2012-12

菌が耳から

2012年ゲーム振り返りますよコーナー。

しかし今年は月火水木金と平日で土日コミケというキツい日程なので忘年会行きつつサークルチェックしつつこの文を書くのが結構厳しかったりもします。なんかもうちょい色々計画的にやった方が良いな。来年は。



●PSvita
ゲームと言いつついきなりハード出てくる世界ヤバい。2012年と言いつつ、時期の関係上2011年12月~2012年1月みたいな微妙なズレ方してることに注意。

で、vita…vitaですが…発売1年経っても全然ソフト揃わないとか、そもそも初回限定版がまだ残ってて5000円引きぐらいで普通に買えるとか、未だに週間販売台数でPSPが勝ってるとか、ああ、ちょっとキツいですねこれ。何がキツいってとにかくソフトが無いです。なんでソフトが無いかっていうと負けてるからだし、どうして負けてるかっていうとソフト無いからだし。スタートダッシュに失敗するとそのまま死にがちな例。

ハード的にはまぁ良いんじゃないでしょうか。ボタン部分小さくて持ちにくいとかありますけど。ソフトウェア面はとびっきりのクソです。メインメニューにボタン操作が付くまでに半年以上かかった。それまではタッチパネルオンリーです。アホなの?


ディスガイア3return
ただまぁこれに関してはvita買った価値はあったかなーみたいなゲームです。シリーズ追うごとにインフレの快感をストレスなしに得られるような仕組みを作り上げてて本当偉いと思いますね。100時間も掛からずに全ステータスカンストして満足できるので良いゲームです。図鑑とか集めると死んじゃうけど。

シリーズのファンなら本体ごと行っても後悔はするかしないかギリギリぐらいの線じゃないでしょうか。いやー3万は高いわ。でも総決算的な出来だと思う。ディスガイア4の携帯機版が出るまでは一番出来がいい。


STAR STRIKE DELTA
球体の上でジオメトリウォーズするゲーム。もうちょい噛み砕くと全方位STG。vitaに何らかの存在意義を持たせようとして1000円で買ってそれなりに触って飽きた。悪くはなかったと思います。背面タッチパネルとか使う謎のモードがありますが、まぁ無視して物理ボタンで遊ぶと良い。


GRAVITY DAZE
3本連続でvitaなんてvitaソフトいっぱいあるじゃんみたいな誤解を与えたとしたらお詫び申し上げます。街を走り回ってクエストをこなすオープンワールド的なゲームですが、特徴的なのは重力操作。自分に働く重力の方向を変えて、壁面を走ってみたり空に向かって落下してみたり。オープンワールド的なシステムとの相性が結構良く、それなりに面白かったです。あと、加速度センサーが凄いまともに使えてて驚いた。これについては物理スティックじゃなくて加速度センサーを使って腕振り回しながらプレイすると独特の感覚があっておすすめ。

…まぁクリアしてないんですけど。なんだろうな。なんか面倒になってきて投げたよ。やることはお使いなんだよな。別にお使いが悪いとは言わないが。


INKLUDE
アナログゲー。流行りのデッキ構築型ゲーですが、完全に1対1向けなのが特徴。多人数ならドミニオン/アセンション/ハトクラとあれば特に不足ないなみたいな感じでスルーするものの、そういう特色を買って購入。

しかし…なんかイマイチでしたね。数回やって特に面白みがわからなくて終了。なんか特に盛り上がらずに終わるんですよ。適当にめくって、あ、勝ちました…はい…負けましたね…?みたいな。山札の上をめくる要素があるので結構運の要素が強く、これも最近流行りのヴァイスシュワルツとかに似たシステムらしいですが、それでも特に盛り上がりはしない。なんだろう。「なんか違うんだよなぁ」って文句の付け方は下品な気もしますがそうとしか言いようがない。


●3DS(および無料ゲー)
15000円になったしパルテナ合わせで買っとく?みたいなノリで。

これは凄い優秀だと思います。vitaとは逆でなんとなく微妙なハードに凄い優秀なソフトが載ってる。枯れた技術のなんたら。特にすれ違い周りはよく出来てて、DS時代からの研究が生きてるなーとマジで感心。持ち歩くように仕向ける仕組みがしっかりしてるんですよね。そして起動してないソフトのすれ違いも可能にすることでDQ9みたいな現象をそこまで売れてないソフトでも起こせる。無料ソフトの「すれ違い伝説」とか相当面白いです。

