2013-11

そういうことなの

平日忙しすぎて家から出ず…って先週も同じこと言いましたねこれ。まぁ今週はミクちゃん2が稼働してるので一応家から出てゲーセンに向かうんですが、3セットぐらいやると腕がパンパンになるので撤退。やっぱ毎日やらないと筋肉がついて行きませんね。ミク筋が。



ゲームの話でも。戦国・パズドラ・starcraft2といわゆる終わらないタイプのゲーム3つも抱えてると特にコンシューマの新作とか無くても生きていけちゃうよねということで大分手薄にはなってますが、一応チェックはしてるんですよ的な。


神々のトライフォース2
とかいう割に話題としては微妙に遅めのトライフォース2。
基本的に俺のゼルダって夢を見る島→トライフォース→不思議の木の実みたいな感じで2Dなんですよね。世間的に評価の高いムジュラとかオカリナはやってない。微妙な評価の風のタクトは結構楽しめたけど今やったらどうかなーみたいな。トワプリは投げた。

そんな感じなので2Dで新作だったら触りたい気がします。微妙に3D要素入ってても基本2D、何より携帯機で出来るってのが大変素晴らしい。発売は結構近くて12月末。今年は年末年始の休み長いし、休み中に一気にやりたいところ。


初音ミク Project mirai 2
どうしようかなー枠。
1は知り合いにちょっとだけ触らせてもらったんですけど…なんとも言えない感触だったんですよね。これやるならDIVAの方が良いなーみたいな。身も蓋もないですが、別にねんどろいど型である必要もないし譜面が円形に並ぶ必要もない。譜面システムは今回微妙に違うみたいですが。

miraiの良いところとしてDIVAには絶対入らない楽曲、すなわちクリプトンじゃないボカロの曲が入ることが挙げられます。2には1の曲も全部入ってるみたいだし、そういう部分を評価して買うのもありっちゃあり。

体験版やって確認しようかなと思ってるうちに発売目前で、アーケード新作は稼働してて微妙に忙しいし別に無理してやらなくても良いかなみたいな感じで流れていく予感はある。体験版消える前に一度は確認したいですね。


・次世代機2種
え、もう次世代?…とは流石に思いませんが、PS3も箱もそこまで触った覚えないよなーという。箱に関しては棚を見るとパッケージが20本程度、XBLAも10本ぐらいは買ってるのでまぁそれなりかなって気はしますがPS3は本当に酷い。デモンズソウルとダークソウルは面白かったかなーぐらい。あーあとtorne。torneのプレイ時間が一番長い。

で、日本だとまだまだ出ないらしいPS4とXBOXOne。なんか据え置き厳しそうですよね。据え置きゲーならPCで良いんじゃないのってなりますし、そもそも据え置きだるいし携帯機と電話ゲーで良いよっていう本当にゲーマーなのと言われてもどうなんでしょうとしか言えない感じの昨今。

海外レビューの翻訳とか見た感じだと、ゲーミングPCに実況機能付けたみたいな作りになってるみたいです。過去15分だか30分だかのプレイを常に録画していて、「今の録画しといて」と指示するとその分は遡って保存、twitterやらfacebookで共有してくれるという。なんか未来のゲームっぽい感じありますね。もちろん実況もできるみたいです。実況放送も数自体かなり増えては来ましたが、実際にやるとなると機材や手続きが面倒だったり、そもそも権利的な問題でやったらダメだろっていう話もありましたが、その辺をパッケージ化して一挙解決するってのはなるほどゲーム専門機にしかできないかもしれません。致命的なネタバレ箇所はソフト側で実況ブロックすれば良いわけだし。

PS4は年度末、箱は未定。出たとして…買うんですかね。やりたいものがあれば突撃すると思うんですけど、ソフトのラインナップ見ても特に何の感想もない。1本何かあればそのために突撃して後がどうなっても悔いは無いんですけどね。ピクミン3とかディスガイア3returnとか。いや悔いはないよ。多分。



