Parallel Evolution
ここ数日急激に気温が下がってきた気がしますが、部屋の風通しが悪くてPCの排熱分で熱い。ちょっと肉が多めの体系なので、端的に言うとデヴなので、もう少し気温が下がると良いですね。
気がつくとあと10日ぐらいで発売するバイオ6話。
しかし早いもんですね。5が終わって、6が発表されてああ一応まだ続くんだ…と思ったのがつい最近のような気もします。調べたらバイオ5が2009年3月だったので普通に3年以上経ってますが。
PSNで体験版が配信されてたのでちょろっと触ってみた感触とか。
・主人公が6人だか7人だか居て、それぞれにストーリーがあるようです。バイオ2みたいで懐かしいですね。ただ、各ルートの内容は相当違うみたいで、それぞれの色を出そうという試みはある模様。体験版も3ルート(レオン/クリス/新キャラ)別々に遊べるようになっていますが、レオン編は懐かしのゾンビ中心ホラー風味、クリスは…なんか最近のFPS風味?普通に紛争地帯の市街地で敵もバンバン撃ってくるし。新キャラはよくわからないですね。やっぱり最近のFPS風味な気はする。TPSか。
・全体的に昨今のFPSに寄せられてる雰囲気は感じます。目的地マーカーが常に表示されてたり。その手のジャンルあんまりやらないのでよく知りませんが、VANQUISHとかと似た感覚だった気がします。似たようなモンだよね?
・スライディングみたいなアクションが増えててちゃんと操作できれば面白そうだなーと思う反面、とっつきやすさとしては微妙かなと言ったところ。まぁ従来とほとんど変わらない操作でもそれなりに遊べはするので段々慣れていけばいいかと思います。
・あと、今回構えながら歩けるようになりました。FPS畑の人間からすごい勢いで批判されてた部分ですね。個人的には止まって構えてパーンみたいなのがバイオだと思ってるので特に不満はありませんが、歩けるなら歩けるでまぁ別に。でも歩く速度凄い遅いのでプレイ感覚はあんまり変わらない気が。
・やっぱり酔う。激烈に。4→5と酔い続けてきたのでこれも酔うんでしょう。継続的にプレイしてるとそのうち慣れますが、しばらく放置してちょっとマーセナリーズやろうとしたりするとまた酔うので駄目ですね。まぁクリアは普通にできそうなので気合でなんとか。
そんな感じ?まぁ…ゲーム的にはそこまで期待していないというか、TPSやらFPSやらで面白いのを期待してるなら別のやったら良いよなって感じで、目的の8割ぐらいはバイオの人達の状況を知ることだったりするので。クリスとかレオンとかなんか良い感じに人生に疲れた面してて良いですね。4のイケメンとか5のゴリラとはまたちょっと違った感じの疲れ方がいいですよ今回。そういう観点だと久々に見たシェリーとか良い感じのビジュアルになってて好み…なんだけどやっぱ男性陣が気になるな。ウェスカー先生は出ないんですかね。前作であんなことになったので流石に無理か。無理かな。
話の方も大分ヤバい雰囲気はありますが、なんか馬鹿話は馬鹿話として楽しめるシリーズです。前作の時もかなり引き笑いみたいな雰囲気になってましたけど…まぁええんよ。映画のバイオといい勝負になってきましたね。あっちは最初から若干おかしかったですが、ナンバリング重ねて更におかしくなり、原作も併せておかしくなっているので謎のデッドヒートです。超笑える。
気がつくとあと10日ぐらいで発売するバイオ6話。
しかし早いもんですね。5が終わって、6が発表されてああ一応まだ続くんだ…と思ったのがつい最近のような気もします。調べたらバイオ5が2009年3月だったので普通に3年以上経ってますが。
PSNで体験版が配信されてたのでちょろっと触ってみた感触とか。
・主人公が6人だか7人だか居て、それぞれにストーリーがあるようです。バイオ2みたいで懐かしいですね。ただ、各ルートの内容は相当違うみたいで、それぞれの色を出そうという試みはある模様。体験版も3ルート(レオン/クリス/新キャラ)別々に遊べるようになっていますが、レオン編は懐かしのゾンビ中心ホラー風味、クリスは…なんか最近のFPS風味?普通に紛争地帯の市街地で敵もバンバン撃ってくるし。新キャラはよくわからないですね。やっぱり最近のFPS風味な気はする。TPSか。
・全体的に昨今のFPSに寄せられてる雰囲気は感じます。目的地マーカーが常に表示されてたり。その手のジャンルあんまりやらないのでよく知りませんが、VANQUISHとかと似た感覚だった気がします。似たようなモンだよね?