逆にすれ違い出来ない地域だと悲しいものがあるかもしれませんね。3D機能自体は現状微妙だし。


風ノ旅ビト
あーこれも凄かった。海外のスタジオが作ったゲームで、1000円ちょいぐらいでDL配信。
どう説明しても野暮なのでPSN環境があればやってみれば良いんじゃないでしょうか。2時間で終わる上、結構斬新なゲーム体験が出来るんじゃないかと思います。アーティスト系ゲーだと思うけど別に理解は難しくない。


パルテナ
俺は桜井信者なのでこのために3DSごと買ったんですけど…いやー微妙だったと思いますこれ。擬似3DSTG+3Dアクションみたいなノリで、タッチペンで狙ってボタンで撃つSTG部分は楽しかった。地上はなんかもうよくわからない。スライドパッド+L+タッチペンの操作になるんですけど、回避みたいな重要なアクションにボタンが割り当てられて無くてタッチペン操作を要求されるので、思うように動けなくて微妙にストレス。タッチペンに集約することでなにかやりたかったんだろうなってのは感じるんですけど、スライドパッドとLを使うことで結局スタンドの上でのプレイ必須みたいなことになっててそれもダサい。

対人戦についてもどうかと思いました。雑誌とかだとバランスが凄い良いんですって書かれまくってるんですけど、身内と対戦したら特定の武器種が異常に強く、ネット対戦で同じ戦略を取ったらアホみたいに勝ったのでアホらしくて辞めました。どうかな。今はメタゲームによって洗練されてんのかな。根本的にバランス悪いと思ったんだけど。


パズドラ
iOS。リリース直後にアプリランキングの1位になってるところを発見してなんとなく入れて、そのまま毎日ログイン300日とかやってる。いやそこまで面白く無いと思うけど電話で遊べるのは大事ですよ。

端的に言えば3マッチパズルを緩くしたようなゲームを延々遊んで経験値を稼ぐゲームです。ソシャゲに分類されるとは思いますが、特に対戦とか交換する要素はないので平和なもんです。人と関わるのは協力プレイのみ。というかフレンドのキャラが必ずパーティーに入るような仕様です。この辺は若干上手いと思った。気が向いたらそのうち語る。

しかしこれの人気凄くて、android版が出てからはタッチパネルの携帯持ってる奴全員やってんじゃねぇかみたいな勢いです。会社とかで自分の殻に篭って電話ゲーやってると「私もそれやってるんですよ」とか話しかけられてウザいですよ。お前が何やってようとお前の勝手なので報告しなくて良いですよ。コミュニケーション障害って言いますこういうの


BLOCKSUM
昔の同人ゲー。人に薦められてやったら面白かったけど難しすぎてある程度やって断念。これこそ携帯機でやりたいですね。PCの前に座って黙々とやるとたまに辛い。いや演出周りが上手いので苦痛は無いんですが、そのうち起動すること自体が面倒になる。


魔法使いの夜
何が三部作だお前!きのこ!お前きのこだ!
まぁきのこファンディスクです。話はもうきのこファンディスク以外の何物でもないんですけど、それを表現するためにものすごい金と時間を突っ込んで来てて笑えるレベルなのできのこをある程度知ってる人はみんなやったら良いと思います。いやー本当演出周り凄いですよ。凄すぎて二部とかいつ出るんだよな世界。派手な部分は無いですが渋い高級感のある一品です。


●ゼルダの伝説 夢を見る島DX(バーチャルコンソール)
バーチャルコンソールとか基本昔のゲームを数百円で買って30分ぐらい懐かしいなー連呼したあとにそのままSDカードの肥やしになるものですが、これは全部クリアしてしまいました。大昔のゲームなのによくできてますね。アイテム使用ボタンがABしか割り当てられなくて、ジャンプみたいな必須行動がアイテムに割り当てられててるのでその辺はストレス溜まりますがそれを差し引いても良いゲームだった。謎解きの難易度とか絶妙。


洞窟物語
DSiウェア。3DSでリメイクされたフルプライス版が出るだかで、DSiウェア版が犠牲になって配信停止されるという告知を聞いたので慌ててDL。これも評判ばっかり聞こえて来て、いやーそんなこと言ってもフリゲなんでしょ?フリゲねぇ…とか謎の差別意識丸出しで挑んだら超面白かった。そりゃクローンゲーが山ほど出てくるのもわかるわこれ。

なんとなくレトロ調なグラフィックと素晴らしい音楽とストーリーが噛んでて、なるほど名作って感じでした。まぁ裏ダンジョンはクリアしてませんが。難しいですよアクション。今はDLできないものの、フリゲ版は生きてるはずなのでやったことなければ是非。


