2012-01

モノより思い出

週末2日かけてカードゲーム類。外に出る予定があると2日はマジ短いですね。
2日目は16時間ぐらい寝てたってのもあるんですけど。


・MTG
闇の隆盛プレリリース。次のプロツアーは「プロツアー闇の隆盛」らしいですね。うっかり勝ってしまった日には、今後MTGプレイヤーとして表舞台に立つたび、プロフィール欄に「プロツアー闇の隆盛TOP8」とか「プロツアー闇の隆盛準優勝」とか書かれてしまうわけです。ああキャリアやべぇな。何のキャリアだ。

そんな感じで闇の隆盛という言葉が気に入って連呼してたりしましたが、セットの内容自体はあんま印象に残らず。デッキは強くて4-1だったんですけど、強い部分がイニストラードの《カラスの群れ/Murder of Crows》と青白除去エンチャントだったのでどうにも。定期的に強いレアが出てきて適当に勝ったり適当に負けたりしてああシールドってこういうゲームだったなーと思い知らされました。年3回ぐらい思い知る。

ドラフトに関してはどうなるんですかね。5回戦通した感じ、青緑白系がやっぱり強いような感じしたんですけど。緑赤黒の除去満載デッキも強かったですが、なんかアレはシールド特有の強さな気もする。



・戦国大戦
ゲーセンの近く通るたびに2セット=6回=1200円(安いところで1000円)やり続けて気付くと300回。300…えー……6万…6万?マジで6万?若干引くよ。昨年10月だか11月に身内にストレージ1杯分のカード押し付けられたときはなんでこいつこんな大量に余るほどやってんの?アホなの?とか思いましたけどアホは俺だったァーとかそんな感じ。

まぁゲーム的には相当面白いので後悔するかというとそういうこともなく延々続けるわけですが。勝率としては現在45%程度。この手のネット対戦ゲームに遅れて参入すると最初に借金が溜まるので若干低いです。ここ最近は50%越えてるので、そのうち五分五分ぐらいには戻せそうですね。リプレイ動画とかもぼちぼち撮ってるのでそのうちなんらかコメントつけてここでも公開するかもしれません。この動画撮るのにも色々な課金が必要なんでそんな頻繁には上がりませんけど。

2月後半にカード追加ありのアップデートがあるそうで、これまでは身内にクレクレしてれば適当に集まった安いカードが集まらなかったり、そもそも何が強いかよくわからなかったりで楽しみではあります。



そんな感じで外出てゲームやると疲れるよねって週末でした。
戦国は1時間ぐらいだし別に疲れないけどMTGが疲れる。対人で5連続って死ぬわ。前はグランプリ出て9連戦とかしても疲れなかったんですけどね。いや嘘。当時から疲れてた。リアルMTGは疲れるゲームってことで。
スポンサーサイト



The last love song on this little planet

STAR STRIKE DELTA買いました。

PS3版やらPSP版もあるみたいで以前から気になってはいたんですが、vita版が出るならこの機会にということで。というかvitaマジでやること無い。「みんなといっしょ」が地味に流行ってるみたいですが、「iphoneを初期に買った連中が他にやることなくてtwitter始めた」みたいな雰囲気を感じます。わかるよ。本当やること無ぇこのハード。


話を戻してSTAR STRILE。端的に言えば球面でやるジオメトリウォーズです。

細部は微妙に違ったりしますが大体同じですね。武器切り替えとか速度ブーストとかあるものの、むしろ余計な印象。左右スティックを移動とショットに割り当てる操作系だと、追加ボタンは左右トリガーの2個が限界ですよね。武器切り替え+速度ブースト+ボムとあって、どれもシステム上無視するには辛い要素なのでボタンが足りない。

vitaちゃんの機能をフル活用したDELTAモードにおいてはボムが"タッチパネル"or"背面タッチパネル"or"本体を上下に振る"に割り当てられているので理論上足りてるんですが…いや無いな。一応試しにやってみたら、秒で背面タッチパネルボムが誤爆したので終了しました。タッチパネルその他を一切使わないモードもあるので安心です。無かったらマジギレしてたと思う。vitaで追加されたデバイスで一番良いのは右スティック。その調子でR2・L2辺り追加しとけば良かったのに。

そんな感じでジオメトリに比べるとどことなく洗練されてない印象はあるものの、球面ってアイデアは結構良いと思うし、それなりに遊べる良作かと思います。値段も1000円だし。vita買ったは良いけどマジやること無ぇよ死ねみたいな方におすすめ。



PSPの画面だとこういう動的ゲーはちょっと画面小さ過ぎかなーみたいな感じでしたが、vitaのサイズだと案外色々行けそうです。パックマンCEとかジオメトリ本家とか出ると良いんじゃないですかね。その手のゲームってPSstoreよりもXBLAの領域なのでちょっと望み薄かもしれませんが。