以上。なんかもう露骨に続編ばっかりでアンテナ低い。あとはベヨネッタ2、DIVAF2…ってやっぱ続編になりますね。もう新しいコンシューマゲーを掘り起こすパワーがない感じはある。
スポンサーサイト



第二次世界大戦だ

ミミミミミクちゃん

ミミミミクちゃんんんんんんん。

そんな感じでミクちゃん2ことfuture tone稼働日でした。一時期は3台ぐらい置いてた最寄りゲーセンも気づくと1台になっててかなり怪しい感じでしたが、ちゃんと稼働初日から入ってくれて一安心。その1台に6人ぐらい並んでて地獄絵図でしたけど。とりあえずロケテだと思えば耐えられるということで1時間並んで1回だけ。

スライダーとかいう概念は当初聞いたときはかなり嫌でしたが、最終的にはかなり納得感あるものが出てきたなーみたいな印象。かなりスムーズな操作感です。ただ単純にボタンが2個増えたぐらいの操作量はあるので慣れないうちは難しいですね。→←→←みたいな譜面を全部逆押しでWRONG4連打したときは笑えた。

21世紀少年

平日忙しすぎたので土日ほぼ家から出ずに横になって過ごす。飯食うとき以外横になってても生活できる、そうiphoneならね。実際パズドラもできるしネットもできるし本も読めますよ。未来きてる。どうしようもない未来が。



kindleとか入れて色々読んでたのでその辺含めて最近の紙類。


テラフォーマーズ 1
知り合いと彼岸島の話してたら出てきたので最新刊まで一通り。彼岸島と同じ文脈で出てくる時点でそういうアレです。この漫画がすごい認定されてるらしいですがまぁ実際凄いな。それが良いのかは置いといて。個人的にはM.A.R.Sランキングがツボでした。
なんかダラダラ読めるので、kindleストアが安売りしてる時を狙って今後も一応買うんじゃないかと思います。本棚に並んでたら嫌だけど1回は読みたい、かもしれない。


ハカイジュウ 11
え…そういうの特集回なんですか?いやそういう意図はないんだけど。
なんとなく買ってて気づくと10巻超えてて結構長い付き合いッスねみたいな感じ。前述の彼岸島・テラフォーマーズと比べると、少年漫画誌連載のせいか若干素直な感じです。前者2つはどこまでマジでどこからギャグなのかよくわからなくて不安になりますが、これはいきなり飛ばしてくるのでわかりやすく笑える。お台場の球体や都庁が変形して対怪獣兵器になったり、スカイツリーがアレだったり。それやりたいだけだろっていう感じですがまぁ結構楽しいので良い。


彼女とカメラと彼女の季節 1
人に勧められて。実際面白かったですねこれ。青春三角関係もの?レズもあるよ。
絵柄が結構良い感じなのもあるんですけど、話もなかなか。主人公っぽい女の子以外の2人はちょっとおかしい部分あるように見えてそいつの主観視点に移ると色々考えてたりして、変な奴には変な奴なりの悩みがあるんだなーみたいな納得感ある。
季節が普通に移り変わってるので近いうちに終わるのかもしれません。やっぱりこういう話は必要なメンバーで必要な分だけネタを出してすっと終わるのが良いと思うので続きに期待。


ハサミ男
ハサミ男と言えばXXXXxX、XXXXxXと言えばハサミ男ぐらい有名なアレなんですけど、綺麗なアレだなという感想だけ抱く感じでした。あーなんも話出来ないですねこの本。


信長の忍び 戦国大戦「織田信長」カードつき特別版 7
タイトルの通り、戦国大戦のカードが付録でついてたのでいきなり7巻だけ。
歴史ネタのコメディ4コマ。作者がそっちに詳しいみたいで、基本的に史実に基づいた感じになってるみたいです。小中学校の頃に日本史とかやった覚えが全く無くて何も知らない人だったんですが、こういう形式だと要所要所で発生した事件は覚えられていいですね。ちなみに地理も全然ダメで、これは桃鉄をやったことないからだと思う。
なんか勉強用みたいな扱いしてしまいましたが、話も普通に面白いです。エキセントリックな感じのアレは無いですが、質実剛健といった感じの丁寧な面白さがある。1~6巻もそのうち買いたいぐらいには面白かった。