世界樹4
元々世界樹っていつになってもマップを書きたがるねじくれた連中向けに作られたマップ書きゲーという認識だったんですが、ここにきて「マップ書くのが面倒くさい」みたいな評判が聞こえてきて頭が混乱した4作目。若干の失敗感があった3の海システムを空システムとして上手く本編に融合させてきました。なかなか良いゲームになったんじゃないかと思います。

難易度もアホみたいな上げ方はしないで、ある程度緩くしといて好きなスキルの組合せで遊んでみてくださいねみたいなノリで、スキルツリー型のゲームとしては結構妥当かなーと思える調整でした。まぁガチガチに固めてパズル臭くするのも悪くないんですけど。でも最大HP3桁のゲームで開始ターンに威力2000のブレス食らって即死するとかもう良いでしょ?そんなことを3作も続けてきたのが逆に謎いわ


whitealbum2
今年前半戦のダークホース。出たの別に今年前半じゃなかったはずだけど。
まぁエロゲーですエロゲー。心暖まる良い話を書くことで有名な丸戸史明氏がその経験を逆方向に活かし如何に嫌がらせをするかという観点で作成された酷いエロゲーでした。登場人物がみんなリアルにありそうなキチガイポイントを抱えていて、そういう部分が摩擦して大変なことになる話。

まぁ俺は千晶が好きなんですよ。感想も書こうと思ったけど千晶書いた時点で飽きたので途中で止めましたね。好きって言ってもこの好きは非常に難しくて、whitealbum2は良い話だけどここで言う良いってのは必ずしもポジティブな意味だけが含まれてるわけじゃなかったりして、説明に困りますこのゲーム。まぁ少なくとも千晶は俺のエロゲー経験の中だとトップクラスでしたよ。画面に出てくるだけで俺の目が回って頭がおかしくなるヒロインとかそうそう居ませんよマジ。

そういやコンシューマ版買ってませんね。やる暇がねぇんですよ。
超面白いけど数十時間掛かるので、ある程度暇な人向け。


Project Repliser
同人STG。結構長いこと作ってたものが完成。武器選択の種類がやたら多くて、それらを組み合わせることで数万だか数千万だか忘れましたが結構な数の遊び方ができるゲー。といいつつまぁ武器に強弱はあるので、まともにプレイできそうな組合せを探すことが醍醐味のゲームなのかもしれません。しかし武器の使用頻度によりステージ分岐があったりして、なんかそういう細かい組合せに凝ってる感じが結構素敵。

武器の使い方を知った上で敵のパターンを覚えないといけないので結構シビアめなゲームですが、久々にALLするまでやってしまいました。武器選択で強いの選べば大分難易度も下がりますしね。


ACDC
同人RPG。これは相当面白かった。RPGって言ってもマップを歩くわけではなく、延々前進して戦闘したりするゲー。その筋だとノンフィールドRPGとか言うとか。

マップのあるなしはまぁ副次的な問題で、大事なのはRPGと言いつつレベル上げしてクリアするタイプのゲームではなく、毎回0からスタートして限られたリソースをやりくりしながらゴールを目指すローグライク的なゲームだってことです。当時1本道ローグライクとか書いた覚えありますがまぁそういうこと。ローグライクから2次元マップの要素抜いたらこうなると思う。

シレンとかとイメージが違う部分は、セーブ周りですね。シレンは死んだら即終了なのに対し、これはセーブ地点からやり直せる。しかしセーブすること自体にもリソースを消費するため…みたいな調整のされ方でちょっと面白いなーと思いました。セーブ地点からいくらやり直しても勝てなくて、これは確率の問題で勝てることがあるのか、もう絶対無理だからセーブデータ捨てた方がいいのか判断に困ったりするのが熱い。


すわこちゃんcubic
同人STG。エドマエンジンにジャンプ足した諏訪湖エンジンの2。
2とは言いましたが大分独自要素が入って、良いゲームに昇華されたなーみたいな感じありました。弾幕を3次元に展開するゲームでここまで違和感なくプレイできるのはちょっと凄いと思う。あと、東方の弾幕を3次元で解釈しましたみたいなのが面白い。東方である意味が大いにあると感じますねこういうのは


バイオハザード6
4も5も結構好きなタイプの人間ですが、これは駄目だった。駄目駄目だったと思う。
世間で言われてるQTEも基本クソだし、それ以外の部分も何がやりたかったのか作ってる方も途中からわからなくなってるんじゃないんですかねこれ。多分最初の企画段階では面白い可能性あったと思うんですよ。2のゾンビまみれの街中に放り込まれる要素とか、3の延々追い回される要素とか、今の技術力ならもっと良い物作れるし、そういうものを作ろうとした…気配はあった。最終的にボケボケですけど。この辺で心機一転2とか3のリメイクをしてみるというのも手じゃないかと思うんですがいかがか。


