感情という翼を持って
各種ゲームを回すだけでここ2ヶ月ぐらい飛ぶように過ぎて気づくと3月目前待ったなし。なんか色々積んでる気もしますが仕方ないですね忙しいし。
もうすぐ発売~発売済のゲームの話。数多すぎて忙しいって言ってんのにまだ増やす気か。
・Steins;Gate 線形高速のフェノグラム
おい…まだ出んのかよ…とか言ってた覚えありますが、オープニングムービーが出てきたりするとまぁやっぱり買うかなぁみたいな方向に傾いてきますね。相変わらずOPの出来は良い。
ファンディスクが一部ルートを除いて酷い内容だったので、似たような流れのこれに対しても相当懐疑的です。でも逆に考えればファンディスクで読む価値のあるルートが1つでもあったってのはそれだけで凄いことじゃないかなぁと思うし、そういう観点で考えると、いや、うーん。
個人的な印象で言うとシュタゲは本編でほとんど完結してるんですよね。終わった直後は寂しさというか物足りなさがあるような気分になるんですが、結局そういう余韻なだけで無理にあんまり足さない方が良い。少なくとも公式の立場で何かを付け足す余地はあんまり無い気がする。紅莉栖のその後を見たいなーって気持ちは湧くんですが正直無粋なので公式でやって欲しくない。そういうアレなんですよ。実際ファンディスクの紅莉栖ルートとか紅莉栖好きの俺でもどうかなーと思いましたし。前述の通りまゆりルートは奇跡の出来だったかもしれないけど。
まぁ…買います。多分買って文句言うんだけど。それ以前にロボノとかいうゲームが未だ未開封で積まれてる事象をどうにかしたい気持ちは僕自身ありますね。
・METALGEAR RISING REVENGEANCE
メタルギアもなんか信者が怖いゲームみたいな偏見を勝手に抱いていたりして実は全くやったことないんですが、プラチナゲームズが開発に入っていると聞いて若干興味あるかなーみたいな感じです。
動画見た感じ結構面白そうなんですよね。vanquishとかベヨネッタとかやって、なんか神ゲーって感じでも無いんですけどコンセプトに沿ったしっかりした良作を出してくるところだなーって印象。問題はメタルギアのバックストーリーを知らなくても楽しめるかってところなんですが…まぁ純粋なアクションとして行けるんじゃねぇのみたいな。
ただまぁ今すぐやりたいってわけでもないので、しばらく様子見てからでしょうか。今買っても確実に積むものをフルプライスで行く気にもならず。この手の短めのアクションは値下がりが早いので数ヶ月後に思い出したかのようにやる予定。
・初音ミク Project DIVA F
へぇーあの世界中で有名な電子の歌姫、初音ミクのゲームがPS3で出るんですねぇ…
これこそフルプライスで突撃して新曲だけやって積みそうですけど。なんだろうな。PSP版をPS3でプレイできるみたいなドリーミーシアターとかいう追加ソフトが出てるそうですが、それのvita版+追加楽曲みたいなノリ。そういう意味だと値段相応かなと思いつつvita版にも同じ曲がDLCで出て、そいつらも二重買いしようとしてるので高いは高いですね。なんか特典が色々あって既にvita版持ってると細かい部分優遇されるみたいですがよくわからず。
画面が綺麗になるっていう観点だとアーケードに絶対勝てないのでそれは置いといて、操作系と画面が分離できるのは結構な利点だと思います。携帯機で激しい動きすると画面が揺れるんですよね。vita版の連打曲とかそういう側面で苦しい部分結構あるし、その辺が上手いこと解決出来る可能性に期待してたり。まぁお布施です。お布施。良いだろミクちゃん可愛いし。
しかし電子の歌姫とかそういう文言を書いても検索とかで初見で読む人には全然ニュアンスが伝わらなくて単純にボカロキチガイだと思われる可能性あるし、まぁ実際ボカロキチガイな部分も少なからずあるんだけど、とにかくそういう細かい前提が必要な文章を適当に書くのはどうかなーと思いました。当ブログは推定10~20人程度の村として運営されています。今後ともどうかよろしく。何を?
