2013-09

君と夏の終わり

先々月ぐらいに戦国大戦の生放送番組を見るためにニコニコプレミアムに加入→そのまま解約が面倒臭くて2ヶ月経つわけですが、これがまぁ意外と便利で月500円ぐらいなら払っても良いのかな感。twitterとかニュースサイトとかでニコニコのリンクが貼られたときに見るぐらいですけど、読み込みが早くて低画質化もされない。


あと、なんか生放送のサイト見てるとアニメ・ドラマ全話一括生放送みたいなの結構やってるんですね。プレミアム会員じゃないと全部見れない奴もあったりしてこれも結構お得だなーとか。録画した番組とか全く見ないんですけど、生放送で今だけやるわっていうと一応見る。なんかこの事象どっかで見たことあるなーと思ったら最近ゲームもその手の多いですね。なんとか農場とか端を発して、リソースが現実時間に依存してるタイプのゲーム。そういう仕組みが入ってないとやらないゲームってのもなんだかなーと思いつつ実際そういうゲームの方がよくやるよねっていう。


アニメ繋がりで最近のアニメなんですけど、げんしけん二代目とローゼンだけは結局最後まで完走しそうです。やっぱ粗筋知ってるのは大きいですね。動画を見ながら話を追うことを23分*13回も繰り返すのがそもそもしんどくて、予め知ってる話がどんな風に動いてるか斜めに見るのが楽。見る意味あんのか。ただ、げんしけん二代目は改めて見直したら結構面白かったりしましたよ。終盤の仕込みに仕込んだ例の展開は置いといて、それ以外の部分も結構良かったんだなーみたいな。漫画まだ続いてますが。どこに着地すんのかなアレ。


特に何のテーマもない雑談でした。そういう回もある。意味は毎回無い気もする。
スポンサーサイト



感染拡大

MH4も3DSの操作がダルい…ダルいなー…みたいなノリでそこまで気合入って無かったんですけど、40~50時間ぐらいやったら慣れて来た上、どうも今回は上の方に廃人向けコンテンツがありますよってことで妙にやる気出てきてひたすら進行。6連休ぐらい取ってずっとやってました。

とりあえず村エンディングを見つつ、集会所も上位まで。村を埋めてから集会所やろうかなーとか思ってましたが、どうも今回は村上位があるみたいなのでさっさと。村も一応☆1~5は一通り終わった感じですかね。そのぐらいの進行度から見た種々の話。



・操虫棍その後
なんかイマイチ使いづらいなーとか言って村中盤~エンディングまではハンマーにしてたんですが、乗り攻撃で背中の部位破壊が割と容易にできることもあって再練習…してみたらこれが強い。赤白黄、少なくとも赤白をきちんと点灯させた状態で殴ると相当な火力出てる雰囲気あります。

問題だった虫の操作については、印弾を使わずにマニュアル操作でどうにかすることで解決。ロックオンするために印弾を撃つor印が付く攻撃で殴るステップが入ると流石に遅いので、振り向きから頭狙って頭から赤、尻or側面から白黄って感じです。逆にこの操作で取れない色がある(例えば頭が高いとか)と結構しんどいんですけど、突進合わせで遠距離から撃ったりもできるので大体どうにかなってる感じ。

あとは虫攻撃を主体にした立ち回りも研究してみたいところです。今もフルフルが電撃出してるときとかはひたすら虫で殴ってるんですけど、パワー全く強化していない状態でも数回殴ると怯むので威力的には十分っぽい。先週も書いたとおり弾速が鍵でしょうか。あとはスタミナ?手元から離した状態で攻撃命令を連発できるんですが、これを何回できるかに関係してるみたいです。スタミナ強化しとけばスピード無くても運用できるんでしょうか。


・パッケージモンスター(ゴア・マガラ)
毎度出来が良いと評判のパッケージモンスター、今回はストーリーにも結構深く絡んでくるゴア・マガラ。微妙に古龍チックな動きで、感染攻撃を出してくるのが特徴。感染攻撃をもらうと感染ゲージが徐々に増え、満タンになると感染を含む攻撃のダメージがアップ。満タンになる前にある程度敵を殴ると感染を克服(!?)してステータス一定時間アップ。

ある程度攻めていくことを強制するようなシステムは面白いですね。まぁある程度能力格差があるとただステータスアップするだけになったりしますけど。古龍モーションが若干イラつくこともありますが、そこまで致命的に嫌な感じでも無いし全体的には結構満足。


