角度によっては盛大にアレな紅莉栖ちゃんの絵面を見るのが若干辛かった。毎話毎話微妙な見た目なので、最終的にこの子の造形は立体的に見ると破綻してるんじゃねぇかなぁという結論に至りました。だって原作の一枚絵もたまにゲフンゲフン。

(以下、ちょっとネタバレ有)

ゲームとアニメでこの話を2周したわけですが、2周すると微妙に色々印象が変わりますね。初回だと最後に紅莉栖ちゃんが世界線移動前の記憶を思い出すところが唐突っぽくて気に食わずアレだったんですが、改めて見るとめっさ伏線張ってあった。つかほぼ全員思い出してるし、ゲームもこんなに思い出してたっけ。

逆に若干微妙かなーと思ったのがそれ以外の部分全般。ゲームだと先が気になって気になって一気に進めちゃうので細部のなんとも言えなさを勢いで押し切れるのですが、アニメは30分やったあとに1週間の待機時間があるので、見ながら細部を考察できてしまう。これが若干アレというか、例えば最初の世界線における紅莉栖ちゃんの末路とか流石に気付いちゃうだろ。いやゲームでも気付くんだけど、一応展開にラッシュをかけることでごまかそうという空気はあったじゃないですか。でもアニメだと流石に辛い。

そんな感じで冒頭の感想に至ります。アニメ化は良し悪し。
どっちかと言えばゲームだけどアニメも駄目ってわけじゃない。シュタゲ自体良い話だからな。




よく考えたら現時点でシュタゲしか終了してなかったのでアニメ話終了。他に見てるのって日常しかないんだけど。ピンクドラム?だかなんだかとタイバニなんとかも見とけば良かったですね。色々録画したように見せかけて大事な所だけさっぱり録画してない駄目駄目感。

Relic of Progenitus

起伏のない一週間を送っているせいで前振りの挨拶が思いつかない。仕事→ゲーム→寝るを5回繰り返したあと、ゲーム→寝るを2回繰り返して1週間終わります。ゲームの内容はぼちぼち入れ替わるのでその辺は何かしら話すことあるんですけど。



ゲームその他。本とか。


バイオハザード リバイバルセレクション
バイオ4+ベロニカのHDリマスター版。カプコンお得意の使い回し商法です。バイオ4もベロニカも持ってるし、バイオ4に至っては普通にwiiでプレイできるし、ベロニカ今更やりたくないしどうするかなーと思ってましたがやっぱり欲しくなったので購入。

見た目は綺麗になった…というより違和感が無い。バイオ5やってから4の動画とか見ると、4やったときには感じなかった絵の汚さを感じてしまうわけですが、そういう感じが無い。なんかオーディオの世界みたいで不毛ですね。良い機械使い始めた時だけ綺麗に思える→そのうち慣れる→古いのが汚く思えるみたいな。これについても特に綺麗になったと感じることもなく、逆にプリレンダムービーの微妙な粗さとか、HD化できていない微妙な小道具とかが浮いて見えるぐらいです。

あと、ゲーム的にも操作系に結構な違和感。バイオの操作系については世間で文句言われてる程には気にしてなかった畑の人間なんですが、今4やると流石にどんな操作系だよ感は否めない。立ち止まってから構えて撃つとか根本的な所はまぁ良いとして、キーアサインが結構謎。一応2パターンから選べるのでバイオ5レベルにはなるんですけど。

まぁ2本セットで4千円ぐらいってことで安いし良いか、ということで。バイオ6なり何なりが出るための献金と思って買えばいいと思います。実績orトロフィーがコンプ楽そうな内容なのでそっち畑の人にもオススメ。



少女不十分
西尾維新10年目の原点回帰とかなんとか。若干ネタバレ有りかも。

細かい内容は全く公開されていなかったので色々と想像が膨らむ系でした。個人的にはキチガイ集団がミステリもどきするような感じ(戯言の初期みたいな)だと嬉しいんですが、まぁ原点回帰って言ってその通りにデビュー作っぽいのを出してくることは無いだろうなーみたいな想像をしてみたり。

実際の所、話のネタが原点回帰ってだけで、内容が昔に戻った感じはあんまり受けませんでした。語り口に関しては最近の化物語に近いと思います。関係無い雑談を延々と挟んで文章の半分ぐらいが雑談で埋まってるみたいな。妹との絡みで1/3ぐらい使ったのって何物語でしたっけね。ただ、少女Uのキャラとか戯言に居そうな感じだなーとは思いました。あとオチ周り(ノートと両親の所在)の空気とかもそれっぽい。でも最後の大オチは全然違う。西尾っぽく無いとすら感じた。ハッピーエンドってあんま無いですよねこの人。