Price of Progress

ねこばばゲー

ということでディスガイア3returnクリア。97時間。


いやまだトロフィーいくつか残ってたりおまけストーリークリアしてなかったりするのでもう10時間ぐらいは必要なんですけど、まぁ大まかな目的はこれで終わったよねみたいなノリ。楽しいとか面白いとかじゃなくてああディスガイアだなぁと思いながら淡々とした気分で過ごす週末もとりあえず完了。乙。


これまでのシリーズでパラメータカンスト目指そうとするととんでもない時間が必要になって大変アレだったんですが、今回はねこばば(アイテム複製)というバグっぽいけど公式容認の手続きにより大幅短縮。1~2であったウェポンマスタリー(味方同士で数百回殴り合うことで武器経験値を貯める)とかいう意味不明なシステムも廃止されて、経験者にも手軽に俺tueee感を味わわせて下さる良いゲームかと思います。どんなにこのゲーム好きでも、3回連続でウェポンマスタリー上げろって言われたら激怒すると思う。まぁ俺PS2とPSP版やった関係で1と2併せて4回連続でウェポンマスタリー上げた覚えあるけど。病気。


全体に思うのは、これまでのシリーズの蓄積がちゃんと生きてるなぁと。イノセント倉庫とか、特殊技レベル下げとか。ちょっとしたことなんですけどかなりありがたい変更が毎度毎度されてる辺りはかなり好感触。反面、vitaの機能を無駄に使おうとして変な感じになってるところも合ったり無かったり。SCEからのお達しなのかもしれませんが。タッチパネルがついて大喜びして変な感じになるのはDSが5~6年前に通ってるのでいい加減学習して下さい。そもそもに標準部分のセーブ/ロード部分がタッチパネルしか受け付けない時点でお察し。しばらくはゴミUIのゲームが続くことを覚悟するしかない。


あと、ストーリーに関してはマジでどうでも良いと思います。なんかもう寒すぎて辛い。誰が楽しいんだろうねこれ。2chスレとか見てるとこれが好きって人も少なからず居るっぽいのでまぁ良いんでしょう。俺の感想としてはもう固有キャラとか全部削除したいぐらいなんだけど。スクリーンショットの各駅停車ちゃんもランダムネームの汎用キャラです。固有キャラ全く使って無い。もうなんか奴らの性格とか存在に腹立つ。あ、サファイアはちょっと可愛いかなーと思ったけど2週目冒頭でいなくなる時点で終了。



次はどうしようかなーと言いつつとりあえずC81のゲームとか同人誌崩すのは良いとして、商業ゲーの見通しが全く無い感じです。vitaも次にやりたいものあんまり無い。何故買ったのか。STAR STRIKE DELTAとかちょっと欲しいですが、公式サイト見てる感じなんかいらねぇタッチパネルが入ってるゲームの気がする。まぁ1000円だし一か八か突っ込んでみるかもしれませんね。

大盛一丁

C81関連その他で部屋が散らかりすぎてヤバい。

とりあえず同人誌を読んで棚に収納したいところですが延々とディスガイアやってしまうので進捗悪し。あーでも家に居てもネットかディスガイアか寝るかの3択だし、ベッドと椅子が空いてれば他はどうでも良いよね。とか言ってたらベッドの上にまで同人誌が発生し始め、寝るときだけ椅子の上に移す生活に。起きたときはもちろん椅子からベッドに戻す。色々と限界感はある。



C81ゲーム類。どれもちょっと触ったぐらいなのでファーストインプレッション的な何か。


・夜光蛾5
突然現れたArtesneit新作体験版。紹介サイトが発見できなかったので動画リンクのみ。

夜光蛾4とは大分違って横STG。左右への撃ち分けができたり地形があったりで操作的にはデススマに近いか。内容としては弾幕系ではなく、速い弾をデカい弾で相殺する感じです。よくわからんね。動画見ればわかるかと思います。デカい弾を敵の装甲にゴツゴツ当てて割る感覚はちょっと斬新。ダメージ入ってるのか入って無いのかよくわからなくて不安になりますが。あと敵のグラフィックが相変わらず凄い。


∀kashicverse
一人非零和無限…何?