あの、素晴らしい  をもう一度/再装版
その筋では有名なノベルのリメイク。システムとストーリーの噛み合い方が素晴らしいってことでDL版をやってみました。…悪くはないんじゃないでしょうか。なんかガチでゲームをさせようって気概は伝わってくるんですよ。総当りだと無理だからちゃんと考えようねみたいな。しかしシステムがそれを支えきれてなくて、論理的にはあってるのにシステムの都合で駄目な選択肢が出てきたりしてイラつく。英単語打ち込んで進めるアドベンチャーみたいな。

リメイク版でシステムを拡張したらしいので、それがもしかして余計だったのかもしれませんね。小さくまとめた方が逆に気持ちいい内容になってた可能性ある。古典名作として有名なのも基本旧版だし。

ノベルゲームの枠組みを変えるノベルゲーム
同じ所からもう一丁。というかこれが出ると聞いて最初のをやってみた感じです。
しかしこれ…これも……なんだろう、一発芸を延々繰り返される感じなんですよ。トリックに気付いた瞬間は面白い。でも最初だけだし、同じネタが延々出てくるので最後まで持たない。数時間しか無いのに持たないです。まぁなんか続編ありそうな感じで終わるので次に期待か。しかし…この方向性で続けるのは辛いんじゃねぇかな…


初音ミク Project DIVA
まぁもう最後に何が来るかは読んでる人間の9割ぐらい知ってるし書かなくても良いぐらいなんだけどミクちゃんです。

元々はvitaが完全に死んでて可哀想、巷では凄い人気らしい初音ミクの音ゲーがvitaにも出るらしいよ、じゃあまぁ買ってやるか…から1週間ぐらいでアーケードに通い始め、そのまま100日連続で通って音ゲーゴリラへの道を歩んだ。歩んでいる今も。最寄り駅のゲーセンに設置されてたのがまずかったなこれ。

vita版初見の印象は「ゲームは面白いけどボカロの声はやっぱ微妙かもなー」だったのが、今となってはボカロじゃない曲を聞くと「なんか…生っぽいですね…」とかいう謎の感想が出てくる始末。東方厨は衰退してボカロ厨になりました。酷い話だ。毎日ボカロの曲を聴きながらゲーセンに通って腕を正確に素早く動かす訓練をしています。



そんな感じでした。今年のゲーム…まぁミクちゃんじゃないですかね。
WA2も相当衝撃度大きかったけど、ゲームかと言われると若干アレだし、ミクちゃんがもたらした謎のインパクト凄い大きくて実際問題人生に影響を受けている。しかしボカロも5年だか6年だか経つみたいで、ピークって感じでも無いですね。良い曲だなーと思って作者調べると1~2年前から消息不明みたいなのやたら多い。


ということで2012年終了です。来年は順当にとうスト(東方AoE2)辺りから入るんじゃないんでしょうか。あと戦国大戦とミクちゃん。書いてませんでしたけど戦国も年間通じてやってて20万以上飛んでたりします。ミクちゃんもセガの手先だし、セガに色々貢ぎすぎかなーとも思う。
スポンサーサイト



知らない天井

もしかしなくても当ブログ7周年ですこんばんは。

7年前の12月24日に始めて、当時19だったから今…とか逆算するとヤバいですね。何なの7年って。7年も経てば腹の肉も出るし職場での態度もデカくなるってもんですよ。20代半ばにして30代後半の貫禄があると評判ですからね。特に腹とか。

7年ともなるとこの辺でリニューアルとか移転とか入れて新規一転テコ入れを図ろうかなぁとかは全く無く、そもそもテコを入れて何をどうしようというのかが謎なので来年以降も平常運転です。ユニークアクセスが大体10人/日ぐらいなので下げ止まった感もあるし、まぁなんかアットホーム感のあるアレを目指して頑張ります。いや頑張りません。



MH3G買ったよー話。

3DSでMHが出来るか死ねと叫んでMHP3Gを待つvita民となったのが1年前、vitaが瀕死になったり、MH4が3DSと発表されたり、発売が延期して来年3月から夏になったのが今。4が出るならもう3DSに慣れるしかない、しかし3月発売だと今から3Gやって操作に慣れるのもダリぃな…みたいな雰囲気だったのですが、延期ということで諦めて購入。