もうすぐ発売~発売済のゲームの話。数多すぎて忙しいって言ってんのにまだ増やす気か。
・Steins;Gate 線形高速のフェノグラム
おい…まだ出んのかよ…とか言ってた覚えありますが、オープニングムービーが出てきたりするとまぁやっぱり買うかなぁみたいな方向に傾いてきますね。相変わらずOPの出来は良い。
ファンディスクが一部ルートを除いて酷い内容だったので、似たような流れのこれに対しても相当懐疑的です。でも逆に考えればファンディスクで読む価値のあるルートが1つでもあったってのはそれだけで凄いことじゃないかなぁと思うし、そういう観点で考えると、いや、うーん。
個人的な印象で言うとシュタゲは本編でほとんど完結してるんですよね。終わった直後は寂しさというか物足りなさがあるような気分になるんですが、結局そういう余韻なだけで無理にあんまり足さない方が良い。少なくとも公式の立場で何かを付け足す余地はあんまり無い気がする。紅莉栖のその後を見たいなーって気持ちは湧くんですが正直無粋なので公式でやって欲しくない。そういうアレなんですよ。実際ファンディスクの紅莉栖ルートとか紅莉栖好きの俺でもどうかなーと思いましたし。前述の通りまゆりルートは奇跡の出来だったかもしれないけど。
まぁ…買います。多分買って文句言うんだけど。それ以前にロボノとかいうゲームが未だ未開封で積まれてる事象をどうにかしたい気持ちは僕自身ありますね。
・METALGEAR RISING REVENGEANCE
メタルギアもなんか信者が怖いゲームみたいな偏見を勝手に抱いていたりして実は全くやったことないんですが、プラチナゲームズが開発に入っていると聞いて若干興味あるかなーみたいな感じです。
動画見た感じ結構面白そうなんですよね。vanquishとかベヨネッタとかやって、なんか神ゲーって感じでも無いんですけどコンセプトに沿ったしっかりした良作を出してくるところだなーって印象。問題はメタルギアのバックストーリーを知らなくても楽しめるかってところなんですが…まぁ純粋なアクションとして行けるんじゃねぇのみたいな。
ただまぁ今すぐやりたいってわけでもないので、しばらく様子見てからでしょうか。今買っても確実に積むものをフルプライスで行く気にもならず。この手の短めのアクションは値下がりが早いので数ヶ月後に思い出したかのようにやる予定。
・初音ミク Project DIVA F
へぇーあの世界中で有名な電子の歌姫、初音ミクのゲームがPS3で出るんですねぇ…
これこそフルプライスで突撃して新曲だけやって積みそうですけど。なんだろうな。PSP版をPS3でプレイできるみたいなドリーミーシアターとかいう追加ソフトが出てるそうですが、それのvita版+追加楽曲みたいなノリ。そういう意味だと値段相応かなと思いつつvita版にも同じ曲がDLCで出て、そいつらも二重買いしようとしてるので高いは高いですね。なんか特典が色々あって既にvita版持ってると細かい部分優遇されるみたいですがよくわからず。
画面が綺麗になるっていう観点だとアーケードに絶対勝てないのでそれは置いといて、操作系と画面が分離できるのは結構な利点だと思います。携帯機で激しい動きすると画面が揺れるんですよね。vita版の連打曲とかそういう側面で苦しい部分結構あるし、その辺が上手いこと解決出来る可能性に期待してたり。まぁお布施です。お布施。良いだろミクちゃん可愛いし。
しかし電子の歌姫とかそういう文言を書いても検索とかで初見で読む人には全然ニュアンスが伝わらなくて単純にボカロキチガイだと思われる可能性あるし、まぁ実際ボカロキチガイな部分も少なからずあるんだけど、とにかくそういう細かい前提が必要な文章を適当に書くのはどうかなーと思いました。当ブログは推定10~20人程度の村として運営されています。今後ともどうかよろしく。何を?