そんな感じで。kindleがいきなり電子書籍コミック50%とかやりだしたので他にも山のように買いました。いくら買ったのかよくわかりませんが、amazonに登録してるメールアドレスが決済通知で埋まってたので結構危険な可能性ある。まぁ金は良いんですよ。リアル本を今のペースで買い続けると金より先に部屋が死ぬので、電子で良さそうなのは極力電子に移行していく方針です。もちろん最後のはカード欲しかったから現物だけど。

you are the champion

これが最近の若者が言うところの覇権アニメって奴か…

WA2のアニメ本当面白いよこれ。面白いと思うんだけどどうかな。

絵が綺麗ってのはずっと言ってるんですけど、絵に限らず全体的に丁寧なんですよね。音楽の入り方とか、キャラの細かい動きとか。実は今期似たような奴をもう1本見てるんですが、そっちと比べると更に際立つ丁寧さ。あとの展開を知ってるからこそ伏線として楽しめてる部分はあると思うんですが、初見の人どうなんですかね。どう思うのか意見を聞いてみたい。

似たような奴ことゴールデンタイムですが、こっちは…なんか凄いな。登場人物の心の動きが意味不明だったり、実は精神病院の中に構築された仮想世界だったんですよってオチでも付けてもらわないと納得出来ない感じある。でもなんか妙な中毒性はありますね。クオリティは、えー…中の下?おすすめはしないですもちろん。

機械仕掛けのイヴ

球体関節を隠すと耐久性落ちるのかな。ローゼンのエロ同人とかいう理解不能なものもあったし、世間的には受け入れられてる可能性ある球体関節

figma初音ミク2.0がなんか凄いいい感じで、パンツ丸見えというか尻の辺りの肉?ボーカロイドの肉って何?まぁ肉は肉なので肉が良かったりして、見てて良い気分になるんだけど球体関節はやっぱりちょっとキツいよなーみたいな。なんだろう。男の娘とか獣っ娘みたいな、根本的にダメだけど行ける気がするみたいに脳が混乱して目が回る。

人間じゃない何かがヒロインのアニメのエロ同人ってそういう関節的な部分を上手くケアしてるのかなーと思いきや普通に人間の関節だったり、そもそも球体関節が好きみたいな変態も居るみたいで世の中結構難しいです。個人的にはここまで上手く動かせるならもうちょいコストアップしても皮を被せて関節を隠して欲しいかなーみたいな希望はあります。それで冒頭の話になるんですけど。

千夜一夜物語

ああ急激に仕事忙しくて死ぬ。3ヶ月ぐらい毎日定時に帰ってたんですが、突然無計画な感じに雑な作業が降ってきて色々とアレな感じに。今月中ぐらいにはまともな状態に復帰出来たら良いですね。



週に1回クソ長い文書くのも結構大変な割に読み返しても凄い読みづらかったりして、それならちょっと頻度上げて雑な感じに書こうかなーとか思ってとりあえずtwitterからなんか引っ張ってきて話膨らませてみようみたいな企画1週間ほどやってました。

140字しか無いし色々な前提をすっ飛ばして適当に言い捨ててる文が非常に多かったりするので、500字ぐらいに膨らませてどうにかしてみると意外と書ける感じはあります。書くことないっていっても実際に何もないわけでもないんですよね。大昔に毎日書いてた頃は500字ぐらいで適当に書いてた話が、twitterで100字刻みぐらいで適当に破棄されるようになったので何も溜まらないだけで。あと読む方も面倒くせぇのでブログは絶滅した。いや絶滅はしてないけど。

