2013-08

Juggling Games

何事もない一週間を送る。いやー引き続きC84の同人誌崩したりゲーム崩したりして過ごす予定だったんですけど、半月ぶりぐらいにstarcraft2起動したら余りの負けっぷりに腹が経って連日連夜の連コ連戦。連コと言いながらコイン入れなくて良いのがヤバくて、無限に時間が溶けていきますねこれ。戦国大戦だと30分と400円払って3連敗すると脳が冷えて止まるんですが。


ざっくり言うと輝針城Lunaとか機械種子を進めつつ、横でハトクラPCとstarcraft2をやってる感じです。とうスト拡張は投げた。なんかもうずっとやってる人しか居なくて微塵も勝てん。東方AoEも一応オートマッチング入ってみたんですけど、8人部屋に既に入ってた6人全員のレートが自分の倍ぐらいあったのでそっと抜けた。東方置き換えでやると最初は参入しやすいってのがあるんですけど、煮詰まってからは参入不可になるのが辛いですね。界隈狭すぎ。


あんまり書くこともないので来週辺りにはSTG関係の課題が終わってれば良いなーと思いつつ、もう世界樹とか半分諦め気味なんですけどどうしたもんか。もう仕事辞めたら良いですね。定期的に言ってる。
スポンサーサイト



夏の風物詩

中途半端に分散した夏休み取ってるので今週末も3連休。C84の色々を崩したり崩したり。


atomic
exceptionの所がしばらく作ってる新作。体験版。相変わらずCPUを燃やすことに情熱を注いでいるようで、今回もオブジェクトが5桁6桁出てくるようなゲームです。一応分類的にはSTGに近い気もしますが特にshootする要素はなく、自機周辺に纏った流体を敵に押し付けて敵を粉々にしつつ、流体として取り込むみたいな流れ。結果的に10万パーティクルみたいな感じになります。

過去の体験版(リンク先で配布してます)が固定画面でイチャイチャする感じだったのでジオメトリ的な固定画面STGになるのかなーと思ってましたが、今回は地形とかステージギミック的なものが追加されてexceptionに相当近いプレイ感になりました。恒例の風車とか、あと流体/自機のどっちかしか通れない壁とか。

かなり短い体験版範囲でもクリアに結構苦労しましたが、まぁその辺は開発版なので追々。ちょっと気になるのは敵側が撃ってくる弾が、稀に流体に紛れて見えづらくなることでしょうか。弾ダメージが凄い大きいので見えずにいきなり当たると神経に障る。


C.C.S.B.
refrainの所の。これも体験版。まだ個別ページ無い気がするのでリンク先はトップで。

体験版2回目でしょうか。前回はなんかTD的な感じでしたが、今回はガラッと変わって…なんだろうな。近いところでいうとギャラガレギオンズですかね。見た目とか雰囲気はだいぶ違うものの、基本的にやってることは連鎖爆発コンボ狙うタイプのSTGかなーと。自機から弾が出なくてオプションからだけ出るって部分が前回版から引き継がれている気もしますが、まぁオプションは大体自機前に居るので自機から出てるのと大差ねぇなという印象。敵の連鎖爆発については、使用回数有限のオプション投げでのみ誘発。微妙にディレイがあるというか即時発射爆発するような攻撃ではないので、敵の群れの先頭に当てるにはちょっと慣れが必要そうです。

あとちょっと変わったシステムとしては画面回転。回転ボタンを押すと時間が停止、自機はそのままでそれ以外が回転。遠くに居る敵を近くに引き寄せたり、逆にぶつかりそうな時に逃げたりみたいな使い方を想定してるんでしょうか…まぁよくわからない感じ。使い放題である以上、厳密にスコア狙っていくとなるとかなり頻繁に連射することになると思うんですがあんまり連射するようなシステムになるとテンポ悪いかなみたいな感想。

これに関しては以後かなり変わっていきそうな雰囲気はあります。色々試してる最中なんじゃないかと。



微妙に長くなったのでこんなもんで。体験版でチェックしてるところだとこれぐらいでしょうか。
時間ないこともあって買う数自体を相当絞ってるのでまぁ。

sulfuric vortex

C84終了お疲れ様でしたーということで変な日程で更新。



気づくとC69から数えて15回、7年半も参加してるわけですが、出てる範囲でも屈指でキツい回だったかと思います。座って休んでると5~10分に1回ぐらい「車椅子通りまーす」「担架通りまーす」みたいな掛け声が掛かってダウン者が搬送されていく世界観。車椅子も足りなくなって台車とか動員されてましたね。台車って。