スポンサーサイト
meekstone
あっという間に週末だなーと思ったらあっという間に日曜夜で時間が順調に速い。
気がつくとMOのドラフトシーズンだねということでGTC-GTC-GTCドラフト。
今回は大型セットが2個+小型セットが1つということで、2セット目のドラフトにはRTRが混じらないことになります。まぁ悪く無いですね。大型2パック+小型1パックだと大型3パック時代からどう変わったかみたいな考え方をしながらピックするのでどうしてもマンネリ感あるし。
とりあえず7回ぐらいやった結果の感想としては…カード弱いですねマジで。RTRが比較的カードパワー高めで、最初数手は色考えずにパワーカードを抑えて後は流れを見ながらどこかに落ち着くみたいな戦略ができたんですが、このセットで同じ事やると均等3色なのにプレイが許されるカードが23枚ないみたいな酷い状態になります。感覚としてはAVRに近い。ちゃんと2色に絞っても流れによっては23枚に足りず、シナジー目当てで糞カードをプレイ可能と言い張って22~23枚目に入れる感じ。
ギルド毎の印象で行くと
・オルゾフ
extortがとにかく強い。extort持ちなら1マナ1/1でも1マナ1/2飛行でも許されます。熊とか1/4防衛とか2/2飛行になるとあまりの強さに漏れる。まずは熊とかで適当に殴ったあと、ブロッカー並べてグダらせつつextortで吸い尽くす感じでしょうか。単純に殴り合いになってもダメージレースには強いですね。平気で5点10点吸うし。
・ボロス
とにかく早い。1WRの2/2飛行速攻、2/2のタッパー、2マナ域のパワー3とかで一気に殴り切る感じ。ボロスが若干汚いのは隣接ギルドの能力が噛んでることですかね。オルゾフのextort熊とか、グルールの+5/+1とかかなり強いです。自身の大隊より活躍の機会多いんじゃないかと思う。
・グルール
悪くない…けど微妙でしょうか。サイズを売りにしようと思うと5マナ5/4とか6マナ7/6とかとにかく重い。3マナの2点ライフ付きマナブーストで頑張るも、3Tにマナブーストから4T以降にデカいの出してくようなデッキはボロスに殴り殺されるのでNG。1マナ1/1に+3/+0のオーラ付けるブン周り狙いが一番マシな気もしますね。熊を並べてジャイグロ能力で押し込むようなまともなデッキをあんまり見ない。
・シミック
これも結構ブン回り依存な雰囲気。1マナ0/1飛行進化を1Tに出して、あとは順番に出してくパターンは除去無いとどうしようもないですが、序盤に軽い除去1~2発撃たれると何もやることなくなって逆に死ぬ感じです。盤面に触る手段が乏しいので自分のやりたいように回らなかった時は悲しい。タッチ赤でグルールのデカい奴らを入れるのは結構ありかなぁと思いましたがそれぐらい。
・ディミーア
クリーチャーの線が細いのが曲者…と言いつつ黒のクリーチャーが案外優秀なのでいつもよりマシかもしれませんね。3マナ~4マナに2/3が居るのでやたらガッチリしてる。熊も居るし。それでも線が細いのは細いので、そこを固有能力のcipherでなんとか、なんとかなるのかなこれ。1Uの1体タップして次のターン起きなくする奴がまぁ強いです。強いんですけど除去撃たれると死ぬしあんまりこれ中心では組みたくないような…
以上、ボロス=オルゾフ>グルール=シミック=ディミーアみたいなファーストインプレッションでした。7回もやったのに前2つのパターンしかやってないんですよね。後ろ3つのパターンで強い相手にあんまり当たらない。強いブン周りパターンは各自あるものの、デッキ強いなぁと思わないですあんまり。デッキ強いなーと思う時は相手も大体ボロスだったりオルゾフだったりする。
今回は7回中1位3回2位1回となかなか順調な滑り出しです。そういやAVRも得意だった覚えがありますね。弱いセットってつまらないから嫌いなんですけど、まぁ勝てるとあらば考えなおしてやらなくもないなーみたいな感じでした。