名前自体は何回か聞いてましたが、なんとなく触っていなかったので今回から体験版デビュー。なんか色々と禍々しい感じのゲームです。リンク先にインストカードあるので見てみるとわかるんですが、武器の数が異常に多い。シルバーガンですら7通りぐらいだったのに、何種類あるんだこれ。しかも1つ1つの出し方がまた凄い。一例を挙げると

コマンド入力ボタンを押してコマンド待機状態に遷移した後、十字キーを素早く左下右と入れて攻撃ボタンを押すとと自機と分離して操作できるカーソルが現れる。カーソルを移動し、再度攻撃ボタンを押すとカーソル地点に大ダメージ、更に自機がそこに瞬間移動する

こんな感じのコマンド操作が7通り、一部はそこから更に派生、あと高速/低速とシールド/非シールドの切り分けもあって頭がフットーしそうだよォーというか久々にこんなん触ったね。同人ソフトって感じがする。凄い良くできてるのはわかるんですけど一体どれぐらいの人がついていけてるのか謎。

しばらくは体験版続くっぽいですし、買い続けてみようかなーとは思います。あとシステム理解と操作練習も追々。今回の体験版範囲をクリアするために2桁コンティニューしてるので。hellsinkerとからじおぞんでとか、シルバーガン系のごっちゃりしたのが好きな人は是非。ちなみにグラフィック周りもかなり綺麗です。


みらくるパーティー
東方ローグライク2。前回のが2だと思ってたんですが、ナンバリング的にはこれが2のようで。

もう全編にわたって早苗ちゃんが媚び媚びで、腹にパンチ入れて転がしたくなります。まずは最初、とりあえず画質設定弄ってタイトルに戻ると「最高の設定で遊んで頂けるんですね!ありがとうございますぅ☆」とかフルボイスで喋くりやがって沈めるぞこのアマ!とかいらん方向に興奮しますね。プレイ中にもガンガン喋るも、別にそれがテンポを損ねてるとかそういうことは無い。でも腹にパンチ入れたくなる衝動が凄い。2012年腹パンしたい東方キャラ暫定1位。

そんな話はおいといて、内容的にはシレンクローンをちょっと弄った感じのまぁオーソドックスな内容。あまりのややこしさに発狂しそうになった調合システムも今回は無いみたいで大変よろしいですね。あと、仲間システムが新規追加と言うことで、ローグライクにおける仲間が割と嫌いなのでどんなもんかなー…と思ってましたが、チュートリアルをやってみた感じ以外と面白そうなシステムで良し。最悪仲間が死んだら終了のシレン3方式まで覚悟してたので大抵のアレなら許せるってのもあるんですけど。

UI周りがちょっと変わった感じでシレンに慣れてるとたまに違和感あるものの、慣れたらそれなりに使いやすそうな感じでこれも今の所良好な印象。あとは早苗ちゃんに腹パンしたい衝動を抑えつつ進めていくだけです。マニュアル見た感じ相変わらず識別忘れ罠があるみたいなので、未識別ダンジョンが出た時点で前作と同じブチ切れ方して投げる可能性も大いにありますね。まぁそこまでは頑張ろう。

あと、なんか凄いパッチが大量に出てて不安定らしいので急がない人は待った方が良いかもしれません。俺もそんな急いでないのでゆっくりやる予定。更新履歴見た感じ「壺の中に壺が入るバグを修正」とか書いてあって、割と公開でバッグ状態な模様。



以上。ディスガイアもあと20時間ぐらいやったら飽きるかなーみたいな雰囲気あるので1月末ぐらいには本気出せると良いですね。

お正月だよ

オェェアァ仕事行きたくねぇ…普段は仕事大好きな俺でも正月明けは流石に勘弁して欲しいズェ…とかどうでも良い嘘つきながら新年ですおめでとうございます。例の如く4日から仕事なんですけど、考えてみれば今週末は既に連休だしまぁまぁ悪く無いタイミングかもしれませんね。あくまでまぁまぁだけど。



C81はそれなりに。東方と同ソの分離、あとは単純に身内の手が増えたこともあって滞り無く回収。去年もほとんど同じこと書いてて焦る。夏の時点では委託回収できる奴は絶対に予約してから家を出るとか言ってましたが何事もなくいつも通りでしたね。まぁ今回の体制ならこれで良いかなーと。夏の配置がどうだか知りませんが、東方と同ソが同日だったらマジ無理ゲーなので止めたい。大事なのは上海アリスの有無とか身内の人数とかじゃなくてそこですね。同ソを全部見ようと思ったら11時ぐらいには島に入らないとどうしようもないので。



今後のゲームですが(この辺も昨年と全く同じ流れで焦る)、特に急ぎのものは無い感じかもしれません。新作/体験版共にぼちぼち買ってて、そいつらをぼちぼち崩して行くかなぁと言ったところ。platineのマガツヒ(疑似3Dの奥行き系STG)とか、こっそり買ってたシュタゲのノベルゲームとかやるかもしれませんね。あと東方ローグライクの続編(みらくるパーティー?ググれ)も一応買いました。多分またどっかでマジ切れ要素があってマジ切れするんだろうなーと思いながらつい買ってしまった。HeartofCrown拡張版も買った。あとは体験版類etc。



問題はディスガイアがヤバいこと。結局発売から半月で50時間ぐらいやってるし。
1/1~1/3はずっとトラペゾへドロン増殖してました。同人誌全く減ってなくて辛い。



新年の抱負…は無いよね特に。
ゲーム積まない。いや積むし。良かれ悪かれまともに生きたいよねー

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析