Progenitor Mimic
なんか適当に申請してみたら11連休になったので曜日の感覚がさっそくおかしいですよこんにちは。パズドラの曜日ダンジョンで曜日を知る生活です。今日が水曜日ってことはあと丸1週間ぐらい休みってことで凄いし、できればこのまま辞めたい。いつも言ってる。
パズドラ バトルトーナメント
噂のAC版。稼動店舗凄い多くてどこでも出来るんじゃねと思いつついざ稼働してみると稼働「予定」店舗だったみたいで現時点で置いてるところが微妙に少なめでどこもクソ混んでる状態です。ゲーセン行くなら戦国かミクちゃんやれば良いなぁと思いつつも、事前にちょろっと聞いてたシステムが割と面白そうだったので10回程度。
・基本システム
パズルをして殴るのは同じですが、相手が人間です。殴ると相手のPTに攻撃が飛び、モンスターごとに個別に設定されたHPが減る。HPが0になるとそのモンスターは数十秒間行動不能+コスト分プレイヤーのHPにダメージ。先にプレイヤーのHPが0になったら負けみたいなシステム。ターン制ではなくリアルタイムで、一度にドロップを動かせる時間が無限になっている代わりに時間掛けてると行動回数の側面で不利になる仕組み。
・予選とガチャ
いきなり対人ではなく、16人でCPU相手の予選をやった後に上位4人だけで対人をします。なんかQMAみたいな感じですが。予選→対人→対人の流れですね。勝つたびにガチャチケットが貰えます。1人用モードはずっとCPU相手ですが、100円で3ゲーム構成になってるのは同じ。
終わったらお楽しみのガチャタイムなんですが、5回ぐらい引く→結果から前述のチケット枚数分ピックするという流れ。初戦で負けたとしても一番良い奴は取れるということでまぁその辺は良心的というか。コンティニューするとさらに1個余分にピックできるので、基本的にはまとまった時間で連コするのが良さそうです。設定でコンテ回数を制限できるみたいなので、交替台でもコンテ3回までみたいな設定にしている店もある模様。無制限台と半々の所が多いですかね。
・育成
経験値は前述のガチャから受け取るときにしか得られません。ガチャ結果をピックするときに「取得」「売却」「経験値として食わせる」の3つから選ぶ流れ。しかしまぁこの育成は結構しんどいです。負けたら1~2回しか引けないわけですからね。対人のシステムがほぼ原作通りで殴り合うみたいな作りなので育成度をひっくり返すのが無理、従ってまずは1人プレイモードでコツコツ育てましょうみたいなクソめんどいアレ。
・対人
10回中2回ほどは対戦もやってみました。1人プレイで育てないと無理ということを知らない状態で突撃した1回目は最初にもらった火PTで水PT(しかも格上)に当てられ惨殺、2回目は1人プレイをある程度やったあとに挑戦、回復パ相手に回復バインドをぶち当てて圧勝。説明してなかったですがプレイヤースキルみたいなのがあって、事前にセットして使うことができます。「相手のドロップの色を見えなくする」「xxタイプをバインドする」など。
モンスター個別のスキル、プレイヤースキル、対戦中に入れ替えられる控えモンスター、1回のパズルでどの程度動かすか、みたいな色々な要素があってまだ定石が見えないんですが、とりあえず止めた方が良いかなと思うのは原作との連動特典でもらえるワルキューレ、ニコ生かなんかで配られたコードでもらえるナーガ、こいつらを中心に組むのは止めた方が良いんじゃないかと。ワルキューレはコスト重い割に大したステではなく、変換もクールタイムが非常に長い(スキルはターン数ではなく時間で溜まる)。そして何より前述の回復バインドでクソ食わされるのでヤバいです。入れるにしろサブにどっちかだけかなと。そして回復バインドを購入して回復パ組んでる奴を惨殺する。しばらくはこれで結構勝てそうな。
・総評
まだ全然わかんねぇなってのが正直なところ。プレイヤー数はそれなりに良いスタートダッシュ切った気はするので、マッチングとかが今後ちゃんと出来るなら面白いのかもなっていう。あとプレイヤースキルね。全部見てないんですけど多分バインド回復とかあるんだよね?要素が多くて定石が全然わからんのはいいことなんですが、凄い人数にテストされることになるので問題ある組合せが発見されるとクソゲー化するのが怖い。
あと育成とかガチャとか。店舗限定ゴッドフェスとかやってるみたいなんですがネトゲでそれはどうなんだよ感ある。この前全国の店舗で1日限定で実施されたときは全然金卵出なかったらしいので大したこと無いのかもしれませんが。スタートダッシュした組が無限に有利になるような作りだと長持ちしないんじゃないですかね…
