2012-02

Fight to the Death

平日はずっと仕事してた気がするし、土日はMOと戦国大戦だけやってたような気がしますね。
ということでMOと戦国大戦。どっちもバージョンアップ来ました。



・MO
闇の隆盛加入につきDKA-ISD-ISDドラフトとか。5回ぐらいやって3-0と2-1が1回ずつだったのでまぁまぁじゃないでしょうか。ISD-ISD-ISDの頃からまぁまぁ勝てる環境な気はしてます。M12環境とかと比べてですけど。

現時点の印象だと、ISD*3の時期とあんまり変わらないかもしれません。白青緑が強い。コモンに2マナパワー2が2枚増えたので赤はちょっとだけ上昇。黒は相変わらずマジ弱いと思う。《悲劇的な過ち/Tragic Slip》は強いけどそれ以外がもうアレですね。《名門のグール/Highborn Ghoul》辺りで頑張るか。頑張れるのかなぁ。最初の1回で《遠沼の骨投げ/Farbog Boneflinger》から始めたところ酷い目にあって0-1だったので印象最悪です。《未練ある魂/Lingering Souls》取ってもサブ色にしたくない。タッチ色止まり。

しかし、闇の隆盛のカードを改めて見てみると…本当弱いですね。リミテッドではまぁ普通として、構築側どうしてんのかなーこれ。ここ数年はクリーチャー中心にカードパワーが上がり気味だったので、しばらく下げる方向で行くのかもしれません…いやでももうちょい頑張れ。スペル側を強くするとかして。


・戦国大戦
ver1.2稼働開始。15XX五畿七道の雄。

基本的に全然人居ないゲームで、大丈夫なのかこれと思ってましたが流石にバージョンアップ直後は人多すぎて焦りますね。チュートリアルモードを延々と繰り返して新カード集めてる人とか居るし。そこまでして早く使いたいなら欲しい奴だけショップで買った方が安上がりな気もするんですけど。

新勢力とか新特技が追加されて、やっぱり新カードアホみたいに強くて勘弁してくれよ感ありますが、既存部分のバランスにも結構手が入ってます。全体に移動速度上がってたり、乱戦ダメージの武力依存が増してたり。これまでは(ちゃんと操作ができるなら)6枚以上のデッキが強い環境でしたが、今後は5枚ぐらいが主流になるかもしれません。低武力があっという間に溶けるので…

個人的にはずっと使ってたSR柴田勝家がきつい弱体化を喰らったのでどうするかなーといった所です。武力上げる陣形とかで前出しする戦略はまぁまぁ強いと思うんですけど、柴田自身が弱体化されすぎ。試しに別のデッキで週末やった結果は10-17。負けすぎ。




もうなんか平日何もしてないので書くことがあんまりない。
3DSで世界樹発表されましたねーとか書いてもお前それいつの話だよみたいな雰囲気を醸し出すことは間違い無いですしね。3DSについては前々からの宣言通り、パルテナ合わせで購入予定です。よくわからん対戦モード付いてるらしいですが、どんなゲームなのかよくわからん。この話題も世界樹と同程度には遅い。
スポンサーサイト



重力の使命

平日の疲れがアレすぎて週末何もする気がおきないなーと言いつつGP神戸本戦とか出ちゃったりして2-3初日ドロップの糞野郎でした。1100人以上という謎の大人数により初日だけでスイスドロー9回戦という長丁場、3回戦終了辺りであと6回とかダルいなーとか思ってしまった心がプレイングにも出たらしく連敗で死亡。うーん。

最初の3本が全部延長ターンまでもつれ込んだのが駄目でしたね。それなのに引き分け無しという謎の結果。全くどいつもこいつもプレイングが遅…いや3回連続ってことは俺が悪いのか。MO仕込みのリミテッド術により時間は命のプレイングを心がけてるはずなんですが。デッキは遅めだったかもしれませんね。1/4並べてグダらせた後に高まるシリーズの緑を連射して勝つ緑白でした。旅の準備と併せて17/17のスピリットで殴ってチャンプブロックされたりする楽しいデッキ。



そんな感じでGP神戸は駄目だったので予定通りGRAVITY DAZEの話とか。

名前自体は結構前から出てて公式サイト見に行ったこともあったんですが、あまりに長くてアレなサブタイトルとかいまいちよくわからんゲーム内容とかを敬遠して全然調べて無かったんですね。発売されると案外評判が良い→じゃあ体験版やってみるか→結構面白いし買うかという流れ。もう世間様の後追いですね大体。


内容としては最近流行のオープンワールド系アクション。アクション部分は海外製のFPS系というわけではなく、ボタン連打で適当なコンボが出るようなイメージ。最初にやったときはベヨネッタが連想されました。世界観が大分違うので見た目も大分違いますが、適当に連射してそれなりに気持ち良い感じになる思想は近い。

既存のゲームとの大きな違いはタイトルにもある通りの重力アクションの存在です。重力を操作して「空中に向かって落ちる」「壁面に立つ」「空中浮遊」などのアクションを行うことができたりします。オープンワールド的な感じで街が作り込まれてるんですが、その作りこまれた建物や道路の上を凄い勢いで飛び回ることができる謎の爽快感。ちょっと贅沢な作りですね。街中が作られてるのに、ちゃんと歩き回ることがそれほど無い。建物から建物に飛び移ったりはするんですが。


まだ序盤をちょっと過ぎたぐらいですが、結構良いゲームなんじゃないかと思います。vitaの新機能を活かすという方向性でもまぁそれなり。重力アクション時のカメラ操作はスティックor本体のジャイロセンサーで行うのですが、このジャイロセンサーを使った操作が曲者。回転椅子に座ったりしてvita本体を振り回すと結構楽しいです。敵をターゲットするために体を無理矢理のけぞらせたりすると、画面自体も丁度上下逆さまになったり。重力操作ってテーマと合った良い操作方法かと。スティック操作でも問題ありませんが、一度試してみるとなかなかに楽しい。

