Angelic Destiny
久々にMOじゃないMTG。アヴァシンの帰還プレリリース行ってきました。
シールド2回で4-1と1-2ドロップ。まぁまぁ…なんじゃないですかね。デッキは意外と強かった。
あとは賞品で身内ドラフトやって2-1。
気になったカードとか。
え、これコモンなの?何故…?《暁の熾天使/Seraph of Dawn》
2WW 天使 2/4
飛行、絆魂
シールドで場をグダらせる要因1。熊とかで頑張って殴ってるときに着地されたときの無力感は凄い。《いかづち/Thunderbolt》とかをちゃんと拾っておかないとグダらされて飛行並べられて一方的に殴られたりするので危険。ドラフトでも普通に強い。
新システム。場に出たときにこいつと他のクリーチャーを組にして、何らか能力を得ます。一度組になったら外せませんが、どっちかが場から離れたら別の相手と再び組にすることが可能。結魂持ちを先に出して置いて、後から出たクリーチャーと組にすることも可能。《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》
1G ドルイド・人間 1/1
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは接死を得る
そんな感じでこいつなんですが、このシステムで接死とかやられると小さいクリーチャーで延々と相打ち取れて相当強いです。先制攻撃とかティムとの相性も良好。しかし…これもグダる要因ですね。お互いに殴るに殴れない泥沼な状況を生みがち。アンコで良いような気もするなぁ
前述の接死との相性が凄い。殴るクリーチャーとしてそれなりに優秀ですが、ブロッカーとしてパワー3~4ぐらいの先制攻撃ができるのでそれも強いですね。ただ、除去等で酷い目に合うのでブロック時は特に注意が必要。(組の片方が死ぬともちろん能力が取れる)《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》
2R 人間・騎士 2/1
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは先制攻撃を持つ
この辺でガンガン殴る素振りを見せつつ、2/4の天使出されておとなしくなるのが赤。まぁ強いですこれ。あんまり殴れない環境だなぁみたいな評判も多いですが、この辺をかき集めれば殴るデッキも可能な印象。《クルーインの打撃者/Kruin Striker》
1R 人間・戦士 2/1
他のクリーチャーが自分のコントロール下で場に出る度、ターンエンドまで+1/+0トランプル
先制攻撃とは一体…?《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》
2G 人間・シャーマン 2/2
結魂
他のクリーチャーと組になっている限り、それらは+1/+1
緑は相変わらず強いです。このシリーズはアンコとレアにもあって、それぞれ+2と+4。クソ。
どっかで見たようなカードですが、最低限熊としての役割を果たすのが好印象。《森林地の先達/Timberland Guide》
1G 人間・スカウト 1/1
場に出たとき、対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを置く
いくつかのカードと強いシナジーがあるので、見た目以上に頑張ってくれるタイミングが多いです。他のクリーチャーに+1/+1したあとの残りカスの1/1も、接死結魂の種として使い道はあったりする。ブリンク系統のカードとの相性も良好。
セットのテーマとなっているらしいブリンク。CIPが非常に多いこと、あと結魂持ちをブリンクすると組にする相手を変更できること、さらに除去を交わしたりオーラを剥がしたりアンタップしてブロックしたりと、戦闘ダメージがスタックに乗らないルール上でも十分に強いです。というかこれを強くするためにセットが組まれてますね。その辺はしっかりしてる。《雲隠れ/Cloudshift》
W インスタント
対象の、自分がコントロールするクリーチャーをリムーブして場に戻す
白1マナ立ってるだけでこれが飛んでくる可能性があるということで、非常にやっかいです。白やるなら早めに押さえないと、見た目以上に早く無くなる予感。
1/1にブロックされない熊…と見せかけて、各種パワー強化カードと重ねることでとんでもないことになるカード。+1/+1乗せる奴、結魂、オーラ、etc。とりあえず熊なので、優先度上げて取らないとすぐ無くなる。《さまよう狼/Wandering Wolf》
1G 狼 2/1
これよりパワーの小さいクリーチャーではこれをブロックできない
捨てる方が先の変なルーター。《狂気の預言者/Mad Prophet》
3R 人間・シャーマン 2/2
速攻
T,カードを1枚捨てる:カードを1枚引く
捨てる方が先故に微妙に起動しづらいタイミングも多く、その場合はパワー2で殴れる親切設計です。まぁ重いは重いですけど、場が綺麗な時に速攻で殴れるのは結構強い。まぁ基本はルーターです。ルーターがコモンで取れるのは良いですね
なんか微妙に評価が低く見られてる感のあるカードですが、結構強いんじゃないかと思います。2枚も3枚もいらねぇけど、適当なタイミングで1枚ぐらい確保したい。あと数点の押し込みに強いのと、土地が並びまくって膠着した場を1枚で決めてくれるのが強い。能力的にはアンコっぽいですね。別にコモンでも誰も困りませんが。《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》
1R デビル 1/1
2R:対象のプレイヤーに1点
この軽さで+1の時点で十分強いので適当なタイミングで取る。人間だと、タップ能力付いてる奴と変なシナジー形成して楽しいですね。天使とかいねぇよと見せかけて相当居るので頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。2/4飛行絆魂につけると3/5警戒飛行絆魂になって、止まらない・殴れない・回復される・《いかづち/Thunderbolt》で落ちないと糞ゲーになるのでヤバい。1 アーティファクト-装備品
装備2
装備しているクリーチャーは+1/+1。人間か天使なら警戒
以下、アンコ。
上から引いたら奇跡コストでプレイできるシリーズ。《自然の祝福/Blessings of Nature》
4G ソーサリー
奇跡G
+1/+1カウンターを4個、好きな数の対象のクリーチャーに割り振って置く
奇跡コストが1なので、2ターン目熊→3ターン目これと引くことで3ターン目から6点殴れます。アホじゃねぇの。一応各種シナジーあるんだけど、別にシナジー無くてもアホみたいに強いので問題無いですね。奇跡無くても強いと思う。明らかに糞ゲーを招くタイプの奇跡は3種類ありまして、天使X体・相手だけ全部X点・これです。他の2枚は神話なのにこれだけアンコ。吐く。
先手後手で大きく強さの変わるカード。後手でもまぁ除去のサポート等あれば普通に強いです。あとはシナジーですね。奇跡+4/+4とのコンボはマジでもうMTGって何?って感じのアレ。現実的なラインで行くと+1/+1乗せる熊でしょうか。《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator》
1R 吸血鬼・射手 1/1
対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび+1/+1カウンターを1個置く
2R:対象のクリーチャー1体に、これの上にある+1/+1カウンターに等しいダメージを与える
スリス能力は結構なプレッシャーを相手に与えますし、うっかり通せばそれだけで勝つのでかなり強いカードだとは思います。早い順目で押さえて、相性の良いカードを集めるのも手。
以上。青と黒は全然印象にありませんね。
青はなんか4マナの《大クラゲ/Man-o'-War》が強そう。それだけ。黒は…まぁ…嫌な事件だったね……強いアンコとかレアを中核に、卓1人を目指して頑張りましょう。イニストラードと同じノリ。
今回もMOではそれなりにドラフトやるんじゃないかと思います。可能なら緑白赤から選びたい。補助色としては青もアリ…なんだけど一番強そうなクラゲが2UUなのが痛い。