ただまぁ、原作だと今更変えられないことって色々あると思うので、そういうのを根本から是正した何かが見れるなら楽しみかなって気持ちはあります。具体的にはドロップ変換のターン数短すぎとか威嚇強すぎとか。現時点だとそういうのは大体丸い調整にされてて納得感ある。そういう目的ならパズドラZでもやったら良い気もしますが、感圧式でアレやるとか辛いでしょ?あ、ちなみにタッチパネルは良好でした。盤面のサイズ大きいのも別に良いんですけど、ドロップ1個1個が大きいのは違和感。ipad組はそんな違和感ないのかも。
そんな感じのファーストインプレッションでした。
しかし3プレイするなら本家でガチャ引いた方が良いような気がしますねそもそも。予選がQMAに近いみたいな話もありましたが、たくさん金入れて長く座ってる奴が強いみたいなのもあのゲームに近い気がします。育成が頭打ちになったらまた何か違うものが見えるんだろうか。
パズドラ バトルトーナメント
噂のAC版。稼動店舗凄い多くてどこでも出来るんじゃねと思いつついざ稼働してみると稼働「予定」店舗だったみたいで現時点で置いてるところが微妙に少なめでどこもクソ混んでる状態です。ゲーセン行くなら戦国かミクちゃんやれば良いなぁと思いつつも、事前にちょろっと聞いてたシステムが割と面白そうだったので10回程度。
・基本システム
パズルをして殴るのは同じですが、相手が人間です。殴ると相手のPTに攻撃が飛び、モンスターごとに個別に設定されたHPが減る。HPが0になるとそのモンスターは数十秒間行動不能+コスト分プレイヤーのHPにダメージ。先にプレイヤーのHPが0になったら負けみたいなシステム。ターン制ではなくリアルタイムで、一度にドロップを動かせる時間が無限になっている代わりに時間掛けてると行動回数の側面で不利になる仕組み。
・予選とガチャ
いきなり対人ではなく、16人でCPU相手の予選をやった後に上位4人だけで対人をします。なんかQMAみたいな感じですが。予選→対人→対人の流れですね。勝つたびにガチャチケットが貰えます。1人用モードはずっとCPU相手ですが、100円で3ゲーム構成になってるのは同じ。
終わったらお楽しみのガチャタイムなんですが、5回ぐらい引く→結果から前述のチケット枚数分ピックするという流れ。初戦で負けたとしても一番良い奴は取れるということでまぁその辺は良心的というか。コンティニューするとさらに1個余分にピックできるので、基本的にはまとまった時間で連コするのが良さそうです。設定でコンテ回数を制限できるみたいなので、交替台でもコンテ3回までみたいな設定にしている店もある模様。無制限台と半々の所が多いですかね。
・育成
経験値は前述のガチャから受け取るときにしか得られません。ガチャ結果をピックするときに「取得」「売却」「経験値として食わせる」の3つから選ぶ流れ。しかしまぁこの育成は結構しんどいです。負けたら1~2回しか引けないわけですからね。対人のシステムがほぼ原作通りで殴り合うみたいな作りなので育成度をひっくり返すのが無理、従ってまずは1人プレイモードでコツコツ育てましょうみたいなクソめんどいアレ。
・対人
10回中2回ほどは対戦もやってみました。1人プレイで育てないと無理ということを知らない状態で突撃した1回目は最初にもらった火PTで水PT(しかも格上)に当てられ惨殺、2回目は1人プレイをある程度やったあとに挑戦、回復パ相手に回復バインドをぶち当てて圧勝。説明してなかったですがプレイヤースキルみたいなのがあって、事前にセットして使うことができます。「相手のドロップの色を見えなくする」「xxタイプをバインドする」など。
モンスター個別のスキル、プレイヤースキル、対戦中に入れ替えられる控えモンスター、1回のパズルでどの程度動かすか、みたいな色々な要素があってまだ定石が見えないんですが、とりあえず止めた方が良いかなと思うのは原作との連動特典でもらえるワルキューレ、ニコ生かなんかで配られたコードでもらえるナーガ、こいつらを中心に組むのは止めた方が良いんじゃないかと。ワルキューレはコスト重い割に大したステではなく、変換もクールタイムが非常に長い(スキルはターン数ではなく時間で溜まる)。そして何より前述の回復バインドでクソ食わされるのでヤバいです。入れるにしろサブにどっちかだけかなと。そして回復バインドを購入して回復パ組んでる奴を惨殺する。しばらくはこれで結構勝てそうな。
・総評
