叙述トリック
5年ぶりぐらいの買い替えで、XP→7、その他色々一気に強化…と思いましたが実際使ってみるとしてみるとそこまで体感差無い気もしますね。win7自体が起動早い+起動ドライブSSDのお陰で起動がだいぶ早くなったのと、メモリが増えたのでchromeが重くなくなったかなー程度。
本来ならこのタイミングでskyrimとか始めて高スペックに喜んだら良いと思いますが、まぁ色々、色々とゲーム忙しいよね最近ってことでスルーしました。steamでたまに安くなってるみたいなのでタイミング合わせて買いましょうかね。年内ぐらいには。
忙しいうちの1件、世界樹4の体験版きてるなーってことで適当にプレイ。
今回は大筋として小さいダンジョンが何本もあるような構成になってるみたいで、前回の航海モードみたいな感じで気球に乗ってワールドマップを探索して、ダンジョンを探して入るようなイメージ。なんか余計なモン色々付いてくなぁ…って印象ですが、実際やってみると内容的にはほとんど変化ないですね。キャラをビルドし、地図を書き、ドロップを集め装備を強化する。
職業的には前回に比べるとある程度丸い感じに戻った雰囲気です。前回の全員複合職みたいなノリはまぁやっぱりわかりづらすぎだよなーって至極真っ当な結論。まぁ見慣れない職業もちょこちょこ居ますが。紹介兼ねて自PTのご紹介でも。
・ソードマン(子)
オーソドックスキャラ。1では入れてましたけど2~3では入れてなかったのでたまには普通も良いかなーみたいな気分になったので。
基本的には遅くて強くてタフな系統の戦士キャラで間違い無いんですが、妙な特徴として「自分が殴った相手をそのターン中に味方が殴るとダメージアップ」というものがあります。前述の通り自分が遅いので普通にやってると駄目なんですが、先制攻撃できるスキルがぼちぼちあるのでその辺でどうにかしてく感じ。恒例の属性チェイスも仕様変更されて属性リンクとなり、自分が殴った相手を味方が殴った時に属性ダメが入るようになりました。
なんか…上手く先手を取れるような仕組みがあると良いかもしれませんね。パラメータアップとかでナチュラルに先手取れるような。しかしそれだと味方全員クソ遅い構成になっちゃいますし、ある程度深層に行くと先手取れない職業とか死んだら良いよねみたいな空気出てくるのでちょっと辛い。TP消費がきついのは諦めて先制技をガンガン使う運用になるんでしょうか。
・ダンサー
なんか微妙に人気の職。補助と見せかけて前衛です。前衛補助みたいな妙なジャンル。
ダンススキルを使うと、数ターンの間同列の味方のパラUP・自動回復等々の効果が自動で出ます。適当に補助を重ねて頑張る系。しかし自分自身の線が細い・雑魚戦だと遅すぎる・補助枠を食うと序盤から終盤まできつい要素満載で若干アレな子です。絵面はいいんだけどなー。腹丸出しだし。
フォートレス(盾)とか入れて積み込む形にすると強いかもしれません。
しかし強化枠って3つしかねぇからな…
・ナイトシーカー
盗賊…でも無いな。状態異常絡めてどうにかする系職。2のダークハンターを縛りから状態異常に変えた感じ。状態異常を付ける攻撃と、状態異常相手の敵にダメージが上がるスキルとか覚えられます。
しかし特筆すべきは二刀流。再序盤から取れるスキルで武器を2個持てるので、TPを消費しない殴り役として結構な活躍が期待できます。状態異常と重ねれば更に高火力…ですがこれについては状態異常役が自分なので雑魚相手だと若干悠長でしょうね。強めの相手にはかなり良い。ダンサー抜いて2人目入れたいぐらいには強いです。
・スナイパー
後衛物理攻撃職。3のバリスタに発想が近いですが、もうちょいレンジャー寄りで若干速い。
割と早期に複数攻撃技を覚える・後衛から普通に火力が出るなどなど、非常に使いやすいですね。あと、アイテムドロップ率UPが前提無しで取れるのがちょっと美味しい。難点としては取りたいもの多すぎてポイント足りないよーということですが、後衛に立てて通常攻撃してるだけでも人並の火力なのでいい子ですね。魔法職は遠距離攻撃しようと思うとTP食うのがきつかったりして、雑魚戦で空気になりがち。
・メディック
雑魚戦で空気になりがちなメディ。例の如く回復・状態異常回復・杖殴りだけで何の面白みも無ぇなこいつ…って感じですが、まぁ一応?みたいな雰囲気で入れてしまった。サブクラス解禁されたら抜かれそう。