・ギルドクエスト
探索から派生するクエストで、ランダム性能の武器防具が手に入るとか言うとんでもないアレ。どうもこれにはクエストごとに「レベル」が設定されているようで、1回クリアするごとにレベル1アップ、どんどん難易度が上がって最終的には上位より遥かに難しく…みたいな設定だとかなんとか。レベル31~で上位相当なんですが、武器防具のドロップテーブルにLv91~みたいなのがあって吹く。60回クリアしてスタート地点に立つとか立たないとか。

出現モンスター・出現するランダム武具の傾向はクエストごとに決まっているのでこれをすれ違いで交換したりするわけですが、ガルルガとかキリンみたいな他のところで戦えない敵がぼちぼち混じった奴がすれ違いで配信されてくるのが気になる。DQ9の宝の地図みたいな概念が発生するんでしょうか。ただ、前述のレベルに関してはすれ違いで渡すと元に戻るようで残念。まぁそうしないとあっという間に最大レベルのクエストが山ほど流通してしまうので仕方ないですが。


・スキルとか
なんか匠が微妙に下方されたとかいう噂で実際にスキルポイントも10発動に(P3辺りからずっと15だったんですが)。実際どんな感じになってるのかわからないですけど、とりあえず上位入ってすぐぐらいに簡単に匠が付く装備ができたので運用。まぁ特に問題無い気もする。

恒例のギザミの他、特定シリーズの胴とか腰にだけ匠付いてるみたいなケースが結構あるので、上手く寄せ集めれば下位でも割と簡単に出来ます。まぁいくら下方って言っても切れ味ゲージの色が変わることによるダメージ差は序盤の方が大きい…はずなのでとりあえずで作っとくのは良いんじゃないでしょうか。これまでだと青→白で1.1倍でしたが、黄色→緑→青のゾーンは1.2~1.3倍ぐらいあった気がするので。あと根本的に弾かれなくなるのが強い。



そんな感じで。今回wiki周りが微妙に遅くて、twitter検索とかまとめブログとかで素材ドロップ探してたりする謎の状況だったりします。シミュレータもなくてexcelで手打ちしながら作ってたりするとMHF始めたばっかりで何も知らなかった頃を思い出して懐かしいですね。あと100時間もすれば死んだ目でギルドクエストを走る男ができあがるわけですが。

虫棒

大分気温も下がって…って毎週書いてる気もする。先々週は書いた。まぁデブにはありがたい季節なんですけど、ここ1~2年ぐらいどうも痩せつつあるっぽいんですよね。特に生活習慣も改善した覚えないのにじわじわ落ちてる。なんかよくわからない病気でこのまま死ぬ可能性もあるなーとか思いつつ健康診断でも特に文句は言われないので大丈夫じゃないですかね。まぁダメだったらダメで。



とりあえずMH4。P2GとかP3が出たときは限界までやってたもんですが、そこまで強い熱意もないので比較的ゆっくり進行。最初の武器訓練を全部埋めてみたりしつつ村の☆4ぐらいまで。


・新武器(操虫棍)
一応今回の目玉の1つ。虫を飛ばして敵からエキスを回収して自分を強化、何もないところでジャンプ可能みたいなところが売り。虫については、出と弾速が極端に遅い遠距離武器みたいなノリです。敵の部位によって赤・黄・白・緑のエキスが決まっており、その位置に遠距離攻撃を当てるとエキスを回収。帰還コマンドを入れて虫を回収、自分を強化という流れ。虫自体にも攻撃判定があり、雑魚の怯み具合を見た感じそれなりに高いモーション値がありそうなんですが、連発できない上弾速が遅いので攻撃手段としてはしんどいかなといった印象。

基本的な動きは…なんか独特ですね。片手とか太刀とかの系統なんですけど、エキスの回収状況に応じてモーションごと変わるのでよく掴めてません。双剣の鬼人強化みたいな感じで、通常と似たようなモーションでありながら派生攻撃が長めに繋がったりする。赤黄白が全部繋がってるときとかかなりの手数になります。

ジャンプ攻撃。この武器に限らず段差があれば誰でもできる攻撃で、上手く決まるとたまにモンスターに乗っかってQTEイベントみたいなのが入って、クリアすれば大ダウンが取れます。このシステム、乗れる・乗れないの判定が結構謎。確率ってわけでもなさそうですが、積極的に狙っても最初に1回、最後の方に1回程度しか乗れず。回数に応じて耐性が付くタイプなのかもしれませんね。後は疲労度依存とか。オトモも似たようなしがみつき攻撃をしてくれますが、そのときの挙動を見る感じ暴れる→止まるを繰り返しているっぽいのでPTプレイだとボウガン辺りで袋叩きに出来るかもしれません。

