2012-04

Starstorm

4月になって仕事暇だなーと思ったら色々良からぬ事が起こって結局忙しかったりなんだりで、もうやっぱニートが良いよなーとかそういう感想です。そういやこの4月で社会人4年目なんですね。退職金も出る年数になったみたいですし、そろそろ辞めるか。なんかこうニート的な何かになりたい。何かというかニートに。



ゲーム色々触ってたので一括掃除。


○ゼルダの伝説 夢を見る島DX
3DSバーチャルコンソール。3DS買ったらやりたいなーとか言ってたのをすっかり忘れてたので、適当に買って半月ぐらいでクリア。小学生ぐらいの頃に近所の兄ちゃんに借りてはちょっとずつやってたんですが、通しでクリアしたことあったかどうか若干怪しい。あとDX版(カラー)は初めて。

今やっても十分面白いゲームだし、話もちょっと良い感じだなーとは思うんですが、やっぱり初代GBの操作系…ABボタンしかないのが本当に辛い。「剣を振る」「モノを持つ」「ジャンプする」みたいな基礎的な行動が全部アイテムに割当たっており、障害物をどける度にメニュー画面を開いて持ち替えないといけないのが糞めんどい。

まぁ…600円で昔を懐かしむのには良いんじゃないでしょうか。良いゲームです夢を見る島。


パズル&ドラゴンズ
2ヶ月ぐらい前に、iOSのappstoreで上位になってるのを見てダウンロード。なんか延々続けてます。

いわゆるソーシャルゲー系で、時間がリソースになっててプレイ回数が制限、課金アイテムで制限を外せる…んですが、これあんまり課金する要素無いんですね。ランキングとか対戦みたいな"人と関わる要素"があんまりないので、金を突っ込ませる動機にならない。一応協力プレイはあったりするんですが…なんか微妙な距離感なんですよね。もう大体ソロゲー。

しかしながら、これがappstoreの売上げトップなんだそうです。何に金払ってるのかよくわからんが…まぁ…。ゲーム自体は、レスポンスが良かったりして快適なのでそこがウケてるのかもしれません。俺がやってる理由も大体そこで、ブラウザベースのゲームとか余りの遅さにキレそうになりますが、これは専用アプリなのでそれほど気にならず。…いやでも金払う理由になるのかなこれ。システム的に全然金を要求されてない気がするんだけど良いのか。

ソーシャルゲーの新たな領域とかなんとかみたいな持ち上げられ方をしてるみたいですが、別にゲーム内容自体は現在主流らしいレベルを上げて物理で殴る連中と全く変わりないので、やっぱある程度まともなUIとかグラフィックががあるだけで、全然新たな領域じゃないと思います。既存の奴をグレードアップした系。


BLOCKSUM
随分前の同人ゲーですが、人に勧められて最近存在を知った一品。「下から出てくるゲームなのでメテオス好きなら好きなんじゃね」とか言われましたが下から出てくるだけでメテオスの仲間扱いかよ!メテオス舐めんな!とか思いましたが、触ってみるとゲーム自体は面白かったので結果OK。

下から出てくる数字が書かれたブロックを繋げて足し算して、同じ数字を数字の数分並べると消えていくゲームです。ああもう面倒くせぇから動画見て下さい。大体こんな感じ。やってることはシンプルなんですけど、演出がキビキビしててそれだけで楽しいですねこういうゲームは。マジレスポンスなんだよゲームは。手応えがあれば大抵のものは楽しい。ちょっと言い過ぎたか。手応えが無いと何やっても駄目。こっちは割と真。

2~3日ぐらいは延々とやってましたが、足し算が出来ない子なのである程度の所から進めなくなって終了しました。ハイスコア動画とか見ましたが、パターンをちゃんと覚えないと駄目かなーって感じ。練習して頑張れば気持ち良いと思います。動画見てもそれなりに気持ち良かったので…まぁ…もう良いかなって。パズルゲーとか大体そうですね。携帯機で出てたらもっと延々やったかもしれない。