面白いか面白くないかで言うと面白かったです。割と好き。若干西尾ファン向けって気がしなくもないですが。化物語と戯言と、あと何か1つぐらい読んでりゃあんま問題無いと思うので是非。西尾知らないなら…別にここから入る意味もあんま無いと思うので後回し推奨。



以上。

HDリマスター系のソフトについてはワンダ&ICOも予約してたりします。実はワンダもICOもやったことないんですよね。なんかやってて当然みたいな空気もあるのでこの機会にやっておこうかなーとは思ったものの、ダークソウルと発売日被ってたりしてて結局積まれそうな空気はある。

無為無策の冥罰

情報処理試験紅楼夢関西コミティアが被っているというとても若干ゲロい事実が判明してゲロい。流石に紅楼夢行くよねーと言いたい所ですが、情報処理試験の午前免除が今回で最後だったりして仕方ない感。もうなんか人生がダルいわ。人生が。



ゲーム話。なんか凄い連続でゲーム話してますね。
建前上はゲームブログだから当然だね。


東方蟒酒宴
とうほうぼうしゅえん。Age of EthanolsでAoEです。そうだな。

AoE含むRTS系の経験はほとんど無いのでルール理解兼ねてストーリーモードを1週。なんかファミコンウォーズ系のターン制シミュレーション思い出しました。凄い膠着するけど最終的には適当に勝つみたいな。多分AIとこの手のゲームやるとそうなるんでしょう。

もちろん対人は全く別ゲーで、上手い人とやると序盤から色々送り込まれて悲惨なことになります。ここ1~2週間ぐらい延々とネット対戦やってますが、もうこれが酷い。9割ぐらい負ける。俺が入ったチームが負ける。というか俺から破られて負ける。自分のせいで延々負け続けるとマジ神経に来るので嫌なんですが、我慢してやり続けた結果、俺以外が原因で負けるようになりました。大きな進歩だね。負けてるけど。

直接的に穴開けられてないってだけで、守りを固める→俺方向の攻撃が横に逸れる→横の人から穴開けられて死ぬケースが凄い多いので、結局俺原因で負けてるのかもしれません。やっぱ序盤~中盤からある程度攻めていかないと駄目な感じか。攻めながら自陣構築とか凄い難しい。

元ネタに全然詳しくないのでバランスがどうとかよくわかりませんが、結構良いゲームなんじゃないでしょうか。ネット対戦有りの東方系クローンゲーの宿命としてネット対戦界隈の妙な蛸壺化が激しいですが、そういうのと絡まなくても適当に遊べるので意外におすすめ。でも前に身内に幻想麻雀の話したときも「何故東方厨と麻雀をしなければいかんのか」と問われてぐぬぬ感ありました。良いだろ。良いだろ東方。



・LUX
前回触れたring^-27出したテンパランスランスのSTG。体験版。というかring^-27のディスクに一緒に入ってました。そういえば完成版と体験版が1つのディスクに入ってるって同人だとあんま見ないですね。商業でも多いモンじゃないけど。

公式によるとゴーストSTGだそうで、プレイ時にリプレイデータを選択することでリプレイと同時にプレイすることができます。意味がわからないね。要するに

「最初は普通にプレイ」

→「リプレイを保存」

→「さっきのプレイが2Pであるかの様に同時プレイできる」

という謎のゲームです。斬新は斬新だけどどうやってゲームにするのかはよくわかんね感じ。リプレイと一緒モードだと凄い勢いで撃ち返しが発生するので、攻撃力2倍とかそういう問題でもなく押しつぶされて死ぬ。リプレイ取る段階からある程度の調整が要るようなゲームになるんでしょうか。もしくはもっと極端にリプレイ繋ぎ合わせる系のパズルゲーになるとか。パトリオットダークもring^-27も確かリプレイの続きからプレイできる機能があったはずで、そういう方向性に行く可能性もなきにしもあらず。

まぁ一か八かのチャレンジャブル感が同ソの魅力なので完成を気長に待つことにします。しかし謎ゲーよな。これまでの作品が結構わかりやすい内容だっただけに意外ではある。



以上。夏ゲーも一通り触ったと見せかけて数本は積んだままにしつつ、東方AoEやったりRefRainの別キャラクリア目指したりしてダラダラやってる最近です。そんなことやってるうちに25歳になったんだけど。マジかよ。四捨五入したら30だよ。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析