土日月が平日という変な日程だったせいもあって、東方・同ソを含む3日目は若干人少なめで気持ち楽だった感じ。というか2日目が前述通り酷すぎたんですけど。東方本家も普通に回収出来てその他のものも粗方OK。お疲れ様でした。



そんな輝針城はとりあえずnormal~Exまでクリア。3日後に委託あるのにどうして並ぶんだよっていうとやっぱり当日にクリアしましたとか言いたいだけだったりするんですが、今回は3回ぐらいノーコン失敗して心折れたので2日掛かりでなんとか。

ゲームとしてはかなり好きな部類なんですけど、5面以降のギミックはなんかこう、本家ナンバリングでそれやるんだみたいな微妙な気持ちが。いや…この辺長くなるのでまた改めて。改めて言うのか。言わないかもしれない。繊細なんですよ。何が?

それはそうとして久しぶりにLunaticもちょっとやるかもしれません。まぁ途中で投げる気もするけど、星とか神よりは相当やる気ある。妖精大戦争とかは一応クリアしてますしね。3面しか無いけど。



他は体験版とか完成版とかぼちぼち。来月はMHも出るし、今月中には粗方片付けたいなーとは思っています。とりあえずハトクラPCととうスト拡張?とかやってるとそれだけで終わるので他の奴もどんどん並行してやっていきたい所存。

夏の大三角

珍しく土日も通常通りの時間に起床しつつ、パズドラとstarcraftを交互にやって1日過ごす×2で週末終わり。考えてみると来週末はC84、来週平日は引き続きパズドラのイベント期間なので今週末にサークルチェック終わらせないとまずかったんですけど。



一応恒例のまとめ動画とか見つつ同ソ周りはぼちぼちチェックしたり。


ハトクラ拡張
エキスパンションが追加されたver。原作の非電源版も新作出るようで。一時期は凄いやってましたけど、復帰するんですかね。とりあえずは新しいカードある程度触るのも面白いかなってことでインストールしてオンラインに繋いではみる予定。がっつりやるかは他との兼ね合い次第。


東方AoE+とうスト拡張
これも拡張。どっちも相当やったし、最近の個人的RTSブームはこの辺から始まった感じ。
細かい定石を思い出すのも面倒だなぁと思いつつ、久々に別のゲームやるのも悪く無いですねってことでどっちもちょっとずつは触ります。結構人居たら続けるかもしれませんが、ある程度やったらstarcraftに戻るかも。
あと、1人用でTDライクなというかぱちゅコンライクなアレがあるのがちょっと嬉しい。どんなゲームになってるかわかりませんが。


機械種子(18禁サイトらしいのでリンク先はトップ)
夜行蛾のところの縦STG。なんか敵がナマモノじゃないのが珍しい。ナマモノの代わりに機械と男の世界が盛り込まれた錆臭いSTGだそうです。相変わらずセンスが色々凄い。
ここ最近の数作に共通な、最初の難易度を高くしといてプレイで稼いだ金で自機を強化できるみたいなシステムは今回も入ってるみたいです。その手のって微妙に苦手意識あるんですけど、そろそろまともに試してみたいなーという気もするので割と優先度上げてプレイ予定。


マナコレ -ManaCollect-
リアルタイム対戦マインスイーパとかいう謎のジャンル。マインスイーパとかいいつついきなりhexなあたり、謎が深まる。世の中にはそういうのもあるんだろうか。
全くノーチェックだったんですけど、動画見た感じいい動きだったのでとりあえず。小奇麗な見た目でチャキチャキ動けば大体のゲームはなんか面白いもんです。雑な方針だけども大きく間違ってもいない。


真夜中は星づくよ
これも全くノーチェック。雰囲気のみでとりあえずチェック。リンク先見てもらえればわかるんですけど、なんか全体に良い感じの雰囲気があって良いですね。タイトルが良い感じに謎いのも素敵。
体験版があったので一応試してみましたが、さっぱりわかりませんでした。なんか…円形のフィールドに星を置いて…育つのを眺める……?ボーっと眺めてるプレイ感は「森世界の神になる」を思い出しましたが、似たようなゲームなのかは謎。というか何のゲームなのかわからない状態で体験版終わった。



まだ何本か…というか結構な数ありますが、とりあえずこんなもんで。上記に加えて東方新作辺りが特に気になるところでしょうか。しかし新作ゲーにもなかなか時間割けなくてキツいですね。長時間遊べるゲームが並列で複数本入ってる状態がここ1年ぐらい続いてる気がする。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析