ゲーム内容はまぁtriとP3足してG級を付けただけなので特に良いとして、問題の操作系。

いややっぱり微妙ですこれ。カメラの操作に難ありってのは制作側もよくわかってて、左の十字キーの他にもタッチパネルを利用したソフトウェアキーだとかターゲットカメラ(ワンタッチで大型敵を正面に捉える)だとか、拡張スライドパッド等々でなんとか誤魔化そうとしてる雰囲気はわかるんですが…どれもなんか合格点には届いてない雰囲気。

拡張スライドパッドだけ慣れればギリかなーと思うも、まぁP無理さはありますね。慣れないと手が痛い。あとスライドパッドがデカすぎand重すぎでそれもマイナス点。デカさ重さに目を瞑ればなんとかなるかもしれません。そもそもモンハン持ちだってクソなんですよ。どう考えてもボタン足りないゲームを携帯機に持ち込んで無理な操作系を割り当てられた結果生み出された謎の持ち方。3DSも100時間ぐらいやれば慣れるでしょう。

そんな感じで上手く動けないなーとか言いながら下位をちまちま進めてます。どうせすぐDQ7に乗り換えるので、全クエストさっと終わらせるぐらいのノリで挑みたいですね。お守りとか掘ったりしないように。



これで今年も終わり…じゃねぇなあと1回あるな。残1回は今年のゲームを振り返る会になる予定ですが、現時点で白紙なので今から書いてコミケ当日に自動アップロードされるようにアレします。間に合えば。

blighted agent

カタロム買っていよいよ冬コミだなーと思うけど例の如く全然情報出てないので何もできず。買った直後が一番チェックのテンション高いんですけど、そのタイミングだと全然なんですよね。1週間ぐらい経つうちに徐々にテンションが下がり、3日前ぐらいになって超特急で準備してるイメージ。まぁ3日前ぐらいにならないと揃わないってのもあるけど。もっと言うと前日にならないと揃わないこともあるんだけど。



今後のゲームの話色々とか。本当最近動きが鈍い。ミクちゃんと戦国しか見てない。


WHITE ALBUM2 幸せの向こう側
ええ?あの丸戸史明氏が手掛ける名作ラブコメ…コメ…コメじゃねぇな…ラヴストーリーがPS3に移植なんですか!!ステマに徹しきれなかった感触ある。コメ要素はあんまりないので好みに依存するでしょうね。嫌な話です基本的に。

話を動かす重要な要素としてエロがあるので、コンシューマ移植とかしてどうするんだろう感ありますが、その辺の調整も丸戸氏本人がやるみたいで、その辺注目です。新シナリオ(≠ルート)も一部あるらしいですけどどっちかというとエロ抜きで既存部分をどうやってドライブするのかが本当気になる。買うか迷ってましたがPVとか見てたら段々楽しみになってきたので多分フルプライスで買ってしまう。20日発売予定。

そういや感想も途中まで書いたまま放置されてますね。お察しの通り某ルートの話したかっただけなので、そこを過ぎたらあとはあんまり話すことないです。某ルートの衝撃大きすぎてそれ以外の話が右から左に抜けていった感触あるしな。その辺の復習も兼ねてコンシューマ版ということで。感想の続きが書かれるかは謎。


DQ7
7は世間的に叩かれてる雰囲気強いですが、個人的には結構好きな部類なので期待age。

石版が見つからないって話をよく聞くんですけど、なんかどっかにヒントくれる人が居るんですよね。そういうの気づかないと相当嫌なゲームになる感はある。あと3Dマップの死角に仕込まれる石版とか。石版が大体悪い。その辺は色々ケアされるみたいで、もっとやりやすくはなるんじゃないでしょうか。

PV(リンク先のプロモーション映像参照)見た感じ、戦闘がなかなか良さそうです。8以降の完全3D形式はあんまり好きじゃなかったんですけど、今回は従来の形式の配置に3Dキャラを配置したみたいなアレで、大技の演出だけカメラ回すみたいな作りで好感触。シンボルエンカウントみたいな話も聞こえてくるんですけどこっちはどうかな。シンボルエンカウントはそこまで好きでもない。


ハートオブクラウンPC(音注意)
突然冬コミゲーの紹介に推移する展開。しかしこれ商業みたいな見た目ですね。

まぁそのまま、ハトクラのPCゲー版です。これまでもフリーで出てる奴ありましたが、見た目が相当凝ってる感じ。あとはフリーでマッチングとかレートとか…レート…頭が……頭が痛い…戦国で相当精神的に負荷を受けているのに家に帰ってまでレート取り合うとか考えるとアレですが、買うと思います。まぁフリーマッチとかもあると思うし買いましょう。一応説明しとくとハトクラはドミニオン亜種です。知ってるな。はい。