気がつくとMOのドラフトシーズンだねということでGTC-GTC-GTCドラフト。
今回は大型セットが2個+小型セットが1つということで、2セット目のドラフトにはRTRが混じらないことになります。まぁ悪く無いですね。大型2パック+小型1パックだと大型3パック時代からどう変わったかみたいな考え方をしながらピックするのでどうしてもマンネリ感あるし。
とりあえず7回ぐらいやった結果の感想としては…カード弱いですねマジで。RTRが比較的カードパワー高めで、最初数手は色考えずにパワーカードを抑えて後は流れを見ながらどこかに落ち着くみたいな戦略ができたんですが、このセットで同じ事やると均等3色なのにプレイが許されるカードが23枚ないみたいな酷い状態になります。感覚としてはAVRに近い。ちゃんと2色に絞っても流れによっては23枚に足りず、シナジー目当てで糞カードをプレイ可能と言い張って22~23枚目に入れる感じ。
ギルド毎の印象で行くと
・オルゾフ
extortがとにかく強い。extort持ちなら1マナ1/1でも1マナ1/2飛行でも許されます。熊とか1/4防衛とか2/2飛行になるとあまりの強さに漏れる。まずは熊とかで適当に殴ったあと、ブロッカー並べてグダらせつつextortで吸い尽くす感じでしょうか。単純に殴り合いになってもダメージレースには強いですね。平気で5点10点吸うし。
・ボロス
とにかく早い。1WRの2/2飛行速攻、2/2のタッパー、2マナ域のパワー3とかで一気に殴り切る感じ。ボロスが若干汚いのは隣接ギルドの能力が噛んでることですかね。オルゾフのextort熊とか、グルールの+5/+1とかかなり強いです。自身の大隊より活躍の機会多いんじゃないかと思う。
・グルール
悪くない…けど微妙でしょうか。サイズを売りにしようと思うと5マナ5/4とか6マナ7/6とかとにかく重い。3マナの2点ライフ付きマナブーストで頑張るも、3Tにマナブーストから4T以降にデカいの出してくようなデッキはボロスに殴り殺されるのでNG。1マナ1/1に+3/+0のオーラ付けるブン周り狙いが一番マシな気もしますね。熊を並べてジャイグロ能力で押し込むようなまともなデッキをあんまり見ない。
・シミック
これも結構ブン回り依存な雰囲気。1マナ0/1飛行進化を1Tに出して、あとは順番に出してくパターンは除去無いとどうしようもないですが、序盤に軽い除去1~2発撃たれると何もやることなくなって逆に死ぬ感じです。盤面に触る手段が乏しいので自分のやりたいように回らなかった時は悲しい。タッチ赤でグルールのデカい奴らを入れるのは結構ありかなぁと思いましたがそれぐらい。
・ディミーア
クリーチャーの線が細いのが曲者…と言いつつ黒のクリーチャーが案外優秀なのでいつもよりマシかもしれませんね。3マナ~4マナに2/3が居るのでやたらガッチリしてる。熊も居るし。それでも線が細いのは細いので、そこを固有能力のcipherでなんとか、なんとかなるのかなこれ。1Uの1体タップして次のターン起きなくする奴がまぁ強いです。強いんですけど除去撃たれると死ぬしあんまりこれ中心では組みたくないような…
以上、ボロス=オルゾフ>グルール=シミック=ディミーアみたいなファーストインプレッションでした。7回もやったのに前2つのパターンしかやってないんですよね。後ろ3つのパターンで強い相手にあんまり当たらない。強いブン周りパターンは各自あるものの、デッキ強いなぁと思わないですあんまり。デッキ強いなーと思う時は相手も大体ボロスだったりオルゾフだったりする。
今回は7回中1位3回2位1回となかなか順調な滑り出しです。そういやAVRも得意だった覚えがありますね。弱いセットってつまらないから嫌いなんですけど、まぁ勝てるとあらば考えなおしてやらなくもないなーみたいな感じでした。
Old Man of the Sea