・スライディングみたいなアクションが増えててちゃんと操作できれば面白そうだなーと思う反面、とっつきやすさとしては微妙かなと言ったところ。まぁ従来とほとんど変わらない操作でもそれなりに遊べはするので段々慣れていけばいいかと思います。
・あと、今回構えながら歩けるようになりました。FPS畑の人間からすごい勢いで批判されてた部分ですね。個人的には止まって構えてパーンみたいなのがバイオだと思ってるので特に不満はありませんが、歩けるなら歩けるでまぁ別に。でも歩く速度凄い遅いのでプレイ感覚はあんまり変わらない気が。
・やっぱり酔う。激烈に。4→5と酔い続けてきたのでこれも酔うんでしょう。継続的にプレイしてるとそのうち慣れますが、しばらく放置してちょっとマーセナリーズやろうとしたりするとまた酔うので駄目ですね。まぁクリアは普通にできそうなので気合でなんとか。
そんな感じ?まぁ…ゲーム的にはそこまで期待していないというか、TPSやらFPSやらで面白いのを期待してるなら別のやったら良いよなって感じで、目的の8割ぐらいはバイオの人達の状況を知ることだったりするので。クリスとかレオンとかなんか良い感じに人生に疲れた面してて良いですね。4のイケメンとか5のゴリラとはまたちょっと違った感じの疲れ方がいいですよ今回。そういう観点だと久々に見たシェリーとか良い感じのビジュアルになってて好み…なんだけどやっぱ男性陣が気になるな。ウェスカー先生は出ないんですかね。前作であんなことになったので流石に無理か。無理かな。
話の方も大分ヤバい雰囲気はありますが、なんか馬鹿話は馬鹿話として楽しめるシリーズです。前作の時もかなり引き笑いみたいな雰囲気になってましたけど…まぁええんよ。映画のバイオといい勝負になってきましたね。あっちは最初から若干おかしかったですが、ナンバリング重ねて更におかしくなり、原作も併せておかしくなっているので謎のデッドヒートです。超笑える。
スポンサーサイト
知り合いによく似てたもので

し…死んでる…
いやまぁ生きてますけど。なんか1日1回だけもらえるらしいし?
もらえるものは病気以外なら何でももらえって言うしな?
ミクの話はもう良いよということで、ハトクラの大会行って来たよ話とか。
この手のイベントが大阪で開かれるのは大変珍しいですね。64人とか集まるのかよと思いましたが、実際60人前後ぐらいは居たみたいです。スイスドロー3回戦で16人に絞って、そこから1位抜けを2回やって終了。予選の3回で4位→3位→1位としょうもない成績をキメたので普通に終了でした。あとはフリープレイとか適当にやったり。
ハトクラ、ドミニオンクローン一族の多くが抱える「準備と片付けが異様に面倒くさい」という問題点を引き継いでいるので、身内では毎回10種類だかでマーケットを作るのを止めて、基本的に全部のカードをぶち込んで毎回同じマーケットでプレイしてたりします。そこから強い/弱いカードを抜いたり枚数を調整したりする感じ。
外でやる時は当然普通のルールなので大丈夫かなーと思いましたが、そこまで大きな違和感は無かったですね。マーケットがあっという間に枯れる、場のカードもデッキも強い(それ故に若干展開が早め?)、レアカードが確実に場に出るとかそんな感じ。あとは身内マーケットには入ってない呪いが入ることで圧縮系デッキが弱くなってたり、普段使われない姫が使われる率結構高かったり。クラムクラムとか普通に強かったですね。前にどっかの漫画で不人気扱いされてたのでやっぱり世間的に不人気なのかなぁと思ったらそうでもなく。
なんだかんだで面白かったので次があれば良いですね…と言いながら流石に何回も出来るモンじゃなさそうな気もしますね。予定されてたエキスパンションも一通り揃ったことですし。ただまぁ潜在的な人口はそれなりにありそうなので、小規模なオフ会ぐらいは今後も立つのかもしれません。
成績はアレでしたが、参加賞は普通に頂けました。

パチュリーです。パチュリー狙ってたので嬉しいですね。できれば決勝卓に残ってustreamで中継されながら「パチュリー擁立します」って叫びたかったけど無理でした。はい。そうですね。
Contamination

なんか凄いミクばっかやってるんですけど…
24時間っていうとそれほど長くない気もしますが、動的ゲーでの24時間は意外と長い。あと普通に仕事とかあるのに1日2時間以上確保してるのが地味に頑張ってるなー感ある。進捗としてはhardまでクリア・extremeがあと10曲ぐらい。extremeとかキチガイ向けの難易度じゃないかと思ってたんですけどね。なんとなくどうにかなった。
あとなんか最寄り駅にアーケード版の筐体があったりして、いや別にそこまでやりたくないけど最寄り駅にあるなら仕方無くない?とか言いながら開始したりして、なんか1日1回だけもらえるアイテムがあるらしいし、そこまでやりたくないけど毎日1回はプレイした方が良くない?とか言いながら1日平均5回ぐらいやってたりして色々大変です。
ということでこの辺でおすすめ曲コーナーに入ろうかなーと思いましたが、例えば1週間ぐらい前に東方同人読み始めた奴がおすすめなんですよとか言いながら壁サークルの名前挙げ始めたら全然悪くないと知りつつも顔面にパンチ入れてしまうことは間違いないので、大人しくしておくことにします。表面的には。然るべき場所でぶつぶつ言うかもしれませんね。主に左の方とか。
そうですね
なんだかんだであっという間に9月に突入して夏休み終了ですね。夏休み?