とうほう☆ストラテジー
東方AoE2。レートとか、レート、レートは、うう、脳が痛いの

便宜的にAoE2ってしましたが、サブタイトルはLotusCraftのようで、AoEよりもstarcraftとかに寄せたシステムになる模様。と言っても俺がRTS業界を全然知らないのですが。その手の界隈の人が解説した動画見た感じ、割と色々なRTSの要素混ぜてる模様。見た目的にはもう文句ないクオリティですね。システムはあんまり詳しくないのでアレ。バランスはパッチで整えていく方針で。東方AoEも結局1年以上パッチ出続けたみたいです。戦国もそうですけど、多キャラの対戦ゲーはもうある程度パッチ当てながら整えていくぐらいでも良いですね。各勢力を順番に強くしたり弱くしたりしながら最終的に着地点を見極めてくような。最初からバシっとバランス取るのはちょっと無理。


フォーインラブ
前にちらっと紹介した双葉の歌姫とかフォーリンラブとかの。RPG…多分RPG。

そのフォーリンラブを含めた過去作3つ+新作のセット販売。フォーリンラブはグロいレベルの連打+インフレゲー、あとの2本も割と似たようなもんで、連打はそこまで要求されないものの基本的には敵を殴って数字を増やしてより強い敵を殴りに行くみたいなゲームです。

で、問題の新作。リンク先見ると明らかに変なオーラが出てて、4本セットとか言いつつ大体これが大事なんだろうなみたいな空気は感じます。システムは特に説明はないので謎ですが。毎度日本語力と演出が良いところなので、その辺に期待。

そもそもみとりって誰だよという場合は「地霊殿 phantasm」とかで検索して事前知識を付けておくと良いかもしれませんね。東方って難しいですね。



冬のゲームはこの辺でしょうか。もうちょっと先を見るとMH4とかピクミン3とか控えてる感じ。あーあとミクちゃんのPS3版もその辺か。

C83の体験版についても数カ所目星は付けてますがそもそも情報揃ってない段階だし、体験版は自分だけ買ってあー面白かったわ、超面白かったし製品版に期待だワー、これ買わないのは勿体無かったワーとか煽るものなので秘密です。そうでもないです。出発前に体験版も適当に整理して箇条書きするかもしれない。

年末駄弁り

wiiU発売ですねーということで買って来ませんでした。意味のないフェイント。


wiiもある程度早期に入手しましたが、4年だか5年だか経ってほとんど触らない感じでした。MH3とスマブラを100時間ずつぐらいやって、ゼルダ(途中で投げた)と移植ピクミンを20時間ずつぐらい。なんかセンサーバーがテレビの後ろに落ちて起動する気が失せるんですよね。あとリモコンもどっか行きますがこれがwiiに限った話では無い。

思い残すことといえばレギンレイヴとかゼノブレイドとか罪と罰とか。こう考えてみると興味あったけどタイミングを逃してやらなかったゲーム結構多いのかもしれません。箱ゲーは20本+DL系でそれなりにやったんだけどなー。半分ぐらいSTGでしたが。

そういう方向で振り返ってみるとPS3も割と酷い。ダークソウル・デモンズソウル・ディスガイア4。以上。あとバイオ6。風ノ旅ヒトとかもやったな。その割にPS3死んでるみたいな空気にならないのはtorneとBD再生機能のおかげだと思います。相変わらずゲーム機作ってねぇなソニー。PS2もまずはDVD再生機として浸透した感あるし。


まぁ主に買うゲームは携帯機にシフトしてるなってことで。DSとPSPは定期的に結構な量買ってる気がしますね。あとPCの同人ゲーとかiOSとか。なんで今世代のゲーム状況を振り返るみたいな話になったのか忘れましたが、wiiUはピクミンが出るタイミングで買います。もしくはふらっと寄ったソフマップにプレミアムセットが置いてあったりすれば即買います。あれば買うよな。あれば。

そういう病気Ⅱ

金曜夜辺りから関節が急激にダルくなってきてそのまま風邪週末。なんか喉と関節に来る風邪が流行ってるとか言われましたね。まぁミクちゃんについては頑張って土日両方やりましたけど。凄い勢いで汗が出てきてちょっと怖かったですよ。成績的には普段と変わらなかった。



バイオ6終了。大体2ヶ月掛かりましたね。

ファーストインプレッションはもう袋叩きというか今すぐ死ねみたいな感想でしたが、完走した感じまぁナチュラルにクソ寄りかなーぐらいに落ち着いたと思います。何なんだろうなこれ。まぁ箇条書きで感想でも


●マルチ主人公シナリオ。2もザッピングとかやってたし、今回導入されたクロスオーバー(2人セッション同士がランダムにマッチングされ、一時的に4人プレイになる)とかは凄い面白い試みだと思います。だけど4本もシナリオやらせるならもうちょい差別化欲しいと思うんだよな。レオン編はなんかゾンビにしようみたいな意志は最初だけ感じられたんですけど、後半部分は本当酷い。ドアがロックされている…鍵を4個集めろ!みたいなイベントが4回出てくる。面白いのかそれ?面白いのかお前?