相変わらず対人ゲーをローテーションで負け続けて精神がおかしくなりつつある今日この頃ですが、なんとなくDQ7開始してみました。買うか微妙だなぁと思ってたんですが、DL販売もやってたのでなんとなく。DL販売販売は敷居低くて良いですね。個人的にはいちいちカード差し替えないとゲームできないのが嫌なのでDL派です。一度抜いたカードとかもう一度挿すこと滅多に無いんですけど。
そんなこんなでDQ7。いや…もう開始3分ぐらいで早速本体を閉じて休憩しましたからね。もう街の中のタルとタンスを調べて回るとかやりたくないですよ。街の人とも会話したくない。街に入った瞬間街中のアイテムと重要情報を持ってきてくれるDLCを買いたい。
まぁそれがドラクエっていうゲームなのはわかってるしそこ変えたら駄目ってのもわかってるんですけど。いやでもそういうことってあるじゃないですか。世界樹4を買った人の中にも「マップ書くのがダルい」って言ってる人が居るぐらいだし、ドラクエ買った人の中に「街を調べて回るのがダルい」っていう人が居ても不自然じゃないと思う。
一応リメイクで色々改善されてるとは言いますが…改善かこれ?PS版で大変評判の悪かった最初の謎解きにしたって、簡略化はされてるものの結局無駄に移動を要求される謎解きですらないお使いに変わってて微妙な気分です。石版周りにしたって、あの妖精。ダサいですよアレ。誰も居ない神殿の奥地に石版をこっそりハメていくのが良いんじゃないかと思いますけどね。面倒なのはそのままに味だけを削ぎ落したろくでもないアレンジに現状見えます。懐古厨の戯言だろうか。
他にもカメラが近すぎるだとか(2Dマップがないと自分がどこで何やってるかわからんし、そんな3Dマップ止めろ)、セリフの速度設定がないだとか(戦闘中の3D演出とかいうどうでもいい設定はあるのに)、文句は多数ありますがまぁ敵が出てきてぼちぼちレベルも上がっていくとドラクエの基礎とも言えるキャラクター成長部分が面白くてそれなりに遊べてる感じではあります。いやドラクエの基礎なのかそれ。むしろウィザードリィがとかもう良いなそういう話も。
文句垂れながらも一応6000円ちょい出してDLしたのでそれなりに進めるんじゃないかと思います。MH4も夏になったし、ピクミン3が出るまでに終わってれば良いかなーみたいな消極的なノリで。そういやピクミン3もいつのまにか2013春~夏になっててびっくりです。「~夏」って最初から付いてたっけこれ。
そんなこんなでDQ7。いや…もう開始3分ぐらいで早速本体を閉じて休憩しましたからね。もう街の中のタルとタンスを調べて回るとかやりたくないですよ。街の人とも会話したくない。街に入った瞬間街中のアイテムと重要情報を持ってきてくれるDLCを買いたい。
まぁそれがドラクエっていうゲームなのはわかってるしそこ変えたら駄目ってのもわかってるんですけど。いやでもそういうことってあるじゃないですか。世界樹4を買った人の中にも「マップ書くのがダルい」って言ってる人が居るぐらいだし、ドラクエ買った人の中に「街を調べて回るのがダルい」っていう人が居ても不自然じゃないと思う。
一応リメイクで色々改善されてるとは言いますが…改善かこれ?PS版で大変評判の悪かった最初の謎解きにしたって、簡略化はされてるものの結局無駄に移動を要求される謎解きですらないお使いに変わってて微妙な気分です。石版周りにしたって、あの妖精。ダサいですよアレ。誰も居ない神殿の奥地に石版をこっそりハメていくのが良いんじゃないかと思いますけどね。面倒なのはそのままに味だけを削ぎ落したろくでもないアレンジに現状見えます。懐古厨の戯言だろうか。