まぁ悪くないと思います。必要なエキスの部位を狙って虫を当てるのが難しいですが、強化状態を維持できればそれなりの火力になりそうな雰囲気。実際今はこれとハンマーをメインに使ってます。気づくとハンマーばっかりになるけど。仕方ないね。


・新武器(チャージアックス)
訓練で触っただけですが。うーん…スラッシュアックスのマイナーチェンジ?スラッシュアックスが遅い太刀+大剣+ガンランスみたいな作りでしたが、これは遅い片手+大剣+ガンランス。同じじゃねぇか。チャージ周りの手順が微妙に違ったりもしますが、ほぼ変わらない印象。片手なのでガードはあるのが良いといえば良い。

まぁ訓練だけなので火力等々もよくわからずということで。素材に余裕が出てきたら適当に作って試すのかもしれません。


・他の武器
大体同じです。段差飛び降り時のジャンプ攻撃が追加された他、元からジャンプしてた片手剣は同じコマンドで踏み込み斬りに。見た感じ判定は同じっぽいですがなんか使いにくい気がしてしまうのは俺だけか。


・マップ
とにかく段差段差。縦方向のアクションを重視してるみたいで、至る所に登れるオブジェクトが配置されています。敵も猿だったり蜘蛛だったりと登りたい放題。

これだけ段差があると移動がダルそうだなぁと思いましたが、登る速度がかなり早くなっているのでそこまで問題ないです。大体ダッシュなしで従来のダッシュより速い感じ。ダッシュするともっと速いですが、これは登りながら戦闘するみたいなアクションを想定しているのかもしれません。ちなみに現状ではそういうアクションはしたことないです。


・敵
さっき猿とか蜘蛛とか言いましたが、猿と虫多い。ここまで出てきたモンスターをざっぱに分類すると猿猿虫虫蛙蛙ってことでどんなゲームだよとか思ったり。まぁ昔のMHはドラゴンばっかだったって話もありましたしね。

全体的に面倒な攻撃は多い感じあります。それでも本質的には正面から軸をずらして殴り続けるゲームなので、凄い新鮮味があるかというとそうでもない。そんな中でジャンプ攻撃周りは結構新しいかもしれません。例えば木の上で猿と戦ってて、ダウンさせると猿が木の下に落下する。後を追って飛び降りてそのままジャンプ攻撃→QTEで更にダウン、殴り続けるみたいな流れはちょっと面白い。

顔ぶれとしては旧シリーズからのモンスターも結構多く、ゲリョスとかクックとか懐かしいです。3辺りに出てきたモンスターも要るんですが、実際にそのモンスターが出るのか素材だけが存在するのかは謎。なんか遠方のモンスターの素材を交易するみたいな要素があるんですよ。それとは別に遠方のモンスターを探索しに行くみたいな要素もあって、素材だけなのかどうかは判断し難い感じ。


・ストーリー
ナンバリングだけあってRPGっぽい。Pシリーズだとかなりオミットされてますが、元々据え置き機のMHって村と密着した話なんですよね。なんか村人が困っててクエストが発生してっていう流れ。今回はそれがかなり強くなってて、かなりRPGの臭いがします。まぁ集会所に移動したら大差ないんでしょうけど。

設定として、どっかの村に着任したハンターというわけではなく村から村へ渡り歩くキャラバン付きのハンターなので、村はホイホイ変わります。どこに何の施設があるのかわからなくなるので辛い。まぁ集会所に移動したら(ry


・通信
特に問題なくネットワークプレイ可能。問題なくってあっさり言ってますけど結構凄い。基本的に身内とやる場合はフレンドコード交換が必要ですね。野良は検索条件が弱い感じ。

チャットについてはまだ使ってないのでわかりません。基本定型文の世界だとは思うんですが…野良で意志疎通できないのは結構厳しいかもしれない。ポケモンタイピングのキーボードとか使えれば良いんですが、持ってる人間が少ない上にそもそも3DSがbluetooth非対応という酷いオチ。


・その他
ギルドクエスト?とかいうDQ9の宝の地図みたいなものがすれ違いで交換できるとかできないとか。(新要素多すぎてよくわかってない)