○魔法使いの夜
青子ちゃんはおっぱいが大きいねぇ…

とりあえず本編終わりました。良いんじゃないですかね?なんかこう凄いきのこ的な…アレだよアレ。おまけモード的な短編がいくつか残ってるので、全部終わったら改めて触れるかもしれません。いやしかしマジで青子ちゃんおっぱい大きいよ。アルクェイドとかも大きい気がするけど、なんか大きさ以上に大きいよ青子ちゃん。アレか?概念武装とかそういう?(よくわからないきのこワードの典型


○戦国大戦
500戦かーとか言ってるうちに600戦に到達しそうで、1回200円換算で12万だ!ダボォ!とかそんな感じ。

v1.20Cということで色々試してますが、最近はSR山本勘助の啄木鳥がブーム。勝てない時は全然勝てなくて、5連敗とかするとリアルに手が震えてくるんですけど、何故か連勝できるときもあって総合的には3回に1回は勝ってると思う。勝率33%とか本気の糞なんですけどそれはおいといて。もうちょっと構成考えたり練習したりすれば五分五分ぐらいには持って行けるんじゃないかなーと思ってたりします。

デッキ変える度にこれだけ負けるとやっぱりサブカード欲しいなとか思うこともありますが、始めたばっかりの頃に2回に1回ぐらいはサブカードに当たってゲームにならなかったことを思い出して思い止まる日々。いやーやっぱ駄目だと思いますねサブカードは。演習モード的な奴あれば良いんですけど、そうするとレーティング変動対戦が過疎りそうな気もするので難しい。

動画もぼちぼち撮ってるので暇な人は見てください。結局宣伝かよ!ブチ殺すぞ!



以上。一番何やってるってまぁ戦国でしょうね。
1回に1枚しか排出されないカードが机の上に山の様に積まれてるし。
スポンサーサイト



神は細部に宿る

まほよのエフェクト異常に凝ってるよな…

とかなんとかそんな感じで始めたりしましたまほよ。
まぁそこまで熱烈な月厨でもないので徹夜してクリアしたりはせず、1日1時間ぐらいのペースで凄いゆっくり進める感じで。しかしまぁ「出る」って聞いたときに「とりあえず買うか」と迷わず考える時点である程度の月厨度はあるんでしょうね。世代だし。月厨世代。



それはそうとそろそろ楽園の話書いとかないとマズいだろ…(何が?
ということで急激に話は変わって楽園vol.8。8って。もう3年目なのかこの雑誌。


○お前は俺を殺す気か(シギサワカヤ)
新シリーズスタート。まぁなんか大体同じことやってんなー…と思ったら珍妙なオチがついて、次回以降どうなるんだろうねこれ。オチを言うと若干アレなので秘密ですが。詳細を説明できないモノを先頭に紹介するのもどうかと思いましたが、まぁ、たまには変なのが良いよな、変なのが


○オムレツの思い出(沙村広明)
一発ネタドーン!負けた。いやでもここ最近はキレが無かったので嬉しいです。
やっぱここが面白いと締まる。なんか全体的に。


○あらためましての月曜日(中村明日美子)
気付くとシリーズになってた。
呼び出して取り囲んじゃう所とかなんか妙にリアルで良いですね。

前も書いたかもしれませんが、ヒロイン格?の子の絵面が凄い好きなので結構上に補正掛かってるかもしれません。いやでも良いよなこういうの。若さがまぶしい。いやー俺もまだまだ若いけど。何に言い訳してるのかわからないけど。


○あまあま(志摩時緒)
安定枠。特に言うこと無し。

先日単行本が出たんですけど、アキバblogみたいないわゆる"売れ筋"を捕捉してるような所にちゃんと引っ掛かってるのが驚きです。なんだろうな。細々した雑誌も一応チェックしてるんでしょうか。まぁ楽園自体結構売れてるみたいだし、同じ作者の7時間目の音符も取り上げられてたのでそういう繋がりなのかもしれません。