夏休みが8月末なのって小学生~高校生までで、大学生は9月まで休みだし社畜に休みは無いしで、どうして世間様は8月31日が夏休みの終わりみたいな認識をいくつになっても強く持ってるのかなーとか考えてましたが、子供が居るとそういう発想に至るのかもしれませんね。子供。子供だってよ。全然関係ないですけど、SNSとかでうっかり昔の知り合いの写真を発見して、しかもそれが平然と子供抱いてる写真だったりすると変な声出るよね。
26歳になってもゲームばっかりやってるマンが今週もお届けします。
・Project Repliser
難しくて難しくて投げそうになってましたがなんとかゴールイン。
装備は一新してARROW(判定が残るチャージショット)/SHIELD(無敵)/TRANSMIT(自機判定消去)に。メインサブにホーミングとか人生舐めてましたね。ボスを手早く殺すために高威力のARROW、道中は防御2種と加速で適当に乗り切るプラン。ホーミングと比べると露骨に簡単でちょっとアレだなと思いましたが、まぁ装備の組み合わせを探すゲームって側面も強いのでこれはこれでアリかなーと。
装備によってプレイ感覚が大分変わるので色々試してみるのも面白そうですが、現代人には時間がないよねってことでこれもこの辺で一旦終了。良いゲームでした。敵の攻撃激しすぎだろって部分もありましたが、自機が強いなら敵も強くしなきゃならんよねという発想に特に文句はないです。避けとかじゃなくて、自機の性能をきちんと引き出す練習をするゲームということで。
・Project DIVA-f
ミクちゃんf。アーケードがそれなりに賑わってるので気になりつつも、流石に音ゲーに関して超トーシロな人間が流行ってるゲームにアーケードで突撃するのはちょっと嫌だなということで遠巻きに見てるだけでしたが、いよいよもって参入。PSP版でも良かったと言えば良かったんですけど、なんかゲーム内容的にPVが綺麗な方が良さそうだなーという観点の下にvita版を待つことに。あとvitaがあまりに使われてなくて寂しそうだった。これが9割。正当性を持たせるために前半部分の話をでっち上げました。ごめんなさい。
しかし懸念点は色々あり、特に「ボカロの曲全然知らない」「ボカロの声がそもそもあんま好きじゃない」辺りはボカロ大好き民のために作られたゲームをプレイするとなると相当厳しいんじゃないかなーと心配してましたが、やってみるとその辺は特に問題なく。知らない曲はやってれば覚えるし、声は慣れます。声についてはゲームに入れるにあたって多少は調整してる雰囲気もありますしね。気に入った曲の元をニコニコとかで探してみるとやっぱり聞き辛かったりするので。あーでも逆にPVは元の方が良かったりしますね。同人っぽい荒削りな感じが。
だいぶ話がとっ散らかったので適当に整理して。
○ゲーム自体は面白い
○曲知らないのはまぁ覚える。曲も音ゲ向きな感じのが中心でやりやすい多分
○ボカロの声は慣れる。多分聞き苦しくないようにある程度調整されてる
○新システムの画面こすって入力する奴は判定が緩いのでむしろ楽
☓極彩色の背景に赤緑青ピンクのアイコンが乱れ飛ぶ。視認性とは一体
☓ロードがちょっと長い。まぁリトライ時はロード無しなので仕方ないんでしょう
とりあえずnormalで全曲クリアしたので、hardを適当に埋めたりnormalで良い評価取ったりしようと思います。しかしperfect埋めはどうですかね。STGで言うと繋がり待ちとかいう一番神経に障るゾーンなので避けて通りたい。あとextreme。解禁された分をたまに触ってますが、凄いですね。なんか凄い。
思ったよりボカロ曲行けるなーと感じたので適当に漁ってみましたが、その、ゲーム内に入ってる曲の時点でそうなんですけど、「ボカロはこんなに素晴らしいんス」みたいな賛美歌の割合がすげぇ高くない?東方アレンジとか聴いててもその類めっさ嫌なんですよね。「東方万歳」とか連呼しちゃうような。閉じたワールドで自己賛美し始めたらもうなんかアレじゃないですかアレ。アレって何だよ。感じろ。
まぁボカロに何を主張させても作者の自由だとは思うので別に良いですけど。
良くないですけど俺は。そういうのが無い部分だけうまーく掬う手段を模索したいですね。