難点もちょこちょこあるものの、全体通すうちに印象変わる可能性もあるので総括的なアレは終わった段階でーということで。現時点で言えることとしては、体験版はちょっと微妙かも知れません。いや体験版やって買う気になった俺が言うのもどうかと思いますが。本編で一通りの要素やってから体験版を思い返してみると、「壁張り付き」「ボス戦闘」みたいな若干微妙な部分がフィーチャーされたなんとも言えない内容だと感じます。いやーそこはあんま楽しくない。街の上を飛び回るとかは街が完成してないとできないからまぁ仕方ないんですけど。



そんな感じのGRAVITY DAZEでした。SCEのソフトは結構良いの多いですよね。やったこと無ぇけどICOとか。システム周りは比較的優等生な作りで、世界観演出のための細かいチューニングが結構上手いなぁという印象。vita買ってまでやるかというと疑問ですけど、既に持ってしまってる人はまぁ買ったら良いんでないといった所でしょうか。

Platinum Emperion

不毛な戦いだった

あー終わった終わったディスガイア3return終わった。
120時間でトロフィー全部揃ったので今度こそ終了です。

過去シリーズとか大体150~200時間ぐらいやったところで飽きて終わりますが、今回は色々と裏口を通って強くなれるので大分時間短縮できますね。良いことです。いやマジで。いくらディスガイア好きとは言え、この忙しい昨今にレベル上げに延々と時間を費やすわけにもいかなかったり。

最後に残ったトロフィーは「アクターレ発見」。アイテム界の小部屋でアクターレが出るのを待つというものですが、もうさっぱり出ないのでリセット→ロード(通称ギブロ)繰り返し作戦。小部屋が100%出る調整をした後、修羅アイテム界99階で延々とギブロ。41回目にして出現しました。辛かった。他の要素を埋める過程でこの辺がナチュラルに取れると良いんですけど、不幸にも最後に残しちゃうと大変アレなトロフィーです。詳細な情報があまりなく、ギブロしてて出るのか出ないのか不安だったのでちょっと詳細に書いた。修羅じゃなくても良いし、61F~で出るらしいですけど。とりあえず修羅90F台でギブロしてれば間違いはない。


全体通して、改めて振り返ってみるとまぁやっぱり携帯機向けで大変良いゲームだなーと思いました。vitaであることは全然生きてないというか、タッチパネルその他のせいで一部操作体系がぶれぶれになっててむしろPSPが良かったんじゃないかと思いますが、まぁスペック的な問題もあるだろうし仕方ないね。

シリーズ通して比較する観点で言うと、まぁ立派だと思います。何回か言ってますが、過去作の微妙な部分をしっかり埋めてきてるのは非常に偉いと思う。前述した通り育成が簡単になってるのも、同じ事を何回も繰り返してきたユーザが飽きづらいようにーみたいな配慮もあるんじゃないかと勝手に思ってたり。


逆に微妙な所で言うと、いまいち存在意義が不明確なアイテム界サバイバルアタックとか。ルール的にはアイテム界の自動生成を利用してローグライク素潜りみたいなゲーム性を演出したかったのかなーと思いますが、色々杜撰すぎて微妙。トロフィー取ったらもうやらねぇ。ただ、方向性としては割と楽しいのでディスガイアと別シリーズでなんとかできないかと思います。あ、でも絶対ヒーローなんとかは合わなかった。一瞬で投げた。

他の微妙な所としては毎度お馴染みの微妙ストーリーですが、これについてはもう良いと思います。力入れる気も無いだろうし誰も求めてないよね?



そんな感じでvita1本目は終了。ああ…このハード次にやるゲームが無ぇ…

と思った所で、意外と評判良い感じの次の目標が出てきたのでそっちへ。GRAVITY DAZEです。まぁ新ハード初期は右も左もわからんサードパーティーよりもファースト制の方がハード特性がきちんと理解できてて良い感じになる可能性高いよな?とりあえずDL版を即購入してプレイ中なので来週辺りはそんな話になる予定。

魔導院ペリティシリウム朱雀

★この一週間にやったことリスト★


・ディスガイア3(vita)のトロフィー2~3個埋めた

・みんなといっしょ久しぶりに起動した。頑張ってる人と投げた人のレベル差が凄い

・mimaQに餌をあげた。20000階到達したのでエクスカリバー探しに

なめこ図鑑埋めてた。欲しい奴は別ランクじゃないと出ないと知ってマジ切れ

・戦国大戦やって正三Cに昇格。ああ俺上手いなーこのゲーム

・次の日に正四Aに落ちた

・闇の隆盛身内ドラフト。どうしようもなくグダったのでライブラリーアウトに逃げたら2-1




特に書くことなかったので一週間振り返ってみたらなんかアレ感凄い。

ゲームばっかやってんのは良いとして、なんか惰性でやってる奴が半分ぐらい占めてるのがたまらんですねこれ。この倦怠感を打破すべく3DSとか買いそうになったものの寸前で思い止まった。まぁ3月にパルテナ出たら嫌でも買うので今買っても良いっちゃ良いんですけどね。それより開封される気配もないワンダ&ICOセットとかやった方が良さげ。なんかこう、ワンダとICOやってないとゲーマーとしての教養が足りないかもしれない?みたいなよくわからない思い込みの下に初回版セット買ってみたけど据え置き起動するのダルくて終わりそうな1本。いや2本。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析