回復なので適当に回復します。普段は寝てます。書くことすらない。1つだけ挙げるとすれば、「戦闘後にHPを一定量自動回復」が何故か前提無しで安々と取れるので、長期探索に凄い強いです。強すぎて普通の回復を使う機会すらなくて本気で空気。サブクラスの仕組みがまだよくわからないのでアレですが、これがサブじゃなくてメインじゃないと取れないとかだったらメディック残す可能性ありますね。そうじゃなかったら即解雇。よくみたら固有スキルは固有スキルって書いてあるので多分取れる。ちなみにメディックの固有スキルは「回復量UP」。これが無いと使い物にならないぐらいしか回復しない…とかだったら考え直そうか。
そんな感じです。
体験版の範囲はレベルキャップ10、チュートリアルダンジョン+最初のダンジョン1階までって感じなのでそれなりに遊べますね。レベル9ぐらいまで上げたのに全然FOEが倒せなくて、構成が色々間違ってるんじゃないかと不安になってるところです。発売まで2週間あるので、もうちょい構成試そうかなーってところ。ちなみにデータ引継ぎありなので、稼げるところは稼いで置くと一瞬だけ気持ち有利、かも。
twitterの方とか見てる人は「は?なんで世界樹の話してんの?」とかそういう気持ちになるかもしれませんが、まぁ物事にはタイミングがですね。もうちょっとだけ続くんだよあっちは。
ままならない人たち
で、whitealbum2…長いな。アルバムって単語の綴りが怪しいので書く度に若干迷うし。
でもホワルバって略称は心底気に食わないのでWA2で行きます。
前後編に分かれてて、ボリューム的には前半:後半で2:8ぐらいだとか。6末のゲームラッシュまでに何とかするためにサクサク行こうぜということで、とりあえず前編を完了。後編を…と思った所で、推奨プレイ順とかあるのかなーと思って2chスレを確認したら以下の通り。
いや…なんか…どうにかしろよこれ…1. 「-introductory chapter-」1周目
↓
2. サウンドノベル「雪が解け、そして雪が降るまで」
↓
3. 「-introductory chapter-」2周目(イベントが追加されている)
↓
4. (C78)ドラマCD「祭りの前~ふたりの24時間~」+付属ノベル「雪菜の三十分」(ap storeにて通販可)
↓
5. 書き下ろしノベル「Twinkle Snow~夢想~」(オフィシャルサイトにpdf形式にてDL公開)
↓
6. サウンドノベル「歌を忘れた偶像(アイドル)」
↓
7. 「-closing chapter-」千晶、麻理、小春 ルート(順不同)
↓
8. 「-introductory chapter-」3周目(イベントが追加されている)
↓
9. ドラマCD「祭りの日~舞台の下の物語~」(「-closing chapter-」予約キャンペーン特典)
↓
10. 「-closing chapter-」雪菜ルート 以後最後まで。
↓
11. (C81)購入者限定販売書き下ろしドラマCD「一泊二日の凱旋」(ap storeにて通販可)
↓
12 ソフマップ初回限定特典ピロートークCD
最初にやったらいけないキャラ(同じライターのパルフェにもあったので)でもチェックしようとしただけなのに、副読書とか周回推奨とか色々面倒な要素出てきすぎて焦る。そんなに大事な話なら本編に入れとけよもう…正直エロゲにゲーム要素とかいらねぇんですよ。なんとなく入ったシミュレーション要素とかいらないのは当然のこと、選択肢でフラグ立てるとかマジでいらない。話を見ようとすると邪魔になるし、ゲームとして見ると単純につまんねぇし。もう1本道で良いですよ1本道で。もしくはキャラルート選択とか演出上の選択肢とかそんなんで良い。
色々とクソ面倒なのは置いといて、話は面白い…は面白いので読む速度はそれなりに出てます。面白いけど…なんか上手く行かない人たちの話って感じですね。パルフェがサクセスストーリーで、これも前編の最初の方はそっち系なんですけど、途中からなんかどんどん上手く行かない人生みたいな話になってきて重い。頑張れ。超頑張れ。
ただ話的にはどうしても前半から出てくる2人がメインになりそうなんですがどうなんですかね後編。前半に比べると絵が立派(というか前半の絵が若干きつい)こともあり、新キャラも意外と好感触です。まだ全員揃ってませんけど、大学の同級生が良いですね。あの特徴の無い感じが良い。やっぱ地味子ですよ地味子。いやそんな地味な感じでも無いけど。地に足が着いた感じのキャラデザを推していきたいですね。
そんな感じで、意外とスムーズに着手したWA2でした。やっぱり開始時のノリが大事ですね。全部で50時間ぐらいあるらしいので途中でブン投げる可能性もありますが、最後まで行く気ではいます。今の所。世界樹の体験版とかいつ出るかにもよりますねその辺。
Twilight Heaven