まだ全然わかんねぇなってのが正直なところ。プレイヤー数はそれなりに良いスタートダッシュ切った気はするので、マッチングとかが今後ちゃんと出来るなら面白いのかもなっていう。あとプレイヤースキルね。全部見てないんですけど多分バインド回復とかあるんだよね?要素が多くて定石が全然わからんのはいいことなんですが、凄い人数にテストされることになるので問題ある組合せが発見されるとクソゲー化するのが怖い。
あと育成とかガチャとか。店舗限定ゴッドフェスとかやってるみたいなんですがネトゲでそれはどうなんだよ感ある。この前全国の店舗で1日限定で実施されたときは全然金卵出なかったらしいので大したこと無いのかもしれませんが。スタートダッシュした組が無限に有利になるような作りだと長持ちしないんじゃないですかね…
ただまぁ、原作だと今更変えられないことって色々あると思うので、そういうのを根本から是正した何かが見れるなら楽しみかなって気持ちはあります。具体的にはドロップ変換のターン数短すぎとか威嚇強すぎとか。現時点だとそういうのは大体丸い調整にされてて納得感ある。そういう目的ならパズドラZでもやったら良い気もしますが、感圧式でアレやるとか辛いでしょ?あ、ちなみにタッチパネルは良好でした。盤面のサイズ大きいのも別に良いんですけど、ドロップ1個1個が大きいのは違和感。ipad組はそんな違和感ないのかも。
そんな感じのファーストインプレッションでした。
しかし3プレイするなら本家でガチャ引いた方が良いような気がしますねそもそも。予選がQMAに近いみたいな話もありましたが、たくさん金入れて長く座ってる奴が強いみたいなのもあのゲームに近い気がします。育成が頭打ちになったらまた何か違うものが見えるんだろうか。
スポンサーサイト
new horizon
なんか気づくと色々アニメ見てるので今期の話でも。
見る習慣が出来るとなんだかんだ見ますね。いやパズドラやってるからではあるんだけど。
・ジョジョ3部
3部好きなので3部から。1話見て懐かしいなーとか思って単行本読み返したら全部読んじゃって筋思い出しちゃった状態なんですけど。
アニメ的には無難にちゃんとした出来なんじゃないんでしょうか。序盤をえらいゆっくりやってるんですが1クールで終わるんですかね。2クールだとまぁそういうペースかなって思う。それよりなんか原作の序盤が微妙にブレてるのが笑えました。花京院の絵とか操り人形とか何なんだよっていう。スタンドが背中にくっついたぐらいでぶっ倒れる母親もちょっと弱いですよ。5部6部は女性も覚醒してオラァーとかやってますからね。いや面白いけど。
・蟲師
一挙放送見て結構面白いなーと思ったので。2期?3期かも。
大体原作通りのまったり感あったり残酷感あったりする昔話テイスト。あの空気感が非常によく出てて良いと思います。安定感もそのまま反映されてて面白いですね。面白いなー。語彙が少ない。
・ピンポン
原作読んだことないけど実写映画は見たような。基本的にスポ根嫌いなんですけど面白いです。自分の内面との戦いみたいなのは結構好き。卓球とか個人戦なんだからもっと個人でやればいいのにな。
そういうのはおいといて、ノイタミナでございって感じの雰囲気を許容できるなら相当オススメです。あの躍動感が良いですね。
・メカクシティアクターズ
急に変なの出てきた気がする。別に変じゃないですよ。女子中学生を中心に大人気らしいカゲプロのアニメです。しかし2~30代男性も興味本位で見てめっさ撃沈してますね。
どんな話かというと…いや全然わからないんですよ。元の話知らない上にシャフト演出で更に意味不明だし、意味不明な1話の最後の方で事件が起こった!と思ったら2話では全然違う時系列で関係ない人の話やるし。1話はミクちゃんもどきみたいなのだけは可愛いわみたいな意見もあったし俺もそう思ったけど2話では出てこなかったミクちゃん。どうなる。もうちょっと頑張りますというか完走します。気合で。
・僕らはみんな河合荘
1話で終了。こんなもん見てる暇があれば原作を読み返しましょう
・ノーゲーム・ノーライフ
伝説的なゲーマー兄妹が異世界に飛んで無双する話。
異世界モノとか俺tueeeとか実はまともに触れるの初めてなんですが、なんか直視できないなーみたいな感想。あと原作の色合いをそのまま採用してて世界が比喩ではなく虹色なのでそういう意味でも直視しづらい。2話まで録画されちゃったので2話まで見たら1話より良いかな?みたいなノリだったのでもう少しだけ。でもやっぱ嫌ですよこういうの…