あと非常に個人的な事情で申し訳ないですけど、クロスオーバーはまともにマッチングできませんでした。発売直後はそこそこマッチングするんですけど、こっちが初見なのでムービー飛ばさずに見てると切断される。そりゃムービー飛ばさない奴とかnoobだよな。すまんすまん。1ヶ月ぐらい経つとnormalやってる奴とかいないのでそもそもマッチングしない。はい。


●QTE周りはもう相当叩かれてるので改めて叩かなくても良いと思うんですけど、似たようなイベントでシビアな即死判定すげぇ多い。例えばモンスターが後ろから追いかけてくるので走って逃げろみたいな。道中に障害物があるからジャンプとかスライディングで避けろみたいな感じなんですけど、ちょっと引っ掛かっただけで平気で死ぬ。まっすぐ走れてないだけで死んだりするシーンもあるし、その癖カメラ方向がいきなり手前に切り替わったりする。進行方向を決める操作はそのままで。そういうのが嫌だから4より前はラジコン操作じゃなかったんかいという。あと死んでも死んでも難易度下がらなかったりしますね。1箇所20回ぐらいリトライした箇所がありましたよ。

4→5→6と進むにつれ、特殊操作をやらせようというか、直感通りに操作させて気持ちよくさせようみたいな場面が増えてると思うんですよ。カーチェイス然り、戦闘機然り、スノーモービル然り。前述のダッシュゲーもその仲間なんですけど、その手ので本気で殺してどうするんだっていう。エンターテイメント方向に進もうとすること自体は別に良いけど、なんかそういうところの態度のトーンが取れてない。


●スキルシステム。金を拾って武器を強化するシステムを全廃、代わりにスキルポイントを拾ってスキルを強化していくんですが。スキルは購入・強化できて、3個まで同時セット可能。しかし強化する値段が凄い高いので、普通に買い揃えて行こうと思ったら4個目以降が欲しくなります。

この辺のシステムなんですけど、「チャプター間で3個組のスキルセットを複数準備できる」「プレイ中にメニュー画面からセットを切り替えられる」みたいな作りになってます。ダサい。ここで言うメニューってアイテムメニューとかじゃなくて、オプションとかゲーム中断みたいなの選ぶシステムメニューですからね。システムメニューにスキル切り替えとか付いてんの。もうアホじゃねぇかと。アイテムメニューに入れろよ。切替をリアルタイムにされたら嫌だからだろうか。リアルタイムプレイ中に切替が要るような作りがもうダサいですよ。そもそもに現時点でリアルタイムの武器切替・格闘・回復とかあるんだから、コレ以上にリアルタイム判断要る要素を入れなくて良い。

代替案としてはチャプター間で切替させることなんですけど、チャプターが長くてこれも駄目なんですよね。チャプター長いも随所で結構文句出てる感ある。実際長いのかな。つまんねぇから長く感じるだけかもしれませんね。もう3個制限が間違ってるんじゃないかと思います。スキルなんか俺tueeeで良いじゃないですか。一番上の難易度は全部揃えてても難しいんだし、廃人はスキル付けずにノーダメプレイとかしますよ。そういうのが住み分けだと思いますよ。


●アイテムメニューの方はアイテムメニューの方でダサいんですけどね。武器が横、グレネード等投擲武器が立てにならぶXMBみたいなイメージ。武器が増えるにつれクソくなります。回復アイテムどこどこーってリアルタイムで探すのに横1列に並んでるんですよ。そうですか。この辺はバイオ5で凄いすっきりしたと思うんですけどね。バイオ4のアタッシュケースで時間が止まる仕様はTPSってシステムから若干浮いてたし、そこを上手いこと解消したデザインですアレ。取り出しやすい所によく使うものをしまい、リロードの速さもその構成で決まる美しいシステム。それが今回は…