5年経つし前々から考えてた買い換えに踏み切るかなーと思うも、今から買って手続きしたらゲーム始めるのが1週間後ぐらい、そうすると月末に出る世界樹4・ロボノ辺りとガン被りになってそれはそれで微妙。まぁロボノは積んどけば良いけど…シュタゲレベルでは無いよね多分。シュタゲはなんか割と色々上手く行った上の産物じゃないかという認識。
MO話。1週間ぐらい前にAVR-AVR-AVRドラフト終了してたので感想とか。
8-4ドラフトを延々繰り返し20回、最終成績は3-0が3回、2-0-1が1回、2-1が5回。割合的には4回に1回しか賞品圏内に入れないと考えると結構良い成績ですね。1ドル=80円ぐらいで考えて1回300円ぐらいでドラフトできました。色別の感触…とはいえ最初の感触とそれほど変わらないんですけど。
○共通
基本的にはテンポ大事。INI環境の時の熊を並べて押し込む戦略は相変わらず有効です。
色的には黒以外はみんなそれなりに見る所あり。青が若干抜けて強い気がするものの…その辺は青の項で述べるとして。あと散々言われてる通り除去が酷く弱いです。黒コモンにある《熱光線/Heat Ray》が強い除去と言われるレベル。いや…別に熱光線弱くないけど…でも《恐怖/Terror》が無い。除去が弱いのでクリーチャーが全然死にません。単体強化のオーラが付いた奴がそのまま20点殴って終わるとかもよくあること。
○白
まぁまぁ強い色。2マナ域に2種類の熊(2/2先制攻撃と2/1警戒)、3マナ域に2/3と2/1飛行。4マナ域にライフリンク天使。コンバット除去と疑似《平和な心/Pacifism》もあってそれなりのバランスですね。でも緑白とかで組むと除去が無くて悶絶するので微妙。白やるなら赤白人間ビートか青白のバウンスビートを狙いたい所。
アンコ~レア帯にもデカめの天使が居て、下がグダっても上から押し込めるのは魅力です。シールドなら最強色かもしれない。
あと、地味に見逃せない《天使の壁/Angelic Wall》。除去が弱いので0/4飛行が出ると全然殴れません。軽いのでバウンスは効きづらいし、4点届く火力はみんな重い。レアとか重い天使が強い構成になったらこういうカードで序盤をグダらせるとやりやすいですね。
○青
かなり強い色。最強色候補。除去が弱い環境において除去の役割を果たすコモンのバウンス2種(《現実からの剥離/Peel from Reality》、《霧鴉/Mist Raven》)が病的に強い。除去が弱いのでオーラでハメ…みたいな戦略をいつも通りのバウンスで破綻させることも可能。更にコモンにキャントリップ付き3/2飛行やドロースペルを抱えているのが素晴らしいです。
それでも最強…と言い切れないのはやっぱり熊の不在。2マナ域は《錬金術師の弟子/Alchemist's Apprentice》になるので、精々時間を稼ぐぐらいしか出来ず…バウンスは2~3マナ域のアタッカーを並べつつ撃って真価を発揮するので、青メインにするとどうしても微妙な感じになりがちです。かと言って青サブだとUUを要求する《霧鴉/Mist Raven》が上手く出なかったりして悩ましい。
青は何と組んでも強いと思います。青緑、青赤、青白、青黒…は黒が弱いな。
《翼作り/Wingcrafter》+デカブツや《現実からの剥離/Peel from Reality》+CIPの青緑、テンポの青赤と青白。《霧鴉/Mist Raven》のUUが微妙とか書きましたが、3UUでも十分強いぐらいのカードなのでそこまで気になりません。青が薄くなったとしても《グリフの先兵/Gryff Vanguard》と《材料集め/Amass the Components》辺りは色拘束薄いですしね。
あとアンコ帯も結構強い。安くて強いのは《厳格な導師/Stern Mentor》ですね。意外に安く取れるものの、2/2を除去できない環境なので勝負を決めるケースが相当多い。《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》と組んだりすると大体勝ち。
○黒
かわいそうな色…INIは黒っぽいストーリーなのに弱く、AVRは黒っぽくないストーリー通りに弱い残念感。トーメント→ジャッジメント思い出しますね。
余談は置いといて、黒やるならアンコ~レア帯の強いカードから始める必要あり。具体的には《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か…ちょっと落ちて《血のやりとり/Barter in Blood》か。いくらこの辺のカードが強くても引かなかったらアレですし。