○14歳の恋(水谷フーカ)
やべぇ…マジで言うこと無い…

もうそのぐらい安定して楽しいんですけど。ダンスの時の絶妙に悪い雰囲気とか、なんかこう経験無いのに懐かしいよね。無かった青春が懐かしいよおじさんは


○二十分の無限(西UKO)
一発ネタ2。気に入ったので。
短編というか掌編でしょうか。なんかこういうので良いんだよなこういうので。連続モノとか色々しんどいので、一番良いところだけ短編でベシッと切り出したような雑誌が良い。



ネガティブ評価無し!何が好きかで自分を語った!偉い!
もう読まなくても良いかなーという所はマッハで斜め読みした成果と言える。

いやまぁそれはそうとして、なんか安定してきたなー感はあります。
「あまあま」「14歳」辺りを中核にシギサワカヤとか二宮ひかるとか揃ってるのでどこ引いてもデッキがそれなりに強いみたいな状況に。文句を言うなら短編が欲しい。二宮ひかるみたいな枠があと2人ぐらい欲しい。

付喪神ナス

年度変わってなんかもう凄い暇なんですが、相変わらず部屋は散らかってるし、その他諸々暇になったらやろうかなーと思ったことも全く進まず、ああまぁそんなモンだな。C81の同人誌とかまだ若干残ってるし。

ブログネタについても、まだ書くには早い早いと思いつつ、順調に俺の中での旬が終わっていくモノ達についてはそのまま忘れ去されそうな雰囲気を醸し出しているのでそろそろ書いておかないといけない。



ということでパルテナ。10日前ぐらいに華麗に終了しました。
ストーリークリアして、じゃあちょっと対戦やってみようかというところで、余りにアレ気味な内容にドン引きして終了。

対戦の内容については多分触れてなかったので簡単に触れとくと、基本は本編の地上戦ベース。チームなりバトルロイヤルでお互いに殺し合い、体力が無くなると死。死んだ時にトドメを指したプレイヤーに得点が入る。装備は本編と共通で持ち込み可ですが、強い装備ほど死んだときに相手に入る得点が大きくなるため一長一短。

3Dのアクションゲーってことで、一部で言われてる通りバーチャロンみたいな雰囲気はあります。タッチペンでエイムする方式にした所でゲーム自体の難しさはあまり緩和されず、割と一見さんお断り感。多人数戦+アイテム精度により適当にバランス取れてる風味にみせかけるスマブラ方式ですね。

ネットでのランダムマッチがあるので本編クリア後に適当に入ってバトルロイヤルやってみましたが、これが勝てない勝てない。6人戦なわけですが、20回強やって1位の回数0。2位の回数も数えるぐらい。大抵は下半分に入ってて、ああなんかこれ本格的な練習が要るのかな…が最初の印象でした。その後、ちょっと色々試しつつ練習してみるかーということで武器を変更して、そのまま5連勝して、そっと3DSを閉じた。完。あーそういえばこれまでも勝ってる奴って大体同じ種類の武器持ってたよねーそういえば。巨塔とかいうアレ。

「トドメを挿した人間にポイントが入る」「巨塔は長射程高威力広範囲の攻撃がある」辺りの要素が重なり、もう他の武器より頭二つぐらい抜けて強い武器になってしまってるんですねこれ。デザインとしては遠距離無し、近距離強いみたいなものなんですけど、チャージ攻撃すると何故か超強力な遠距離が出る。やってることはスマブラのサムスと同じなのに、3Dになってるが故にさっぱり回避できず、第三者がひたすら得をするというどうしようもない感じです。ネットの層が弱すぎるのかなーと思って身内とやってみましたが、全く同じ戦法で3連勝ぐらいして愛想が尽きた。さようなら。