そんな感じで読んでてどうかは置いといて書く方はそれなりにローコストだなみたいな印象なので、年末ぐらいは続けてみます。飽きて全然ペース上がらないとかなったら止めるし、続いたら(仮)外して続行予定。

Solution

攻撃中~大+貫通+ボマー+フルチャージはまぁ大体手持ち素材で出来そう。銀が微妙にたりないぐらい

MH4はどうも貫通しゃがみ撃ちがバランスブレイカーみたいで、ボウガン毎回やらかしてるよねというかもうこういう想定バランスなのかなと思った。麻痺1+貫通しゃがみヘビィ3でラージャンを1分半で捕獲したりする。武器は基本がグラビドギガロア+反動軽減1、それより良い発掘装備があるならそれで。スキルは反動軽減=貫通>フルチャージ>ボマー>攻撃の順で適当に。

ただまぁ今回全体的に勉強不足で色々わからなかったりします。プレイ時間も微妙に少ないしなんか気力が減退してる部分はありますね。昔は凄い計算してて最高効率以外許せなかった気がするけど。歳だからな。そうかな。

悲しみのバラード

かずさがどうとか関係なく雪菜はキチガイだから

WA2のアニメ毎週見てるというか、録画見てニコ生見てるので毎週2回見てるんですけど、ゲームの初回プレイと比べて一番違うなーと思ったのが雪菜のウザさ。ゲームと立ち振舞は変わってないと思うんだけどどうしてこんなウザいんだろうなこの女。みたいなことを知り合いに話したらかずさが好きだから消去法で雪菜嫌いだわとか言われた。かずさ関係無くヤバいよこの女。いやかずさも十分ヤバいけど。

繰り返しになりますが個人的な好みでは千晶→麻理さんの順で好きですね。他はキチガイばっかりだから嫌です。いや千晶も十分キチガイだけどそのキチガイ性ゆえに生涯でトップクラスに印象に残るヒロインになってしまいましたね。悲しいですね。


以下若干ゴールデンタイムのネタバレなんですけど、ゴールデンタイムもなんか頭おかしそうな女ばっかり出てきて、唯一まともそうなお祭り研の先輩が好きだなーとか思った10分後ぐらいに、主人公の家から先輩の写真が出てきたときはひっくり返りそうになりました。そうやってキチガイの中にキチガイじゃないっぽいのを紛れ込ませといて、誘われたところを爆破するみたいなやり口本当酷いからやめて欲しい。追い込み漁かよ。

唐突な

まぁ細部の整合性がちゃんとしててどうでもいい話よりも細かい部分怪しくても見せ方であたかも問題ないようなフリでプレイ時間なり上映時間中だけ誤魔化してくれる話の方が優れてると思いますね

「ゴールデンタイム」のアニメ見てて思った。このアニメ主人公がXXXXなんですけど、そもそもにXXXXなのに前のアレが後ろでアレしてるっておかしいだろお前っていう怒りから、いやでもやっぱり整合性とかよりも面白いかが大事なんだよなみたいな落ち着きを見せた感。ここでのプレイ時間はシュタゲのプレイ時間だし、上映時間はまどかの上映時間です。多少怪しい設定でも見せ方でトントントン、っていうのが大事だと思うんですよ。シュタゲとかアニメで見ると1週間じっくり考えてしまうので設定の粗が見えて若干悲しかったし。一度見た人間が見直す分にはなんか思い出深い感触で全然問題ないけど。

まどかといえば新劇場版見ました。

(以下ネタバレかも)


この展開なんか既視感あるなーと思って1時間ぐらい見た辺りで七瀬の第三部(エディプス)だと気づきました。別にあれが最初じゃないとは思うけど。あとは何だろう。サイコレズ?俺としてはTVシリーズの方が綺麗にまとまってて好きですかね。まぁ劇場版も嫌いじゃないけどあくまでおまけかなみたいな。キャラの内面とかはよく知らんです。