見所があるとすればコモン帯の除去。熱光線こと《死の風/Death Wind》、種があれば強い《骨の粉砕/Bone Splinters》、アド取れる可能性もある《アンデッドの処刑人/Undead Executioner》。それでも条件付きなんですよね。ハスク吸血鬼も居るので、死亡システムと単騎システムとサクり能力を噛み合わせた良い感じのデッキにしないといけません。良い感じってお前。赤の3体トークン出す奴とか良いですね。赤黒でやると若干マシかなーって雰囲気はある。
個人的な意見ですが絶対やりません。初手パックが本気で弱くて、《悪魔の顕現/Demonic Rising》か《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》か《闇の詐称者/Dark Impostor》だったらしぶしぶやる。それ以外なら下に黒を押しつけるチャンスと考えて流しますね。
○赤
かなり強い色。最強色候補…と思っていますがどうなんだろうな。青より成功しやすい気がする。
見所は低マナ域の人間ラッシュ。《クルーインの打撃者/Kruin Striker》《暴動の首謀者/Riot Ringleader》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar》がどれも強い。ここに《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt》を絡めた赤白人間コンボは凄い速い…ですがもうネタバレなのであんまりこっちに寄せると不安定になるかも。むしろ3マナ3/2とかでガンガン殴るデッキを目指すと良い雰囲気。
4マナの速攻ルーター《狂気の預言者/Mad Prophet》は押し込んでるときに横に並べて殴る役、長引いた時に上から強いカード引き込む役、どっちでも強いです。むしろ殴る役の方が多い気がする。4マナ2/2速攻って聞くと弱いんですけど。押し込み役という意味では《流城の継承者/Heirs of Stromkirk》。コモンとは思えない能力で、赤くない相手なら1人で20点殴れる素晴らしい性能。
あとは火力。安心のショックこと《火柱/Pillar of Flame》、本体への押し込みにも使える《轟く怒り/Thunderous Wrath》。いやー色強いなやっぱり。
まずは人間コンボで序盤に削りまくって、残り数点を様々な手段で押し込む感じです。押し込み役としては前述の連中に加えて《煮えたぎりの小悪魔/Scalding Devil》とか。何体もいらないけど、1体は欲しいですね。カード自体は安いので取れる時にさっさと取る感じで。
色は…何と組んでも強い気がするな赤は。メインでもサブでも行ける安定色。サクりシナジーの関係で、黒と組んでもまだマシに頑張れる色です。取るもの無くて《クルーインの打撃者/Kruin Striker》で開始したドラフトは勝ちやすい、とは知人談。
○緑
それなりに強い色。クリーチャーのサイズが一回りデカいので地上を制圧できます。
軽いところだと2種類の熊《森林地の先達/Timberland Guide》と《さまよう狼/Wandering Wolf》。単品で熊としての仕事をする上、噛み合うと狼がブロックできなくなってそのまま終わったりするので無駄の無いカードです。重い所では《イラクサ豚/Nettle Swine》、《猛森の霊/Wildwood Geist》。そして中間地帯の《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》。うわ凄い強い。
例の如く盤面には全く触れない色なので、《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler》とか《連携攻撃/Joint Assault》辺りの絡め手でどうにかしていきましょう。どうにかならないことも多いので相方に頼った方が良いです。赤の火力とか先制攻撃結魂に頼るとか、青のバウンスに頼るとか。黒除去をタッチとかでも良いでしょう。色サポートカードがコモンに2種あるので、タッチもやりやすいです。
こうやって書いてると…緑が最強なんじゃないかって気もしますけど、自分では盤面に触れないデメリットは結構キツいもんです。緑白とかになるともうどう頑張ってもゲームがグダる。《天使の壁/Angelic Wall》とかで思いっきりグダらせて《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》でひっくり返すとか楽しいけど。レアだけど。