3日目にしてはなんか全然進んでないですねやっぱり。それでもプレイ時間見ると14時間で1日4時間ぐらいはやってるなーとか。このシリーズ気づくと長時間プレイしてるのでいつも焦る。

沈む世界

いよいよMH4まで1週間…ってことで駆け込みで世界樹ミレニアムとか。

いつも4~5層になると普通に進めててもレベル上がりすぎて、このゲーム緩いわーとか言いながら適当にクリアできてしまうわけですが、なんか今回は下に行けば行くほど敵の攻撃力がアホみたいに上がるのでずっとギリギリのバランス。まぁ難易度選択で一番上選んでるのでこんなもんか。

というわけでなんか終わらない雰囲気出てますけど、まぁ良いんじゃないですかね。どうせMH4はDL版だし、半年後ぐらいにふと気が向いたらクリアするみたいなそういうノリで。



ぼちぼち溜まってる気もする最近の漫画その他。


アパルトめいと (1)
楽園連載のアレ。単行本になるほど長くやってたっけと思いましたが、web楽園で連載してた別の話等々をまとめて1冊にしてる感じでした。1って付いてるってことは本編もまだ続くんですかね。

内容的には若干下のネタが多いラブコメ。ラブコメってよりもうちょっと年齢高い気がしますが。どっちかというと表題作よりweb楽園連載の100×200の方が好きです。なんかずっとダラダラしてる漫画。大学生だろうと思ったら会社の話とか出てきてお前ら社会人だったんかいとかそんな感じ。まぁ楽しいです。


好き もよい
恋ときどき
双見酔。前に無職の4コマ書いてた人の。無職の4コマって酷い言い草ですけど。なんか新しい短篇集が出てて、実は2冊目ということが判明したのでまとめて2冊。

基本的には昔の同人誌を編集した感じの本。4コマの方読んだことあれば大体わかると思いますが、そういうまったりした感じのノリです。あーコミティアで買えたら丸い当たりですねみたいな感じ。創作島に蠢く丸くない当たりとはまた別方向の。同人誌総集編みたいな作りで1000円以下でこの厚さなんだからお買い得じゃないでしょうか。結構面白い話多かったと思いますし。ただ好き嫌いはあると思うので所有したいかは人の趣味。俺は割と好き。


ワールドゲイズ クリップス (2)
全然知らないのに2巻から入った。まぁオムニバスらしいので行けるかなーというのと、なんか同人誌みたいな見た目だったのと、あととらのあなイラストカードが初回で付いてるっぽかったので。雑な理由。

短編連作というか、2~3人ぐらいで1つの話をしたあと、その人が脇役で出てくる別の話が行われて、…みたいな形式で1冊。話は…なんでしょうね。過去読んだ色々な漫画と断片的に似てる気はするけどこれってのがイマイチ思いつかない。パッと脳裏に思い浮かんだのが「イエスタデイをうたって」「センチメントの季節」だったんですけど、どっちもあんまり細かく読んでないのでどんな感じだったか詳細に思い出せない。空気感だけで話してる可能性高いですね。(追記:思い出すために本屋で読み返してみたら流石に無ぇわと思ったので消した)

要約すると、女子高生がダルそうな顔で悩んだり悩まなかったりしつつなんとなく生きて、微レズ要素ありつつもオチもなく終わったりする感じです。表紙だけじゃなくて中身も同人誌的だと思った。いや同人誌好きだから買ってるので良いんですけど。そういうの好きな人は。


冴えない彼女の育てかた(4)
まだ読んでるのみたいな反応を受けることが多くて悲しい。いや読んでるよもちろん。1巻から予想以上に売れてロケットスタートを切った丸戸史明のラノベですが、今はどうだろうな。凄い勢いでコミカライズされてるし結構売れてるんじゃないでしょうか。

話は…ちょっとアレかもしれませんね。この人のゲームパルフェとWA2しかやってないので信者力も低い方なんですけど、パルフェって喫茶店の再建に向けてがむしゃらに頑張る主人公をみんなでお世話するハートフルストーリーじゃないですか。その喫茶店部分を同人ギャルゲーみたいなものに置き換えたときにどう見えますかってだけのことなんですけど。なんかオタク賛美って嫌じゃないですか?そうでもないか。まぁ趣味よな人の。