夏休みが8月末なのって小学生~高校生までで、大学生は9月まで休みだし社畜に休みは無いしで、どうして世間様は8月31日が夏休みの終わりみたいな認識をいくつになっても強く持ってるのかなーとか考えてましたが、子供が居るとそういう発想に至るのかもしれませんね。子供。子供だってよ。全然関係ないですけど、SNSとかでうっかり昔の知り合いの写真を発見して、しかもそれが平然と子供抱いてる写真だったりすると変な声出るよね。
26歳になってもゲームばっかりやってるマンが今週もお届けします。
・Project Repliser
難しくて難しくて投げそうになってましたがなんとかゴールイン。
装備は一新してARROW(判定が残るチャージショット)/SHIELD(無敵)/TRANSMIT(自機判定消去)に。メインサブにホーミングとか人生舐めてましたね。ボスを手早く殺すために高威力のARROW、道中は防御2種と加速で適当に乗り切るプラン。ホーミングと比べると露骨に簡単でちょっとアレだなと思いましたが、まぁ装備の組み合わせを探すゲームって側面も強いのでこれはこれでアリかなーと。
装備によってプレイ感覚が大分変わるので色々試してみるのも面白そうですが、現代人には時間がないよねってことでこれもこの辺で一旦終了。良いゲームでした。敵の攻撃激しすぎだろって部分もありましたが、自機が強いなら敵も強くしなきゃならんよねという発想に特に文句はないです。避けとかじゃなくて、自機の性能をきちんと引き出す練習をするゲームということで。
・Project DIVA-f
ミクちゃんf。アーケードがそれなりに賑わってるので気になりつつも、流石に音ゲーに関して超トーシロな人間が流行ってるゲームにアーケードで突撃するのはちょっと嫌だなということで遠巻きに見てるだけでしたが、いよいよもって参入。PSP版でも良かったと言えば良かったんですけど、なんかゲーム内容的にPVが綺麗な方が良さそうだなーという観点の下にvita版を待つことに。あとvitaがあまりに使われてなくて寂しそうだった。これが9割。正当性を持たせるために前半部分の話をでっち上げました。ごめんなさい。
しかし懸念点は色々あり、特に「ボカロの曲全然知らない」「ボカロの声がそもそもあんま好きじゃない」辺りはボカロ大好き民のために作られたゲームをプレイするとなると相当厳しいんじゃないかなーと心配してましたが、やってみるとその辺は特に問題なく。知らない曲はやってれば覚えるし、声は慣れます。声についてはゲームに入れるにあたって多少は調整してる雰囲気もありますしね。気に入った曲の元をニコニコとかで探してみるとやっぱり聞き辛かったりするので。あーでも逆にPVは元の方が良かったりしますね。同人っぽい荒削りな感じが。
だいぶ話がとっ散らかったので適当に整理して。
○ゲーム自体は面白い
○曲知らないのはまぁ覚える。曲も音ゲ向きな感じのが中心でやりやすい多分
○ボカロの声は慣れる。多分聞き苦しくないようにある程度調整されてる
○新システムの画面こすって入力する奴は判定が緩いのでむしろ楽
☓極彩色の背景に赤緑青ピンクのアイコンが乱れ飛ぶ。視認性とは一体
☓ロードがちょっと長い。まぁリトライ時はロード無しなので仕方ないんでしょう
とりあえずnormalで全曲クリアしたので、hardを適当に埋めたりnormalで良い評価取ったりしようと思います。しかしperfect埋めはどうですかね。STGで言うと繋がり待ちとかいう一番神経に障るゾーンなので避けて通りたい。あとextreme。解禁された分をたまに触ってますが、凄いですね。なんか凄い。
思ったよりボカロ曲行けるなーと感じたので適当に漁ってみましたが、その、ゲーム内に入ってる曲の時点でそうなんですけど、「ボカロはこんなに素晴らしいんス」みたいな賛美歌の割合がすげぇ高くない?東方アレンジとか聴いててもその類めっさ嫌なんですよね。「東方万歳」とか連呼しちゃうような。閉じたワールドで自己賛美し始めたらもうなんかアレじゃないですかアレ。アレって何だよ。感じろ。
まぁボカロに何を主張させても作者の自由だとは思うので別に良いですけど。
良くないですけど俺は。そういうのが無い部分だけうまーく掬う手段を模索したいですね。