○その他
+3/+1の装備がやたら安いのでさっさと取る。どの色でも有効に使える上、デメリットもそんなに気になりません。+3すれば大抵の相手とは相打ちなのでアタックするだろそりゃみたいな。《さまよう狼/Wandering Wolf》《ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer》《暁の熾天使/Seraph of Dawn》など相性良いカード多数で、かなり有力なカードです…何故か安く取れるんだけどな。
+1/+1装備も、他に装備がないなら1枚ぐらいあっても良いかもしれません。
土地はまぁ取りたければ。
マルチ天使は出るなら。あと神話天使なので数tixで売れる。
色サポートアーティファクトも…まぁ欲しいなら。見た目通りです。普通。
そんな感じ。
青赤か赤白をやりたいですね。時点で緑青・赤青・青白。緑白が若干落ちる。黒絡みは嫌。
あと特筆すべきは…《天使への願い/Entreat the Angels》とか《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》取ると勝てるわ売れるわでウハウハとか?すみません。あ、《無限反射/Infinite Reflection》強いです。これも世間の評価低いですが、個人的には《踏み荒らし/Overrun》に近いレベルの強さあると思う。
20回もやると飽きるので、この環境は終了で。
次はM13ですが…嫌いなんですよね基本セット環境。もう大体の場合純粋につまらなくて、アンコモンとかレアにボコボコにされるので。まぁ数回はやると思います。秋の新ラヴニカ以降は現実世界の1週間後にはMOもリリースされるようで、ますますMOは素晴らしいナーとか。やろうぜMO!
Cavern of Souls
なんか先週日曜の夕方ぐらいから体調が悪化して寝込んでました。今も若干怪しいというアレな状況。もう治ったと思って毎日深夜までMOやってたせいで確実に悪化したよね。それでも会社は毎日行ったので偉い。自席の周囲の人間が次々と謎の体調不良で休んでくの見ると多分感染してるなーこれと思いますけど…休むほどでも…なかったし……
そんな感じで2週間で20回ぐらいドラフトしたので適当に感想でも…と思ったところで、期限有りの話題が湧いてきたので急遽そっちで。
洞窟物語(DSiウェア)
何故に今更洞窟物語なんだよって話ですが、配信停止の告知が出てたので。
このゲーム元々はフリーの同人ゲーなんですが、実は全く触ったことなくて、というのも俺の中で「フリゲ界から絶賛」「レトロ風の見た目」って要素に対する偏見が相当にアレで…みたいなどうでも良い話は置いといて、多分この機会に触れなかったら一生触れないだろうなーということでDLしとくだけでもしとくかってことで。1000円だし。
で、DLしたし10分ぐらいは触ってみるかーと思って起動して半日強かけてそのままクリア。いやー食わず嫌いはいかんねやっぱり。凄い良く出来た素晴らしいゲームかと。
内容としては横アクション的なアレ。飛んだり跳ねたり弾撃ったりしながら2Dのダンジョンを行ったり来たりするようなゲームで、なんか特殊な要素があるわけでもなし。何が面白いかっていうと…説明しづらいんですけど、何より操作していて気持ち良いんですね。弾を撃って敵を倒してアイテムを拾って、っていう流れのレスポンスと効果音とエフェクトが気持ち良い。
ゲームとはボタンを押した結果に対するレスポンスの集合だからレスポンス回りには気を付けないといけないみたいなこと書いてたのは桜井氏か誰かだったような気がしますが、まさにそれです。レスポンスが気持ち良ければ普通な内容でもかなり面白く遊べるし、レスポンスが悪いとよっぽど面白いゲーム内容でもストレスばかり溜まる。
普通な内容とは言ってもオーソドックスに良く出来た2Dアクション、ストーリーもちょっと良い感じなので人気が出るのも納得でした。まぁストーリーに関しては全部のエンディング見てないのでまだ途中なんですけど。同人ゲー的な遊び心と、商業に載せても普通に通用する丸い作りが同居したデザインは本当に立派だと思いました。
ということでDSiか3DSを持っていて、PCの前に座ってゲームとか出来ねぇよって人はさっさとDLしとけば良いかと思います。来週水曜いっぱいなのであと3日。何故配信停止なのかはよくわかりませんが…夏前に出る3D対応のパッケージ版との調整でしょうか。なんかフルプライスで売るらしいです。出来が良いのは良いですけど、フルプライス的な内容かと言われると若干微妙な気もするので今のうちに是非。