最初の話に戻ると、これXXXXじゃなくて、全然別の事象を本人含めた周囲がXXXXだと誤解してるだけだよね。CMでは大声でお嬢様とXXXX主人公のラブコメ!とか叫んでたけど。どれだけ堂々としたネタバレだよ死ねと思った。

devil's dozen

楽園ファンクラブNo.13。5年目突入ですね。

扉絵に蒼樹うめとか出てきてビビりましたが、中には何も描いてない模様。そもそもに忙しそうだし扉絵に呼ぶのも大変だった可能性ある。まぁ描くとしても箸休め枠になるんじゃないでしょうか。あの人の漫画あんまり知りませんが比較的そういう印象。


○鳳梨娘
沙村広明。前回辺りから掌編じゃなくて20ページぐらいの短編を載せてくるようになりました。次回予告でも継続って書いてるのでしばらくはこのスタイル継続かと。
今回は結構好きです。内容的にはやっぱり1発落ちドンみたいな感じですけど。果物プールの絵面とか、話全体の雰囲気が好み。ただまぁやっぱりどっちかというと掌編の方が好みでしょうか。継続的に載ってくれればどっちもやると思うので応援はしている。

○あまあま
気づくと結構長いことやってますが、いつの間にか社会的な内容になってますね。社会的ってなんだよって感じですが、周囲との関わり合いがどうこう~みたいなネタ。周りにバレたくないみたいな話はかなり初期から会った覚えがありますが、メイン2人以外をここまでフィーチャーした感じの話ってあんまり無かった気が。キャラが無尽蔵に増えてどうでも良くなってくる感じでもないので今の所はやっぱり安心感漂う枠ですここ。

○夏の終わりの夜と君
鉄道少女漫画のスピンオフの続編みたいな。前回から続き。
これは凄い良いですね。女の子2人の見てくれが好きってのは大きいんですけど、話自体も相当好き。若いって良いよね。髪が白い方の子(白黒上の表現)とのこういう絡みはたまらんものがあります。おじさんも若い頃はこういうことが、こういうことがあった覚えは全然無いんだけど。
花火編はこれで終わり…なんでしょうか。あんまり長いこと続けるのもどうかなって気はしますが現状とても面白い。

○decoy/気味
panpanya。初登場2本立て。どっちも掌編です。
箸休め枠ですが、結構強い…というか独特な存在感で味わい深い。web楽園で先に登場してた気がしますが、そっちではコミティアで拾ってきたみたいなこと書いてた覚えあります。こういう枠大事なので引き続き期待。

○蒼の六郷
2話目。おねショタ。どんな話なのか未だによくわからん。
まぁ短髪メガネを愛でる感じでいいんですかねこれ。あとスクール水着。

○spotted flower
今月のアフタヌーンを副読本とすると味わい深いかもしれませんね。何が?

○ダーリング
新キャラ…新キャラだっけ。前回から出てたっけ。まぁ新キャラが好きです。
短髪だと大体好きだよねみたいな空気ある

○14歳の恋
…ちょっとワンパターンかなーと思いました。キャラ足しても怒るしワンパターンでも怒るんだからわがままなもんですね。相変わらず例の2組の話で2本立て。やっぱ出来る事は限られてくるんですよね人数少ないと。

○彼女達の最終定理
完結?割と最近入って来た印象でしたが、気づくと1~2年ぐらいはやってたんでしょうか。イメージとしては延々濡れ場やってた感じです。今回も。こういう絵面のそういうシーンが好きなら。俺は結構好き目だけど。



こんなもんで。最初の方だけやたら文が長い。
○△×とか明示的に付けるのも下品かなと思って最近は普通に書き並べてるだけですが、どうにもやっぱり良い印象の奴を上に持ってきてしまいますね。そもそもに書いてない奴は、特に言うこと無いor毎回叩いてたけど毎回同じようなのが載って腹立つしいい加減言うこと無ぇわみたいなそういう枠です。まぁ好みの問題だからね。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析