関連して、アイテム所持数の限界って概念も謎ですね。アイテムを強化するとかしまうとかいう概念が無いので延々武器が増えていき、それに伴って敵からドロップされる弾の種類も増えていくわけですが、後半になるとアイテムが拾えなかったりする。なんか意味あるんですかこの仕組み?1~4はアイテムの取捨選択っていう意味があったし、5は前述の通り。で、今回は?もうすっげぇ雑ですよ。雑雑。無限に稼がれて困るような箇所も見当たらなかったし、パートナーと武器のやりとりとかするんだろうか。今回シングルプレイだとパートナーの持ち物っていう概念自体ないんですよね。どうなんでしょうね。


●体術にゲージ付けて回数を制限。4も5も明らかに体術強すぎたので悪くないかなーと思いましたが…実際どうだったかなぁ。相手が怯んでない時に体術が出る意味がイマイチわからなかったです。ジェイク編の素手は良い武器だと思った。ゲージの意味も相当あるし、差別化が出来てキャラ付け的に良い。操作してて気持ちいいですしね。

●あー…あと何?ストーリー?一応反転しとこう

・レオン→よくわからない女と、よくわからないまま戦乱に巻き込まれます。女があまりに説明しないのでQのシンジ君みたいな気持ちになりますよ。聞いてみたら大した事情じゃねぇし。もうどう考えてもアウトなんだから最初の時点でゲロしやがれこの女って感じですよ。あとはなんか全然老けないエイダと大分おっさんの風格が出てきたレオンがラブロマンスの雰囲気出しつつ相変わらず振り回されるレオン。「そろそろ一発やらせてやれよ、童貞こじらせたみたいになってんじゃねぇかレオン」という意見をどっかで見て爆笑した。やれやれだぜ。黒幕もぽっと出なので、既存シリーズの経験者で、バイオ6の評判だけ聞こうとここを反転して読んでる不届者に説明できることもありません。残念ですね

・クリス→くりすって変換すると紅莉栖ってなるのが腹立ちますね。ゴリラはまゆりだろ。いやそんな話はいいや。いわゆるゴリラ軍人の汗臭いストーリィです。冒頭、いきなりクリスが記憶喪失に。わけわからないままにBSAAの隊長に戻って(記憶喪失の奴に隊長任せるのも大概だぜお前)、色々あって過去の記憶を思い出す。自分が突っ走り過ぎた故に部下をたっぷり死なせてしまったのがショックだったようです。そうかそうか。記憶喪失設定の意味あったのかな。
レオンやジェイク(ウェスカーの息子)と絡んで自らの正義について考えてみたりしつつ、これを終えたら引退するわ…とか言いながら挑んだ最後のミッションでパートナーが戦死。戦死というか、クリスのために致命的なダメージを負い、クリスだけを脱出ポッドに押し込んで爆発した感じ。アルマゲドンのテーマ流れてくるかと思った。ということで引退とかしてる場合じゃねぇ!7へ続く!


・ジェイク→このルートは結構面白かったです。まぁシェリー可愛いからなー。面白かったは若干言い過ぎとして、なんか駄目な親父(シェリーの親父はGウイルスの開発者)を持つもの同士色々ぶつけあったりして、あとはあんまり枯れてない若い男女同士でいや~んな雰囲気になってみたりしつつ、金に汚かった傭兵はなんか生きる意味を見出したらしい。良かったなぁ。

システム的な面で言うと、レオン編は2のリメイク、ジェイク編は3のリメイクをしたかったのかなって印象は受けました。確かにレオン編の街中パートと、ジェイク編の追跡者パートは結構面白かったと思う。ゾンビはゆっくり歩かないといけないみたいな固定観念も10年経って取れてきたし、今のハード性能ならやれることも多いし。コンセプトをもっと貫けばよかったと思うんですけどね。クリス編?なんだろうな。CoDでも作りたかったのかな?



そういう感じでした。悪くなさそうに見える部分は随所にあるんですけど、全体的にとっ散らかっててアカンなーという感想でした。出た直後に袋叩きにされてましたが、このゲーム屈指のクソ部分はチュートリアルなので仕方ないかと思います。チュートリアルのどうでもいいQTE密度凄い。あと死にかけの女引きずってるのでどうしてこんなことになったんだろうという興味を惹かれますが、話を進めてそのシーンに到達しても別に死にかけてないので意味不明だし。

まぁ俺は袋叩きにしてないよ的雰囲気を出そうとしましたが袋叩きにしてることは間違いないですね。5も擁護派でしたけど、ちょっとこれはキツいと思います。規模ばっかり膨らんで何を作りたいのか謎ですよ。三上サンが面倒見ないと駄目なのかな。7は三上×プラチナゲームズで作ったらどうか。ははは。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析