他にもカメラが近すぎるだとか(2Dマップがないと自分がどこで何やってるかわからんし、そんな3Dマップ止めろ)、セリフの速度設定がないだとか(戦闘中の3D演出とかいうどうでもいい設定はあるのに)、文句は多数ありますがまぁ敵が出てきてぼちぼちレベルも上がっていくとドラクエの基礎とも言えるキャラクター成長部分が面白くてそれなりに遊べてる感じではあります。いやドラクエの基礎なのかそれ。むしろウィザードリィがとかもう良いなそういう話も。
文句垂れながらも一応6000円ちょい出してDLしたのでそれなりに進めるんじゃないかと思います。MH4も夏になったし、ピクミン3が出るまでに終わってれば良いかなーみたいな消極的なノリで。そういやピクミン3もいつのまにか2013春~夏になっててびっくりです。「~夏」って最初から付いてたっけこれ。
Machine Head
火曜ぐらいからなんとなく体調悪いなー…とか言ってたら38度強の熱出してぶっ倒れる。インフルエンザじゃなくてなんか腹に風邪が入っただけとか曖昧な説明されたまま、未だになんか体調悪いです。熱も頭痛も下痢も消えたものの、なんか全身に力が入らない・手足の末端が痺れる・口周りの粘膜が凄い荒れるみたいな症状は継続中で色々と怪しい。面倒な病気だったらアレですね。会社休めますね。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
youtube。なんか新作発表とかで無料公開されてるので見始めたら面白くて10話ぐらいまで。
攻殻って数年前に映画のDVDかなんか見せられたはいいもののさっぱり意味がわからなくてほとんど寝てたみたいな話もあって微妙に苦手意識あったんですが、見てみると案外いけるもんですね。聞くところによるとTVアニメに比べて映画の方が相当取っつき辛い内容だとか。そんなもん見せんじゃねぇ説はある。まぁ全52話とか120何話のビデオを後輩に無理矢理見せるのはちょっと前のオタクの基本らしいので映画1本なら良心的と言える。というか自分で進んで見た気もしますね。寝てたけど。
しかしまぁわかりやすいと言ってもそこまで単純でもないSF話で、作中用語バリバリ使って話するのでwikipediaで調べながら巻き戻しつつの再生だったりします。「こうせいぼうへき」とか言われてもえ?何?ってなりますよねぇそもそも。説明されたっけ用語。
20日ぐらいまで公開されてるので暇なら見たら良いんじゃないかなと思いますが、混んでるのかなんなのかとにかくよく止まるのでむしろDVDとか買った方がストレス無くて良いかもしれません。一応amazonでDVD-BOXの値段調べたら新品75000円、中古25000円からでしたけど。世界ヤバい。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
youtube。なんか新作発表とかで無料公開されてるので見始めたら面白くて10話ぐらいまで。
攻殻って数年前に映画のDVDかなんか見せられたはいいもののさっぱり意味がわからなくてほとんど寝てたみたいな話もあって微妙に苦手意識あったんですが、見てみると案外いけるもんですね。聞くところによるとTVアニメに比べて映画の方が相当取っつき辛い内容だとか。そんなもん見せんじゃねぇ説はある。まぁ全52話とか120何話のビデオを後輩に無理矢理見せるのはちょっと前のオタクの基本らしいので映画1本なら良心的と言える。というか自分で進んで見た気もしますね。寝てたけど。
しかしまぁわかりやすいと言ってもそこまで単純でもないSF話で、作中用語バリバリ使って話するのでwikipediaで調べながら巻き戻しつつの再生だったりします。「こうせいぼうへき」とか言われてもえ?何?ってなりますよねぇそもそも。説明されたっけ用語。
20日ぐらいまで公開されてるので暇なら見たら良いんじゃないかなと思いますが、混んでるのかなんなのかとにかくよく止まるのでむしろDVDとか買った方がストレス無くて良いかもしれません。一応amazonでDVD-BOXの値段調べたら新品75000円、中古25000円からでしたけど。世界ヤバい。