あと3巻辺りから無尽蔵にキャラが増えててどうすんのかなーって感じもあります。これがゲーム媒体だったら確実に「冴えない彼女」が台風の目(この表現合ってんの?)となって素晴らしいtrueENDに着地するんだと思いますが、なにぶんラノベにマルチエンドもクソもないわけで、どうやって着地するのか気になるところ。買いますよ次も。ええ。行けるところまで行ってやろうじゃないの。



以上。漫画も結構積みがちです。夏の新刊がまだ若干残ってる気もする。

mental note

気温が大分下がって過ごしやすくなりつつも、まぁ大体室内で引きこもってるので影響ないなーみたいな感じです。なんか寝るときもエアコン付いてるので、土日ともなると48時間付けっぱなしだったりして外界の様子がよくわからないケースある。



たまにはパズドラの話でも。ここ1年ぐらい継続的にやってるので書こうと思ったら色々書けるんですが電話ゲーの話とか書いてもアレだろ…とか思っているうちに世間は艦これに移動した感じあるので、隙を見て適当に書いていくことに。

最近は降臨回しでスキル上げしてることが多いんですが、自分でも細かい構成とか動かし方忘れて最初数回は死亡率高かったりするので、備忘録兼ねて各降臨の回し方とか。そこまで課金してるわけでもないけれどもレベルは大体最大で+もぼちぼち振ってるかなぁぐらいの進度の人には参考になるかも。


・ゼウス降臨
五右衛門

スキルレベル35→20で期待値75体必要。

これにフレンド五右衛門。割とオーソドックスな五右衛門です。ウルズが出てくる前はドロップ強化要員としてホルスが必要だったんですけど、今はガチャ限定0体で構築可能。エキドナスキルはmax要。+は多い方が安定しますが無くてもクリアは可能。ただし回復が多いとデメリットも出てくるので、回復にはあんまり振らないほうが良。フレンド五右衛門は198の人を選べばもちろん安定度上がります。スキルレベルも高い方が良いですが、自分の五右衛門と離れすぎてる場合はあんまり影響なし。

1F→緑、赤、青の順に倒す。赤が5個以上あれば全力で全体攻撃しても青は大体残るので問題なし。即殺しても十分リカバリできますが、倒せずに殴られすぎると死ぬので殴った方が良いです。余裕があれば青が残ってから可能な限りスキルを溜める。威嚇まで溜まればベスト。

2F→回復しつつ中央を倒す。最後にスキルを溜めるために全体攻撃はしない方がベター。よっぽどのことがない限り左右が攻撃してくる前に威嚇が溜まるので威嚇、左右どちらかを単体攻撃で倒す。残り1体になったら赤を残して攻撃しないようにしつつ、五右衛門2体の花火を溜める。溜め終わったらちょっとずつ回復を消して仮面の9999ダメージで残りHPを数百程度に調整して撃破。赤を残すときは大量に溜めて一気に消すとダメージが入らなくて良し。毎ターン3個ずつ消すのが一番ダメ。残す仮面は白でも黒でも良いですが、白はウルズにバインドを飛ばしてくるので、安定を狙うなら白が良いでしょう。バインド連射してなかなか攻撃してくれないことがあるので、慣れれば黒が速いですけど。

3F→赤の5個消しで終了。それ以上消すと回復事故しやすいので注意。2F終了時に回復事故で五右衛門25倍条件が外れてしまった場合は、威嚇からギガンテスを混ぜつつ緑と赤を倒す。残った青でHPを数百に調整しつつ殴り倒す。余裕があれば威嚇を再チャージしておくと後の事故率を低減できますが、大した回復値でもないので無理はしない。2Fをうっかり早く倒してしまって花火が溜まっていない場合も威嚇→回復で溜める。

4F→花火で終了。緑と赤は確殺できるので良いとして、問題は青。+数にもよりますが、花火後に1回コンボすれば青も落ちます。逆に0コンだとミリ残って死亡。従って回復事故が発生した場合は確実に倒せるので、0コンのケースだけちょっと注意が必要です。具体的には、青のターン数が1だったら念のため威嚇を撃ってから花火。0コンだったら最低限だけ消して倒す。

5F→花火、ドロップ強化で終了。0コンの場合は+数によっては死なないらしいので威嚇が残っていれば撃つ。回復事故した場合は威嚇して18514まで回復すればリカバリ可能。間に合わないこともある。



・大泥棒参上
謎耐久

スキルレベル30→17で期待値65体必要。高速周回できれば地獄級を回るのも手かと思いますが、ドロップ率4割ぐらいで辛かったり。これは超地獄想定。

フレンドに天ルシ。エキドナはスキルmax、+は多い方が安定。ギガグラ2体はスキルレベル高ければ高いほど良いですね。ハーデスについてはヘラでもヘライースでも良いので、これもガチャ限不要。