パーティーゲーとして、4~6人ぐらい集めてやるなら面白いかもしれません。でもそれならスマブラをやる。スマブラは、煮詰まりに煮詰まった格ゲーというジャンルの再整理っていう観点で結構偉いと思うんですよ。俺自身が十字キー斜めとか理解できない人種なので、上下左右+ABで大体が完結する操作系には助けられました。エアライドもメテオスもそうなんですけど、やっぱ再整理です肝は。パルテナはFPSというか3D格ゲー?みたいなジャンルの悪い部分を結構な比率で引き継ぎつつ、バランス調整も結構適当。何やねんそれ感強いですよこれは。


とまぁそんな感じで、1人用の高難度モードもやる気が失せて速やかに終了。
まとめると

・1人用(空中)→疑似3DSTG。タッチペンによる操作系は結構気持ち良かった
・1人用(地上)→タッチペンでエイムするTPSというかアクションというか。長くてダルい。テンポも別に良くない(ゼルダ的な雰囲気でいかにもな仕掛けを解かされるシーンが特にアレ)
・多人数用→タッチペンでエイムする雑なチャロン。パーティー用ならアリ。しかしパーティーだと何やっても楽しいので優位性はない。バランスの取り方と言い、多人数という概念に甘えすぎ

みたいな締めで。バランスについては…難しいとは思うんですよね。コンシューマなんて頻繁にアップデートできるモンじゃないし、キャラ数の二乗で調整が増える対戦ゲーのバランスは本当難しい。どれだけ調整しても昨今のネット対戦環境にブチ込んだ結果、粗が大量に出て…みたいなのはよくあるので、最初から諦めてそこに労力を割かないってのもアリなのかもしれません。でもねー。ちょっと巨塔は引いた。何なんだろうアレ。



こうやって一通り叩いて"終了!"と叫ぶことで終了した感が出ますね良かった良かった。

この調子で良かったモノ悪かったモノ、共通項として放置されているモノを適当に片付けていきたいですが、来週はみんな大好ききのこ先生の新作なのでまた色々なものが積まれたまま流れて行きます。あと先週ぐらいから来てるエロゲムーブメントの影響により、某エロゲをやろうかなーと画策していたり。うーん忙しい。無駄に。

御子柴さん家のリオレイア

猫も杓子もエイプリルフールな新年度ですこんばんは。

休日の4/1だったので一日中見て回っていたと見せかけて、半日ぐらいは外に居たのでまぁぼちぼちって感じでした。聞こえてきた面白そうな所だけ見たら良いかなー程度の消極的なノリで。

googlemap辺りが凄かったのは良いとして、個人的にはalcotのCloverHeart's2がたまんねぇよねもう。何がどうたまんねぇかというと単に1を思い出して懐かしいってだけなんですけど。仁村氏の絵もしばらく見ないうちに大分変わった気もする。塗りが変わっただけか。

CloverHeart's、好きか嫌いかで言うと大好きなんですけど人には絶対勧めねぇなーというタイプのアレです。大分エロよりってのもあるし、話も…なんか…まぁ良いや。俺は好きだし。左カラムのどっかから5年前ぐらいのログを漁ると今より5歳ぐらい若い頃に凄い喜んでた記事が出てくるかもしれませんね。出てこなくて良い。


画集とか引っ張り出して見てたらあんまりにも懐かしくなって(画集見たら全然絵変わってた。変わった気がするとか失礼なレベル)、でも再プレイも流石にアレだし、ということで似たような雰囲気を期待しつつFairChildの体験版とか落としてみたりして、ああこのどうしようもなくユルい空気感は嫌いじゃないですよーとか言いつつ、エロシーンを体験してみたところ絵も内容も凄い少なくてビビった。比較的エロ寄りのエロゲーなのに日常部分が楽しいとかどういうことだよ。そういうことだよ。

amazonで普通に安く売ってたので買いそうになりましたが、2週間程度でまほよ発売ということで冷静にスルーしました。いや今の瞬間のテンションじゃないと未来永劫やらないと思うのでやっとけば良い気もするんだけど…いやどうかなぁ。C81で買ったノベル系も未開封のまま積んであるという現実が若干重い。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析