1F、2F→3Fまでに威嚇が使えるぐらいの溜め方をしつつ適当に倒す。下忍にバインドされると苦しいので、2Fで中忍を残して溜めるのが良いですね。最悪溜まってなくてもなんとかなりますが。

3F→威嚇して適当に倒す

4F→ギガグラを撃ちつつ適当に削る。回復が追いつかなくなってきた辺りでリーダーチェンジを使って赤半減を付ける。それでも怪しかったら威嚇使っても良いですが、5Fに入る段階で威嚇と防御の構えは溜まってないと死ぬ危険があるので注意。

5F→4Fの最後と、5Fの第一ターンで回復して花火を耐える。半減しても17000ちょい通るのである程度回復する必要あり。HPが最大の場合は逆に回復を残すように消した方が良いです。花火を撃たれたら全力で回復。次のターンに3体バインドが飛んできますが、半減・HP2倍・威嚇・防御の構えのどれかは絶対に残るので凌げます。威嚇が残っていれば威嚇、無ければ防御の構えで凌ぐ。両方+ルシファーがバインドされると一番厳しいですが、頑張って回復すればなんとかならないこともないので頑張る。あとはギガグラ撃ちながら、回復が怪しくなってきたら威嚇、防御の構えでやり過ごす。ルシファーのスキルで倒せるところまで行ったら終了。なお、もう1回リーダーチェンジすると2.5倍で殴れるようになるので、ちょっと足りないときには使うといいです。明星の目測誤った場合とかに。


・ヘラ降臨
回復

スキルレベル30→15で期待値75体必要。他と比べると難度が低いので選択肢は広いです。ただ、ヘラ・ハーデス2種・ヘライースと持ってるキャラが多いので地味に時間は掛かる。

で、このPT…どうなんだろうな。ガチャ限多すぎる上に+がある程度要るので全くオススメはしない。別にゼウステンプレでも五右衛門でも行けるんですが、揃ってれば結構安定するということでご紹介。エキドナとヴァルキリーはスキルmax前提。エンハンスはまぁ高ければ高い方が。大事なのは+で、フレンド合わせたときのHPが10781以上あることが重要です。逆にこれだけあるなら時魔道士を抜いてエキドナとかでも可。+振りまくって12355、更には14118を確保できると更に楽。


1~4F→4F終了時点で威嚇が溜まると安定ですが、まぁ溜まらなくても可。6F時点で溜まってるようにはした方が良いです。適当に倒す。

5F→回復が高いので普通に殴り合って倒す

6F→相手のターンが2~4。2なら迷わず威嚇、3~4ならドロップの状況見つつ威嚇使ったり攻撃態勢使ったり何も使わなかったりしつつ倒す。なお、HPが14118あれば一撃を耐えるのでより適当に勝てます。

7F→10871あれば一撃を耐えますが、2ターン攻撃なのでちゃんと回復しないと怪しい。緑なので、赤を多めにコンボしてエキドナで削るとやりやすい。

8F→問題の箇所。光と回復が多くなるように調整した後、攻撃態勢で貫通。大体光3個*3の9個3コンボぐらいでしょうか。攻撃の+が少なかったりするとどうしても厳しいので、威嚇を混ぜたりしつつなんとか。どうしても後が無かったら回復エンハンスを使うと大体抜けます。

9F→攻撃態勢・威嚇・回復エンハンス・CTWが溜まっていなかったら溜める。光を大量に消すと簡単に即死するので注意。逆にもたもたしてると一撃で死ぬのでそれも注意。

10F→光と回復の数を見つつ、攻撃態勢→回復エンハンス→CTWで一撃。大体光9個ぐらいあれば行けます。HPが12355あれば一撃を耐えるので楽。CTW・回復エンハンスが溜まっていない場合でも、威嚇しつつ攻撃態勢で殴れば大体削れます。



ある程度スキル上げの効果が高く、走る回数が多そうなのはこの3つですかね。初回クリア向けとはまた違った構成なのでその辺はご了承を。スキル上げしたいけど、youtubeとかによくあるガチャ限+297で埋め尽くされた動画はイマイチ参考にできないぐらいの中途半端な人向けということで。そういうコンセプトだとやっぱり回復パおかしい気がする。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析