6本見て5本継続。いつも2~3本予約して0本継続みたいな感じなので凄いですね。別にいいことはないけども。期待枠としてはピンポン、あとカゲプロは頑張ろうかなーと。いや嫌いじゃないんですよ。現時点で意味不明だけど。
見る習慣が出来るとなんだかんだ見ますね。いやパズドラやってるからではあるんだけど。
・ジョジョ3部
3部好きなので3部から。1話見て懐かしいなーとか思って単行本読み返したら全部読んじゃって筋思い出しちゃった状態なんですけど。
アニメ的には無難にちゃんとした出来なんじゃないんでしょうか。序盤をえらいゆっくりやってるんですが1クールで終わるんですかね。2クールだとまぁそういうペースかなって思う。それよりなんか原作の序盤が微妙にブレてるのが笑えました。花京院の絵とか操り人形とか何なんだよっていう。スタンドが背中にくっついたぐらいでぶっ倒れる母親もちょっと弱いですよ。5部6部は女性も覚醒してオラァーとかやってますからね。いや面白いけど。
・蟲師
一挙放送見て結構面白いなーと思ったので。2期?3期かも。
大体原作通りのまったり感あったり残酷感あったりする昔話テイスト。あの空気感が非常によく出てて良いと思います。安定感もそのまま反映されてて面白いですね。面白いなー。語彙が少ない。
・ピンポン
原作読んだことないけど実写映画は見たような。基本的にスポ根嫌いなんですけど面白いです。自分の内面との戦いみたいなのは結構好き。卓球とか個人戦なんだからもっと個人でやればいいのにな。
そういうのはおいといて、ノイタミナでございって感じの雰囲気を許容できるなら相当オススメです。あの躍動感が良いですね。
・メカクシティアクターズ
急に変なの出てきた気がする。別に変じゃないですよ。女子中学生を中心に大人気らしいカゲプロのアニメです。しかし2~30代男性も興味本位で見てめっさ撃沈してますね。
どんな話かというと…いや全然わからないんですよ。元の話知らない上にシャフト演出で更に意味不明だし、意味不明な1話の最後の方で事件が起こった!と思ったら2話では全然違う時系列で関係ない人の話やるし。1話はミクちゃんもどきみたいなのだけは可愛いわみたいな意見もあったし俺もそう思ったけど2話では出てこなかったミクちゃん。どうなる。もうちょっと頑張りますというか完走します。気合で。
・僕らはみんな河合荘
1話で終了。こんなもん見てる暇があれば原作を読み返しましょう
・ノーゲーム・ノーライフ
伝説的なゲーマー兄妹が異世界に飛んで無双する話。
異世界モノとか俺tueeeとか実はまともに触れるの初めてなんですが、なんか直視できないなーみたいな感想。あと原作の色合いをそのまま採用してて世界が比喩ではなく虹色なのでそういう意味でも直視しづらい。2話まで録画されちゃったので2話まで見たら1話より良いかな?みたいなノリだったのでもう少しだけ。でもやっぱ嫌ですよこういうの…
6本見て5本継続。いつも2~3本予約して0本継続みたいな感じなので凄いですね。別にいいことはないけども。期待枠としてはピンポン、あとカゲプロは頑張ろうかなーと。いや嫌いじゃないんですよ。現時点で意味不明だけど。
村祭2014
弾幕アマノジャク
唐突な新作発表。ある程度小型の奴がいきなり完成版で例大祭公開のパターンみたいで。
中身的には文3みたいな感じですかね。弾消しカメラ含むいくつかのアイテム(ワープ、無敵、デコイetc)から2個選んでそれぞれに使用回数制限ありみたいな内容が見えます。最近は整数のナンバリングよりも外伝的な奴の方がゲーム的に面白い気がするので割と楽しみです。
あと、謎の主人公抜擢。輝針城の人ってあんまり覚えてないんですけど、こいつは音楽が良かったので印象が強いです。PVで流れてる奴ですが、できたら本編も同じ曲が良いなーだったり新曲あっても良いな―だったり。まぁどっちでも。
年1ぐらいしかしない東方の話でした。なんか実際楽しみです今回。
同時委託あると良いんですが。
唐突な新作発表。ある程度小型の奴がいきなり完成版で例大祭公開のパターンみたいで。
中身的には文3みたいな感じですかね。弾消しカメラ含むいくつかのアイテム(ワープ、無敵、デコイetc)から2個選んでそれぞれに使用回数制限ありみたいな内容が見えます。最近は整数のナンバリングよりも外伝的な奴の方がゲーム的に面白い気がするので割と楽しみです。
あと、謎の主人公抜擢。輝針城の人ってあんまり覚えてないんですけど、こいつは音楽が良かったので印象が強いです。PVで流れてる奴ですが、できたら本編も同じ曲が良いなーだったり新曲あっても良いな―だったり。まぁどっちでも。
年1ぐらいしかしない東方の話でした。なんか実際楽しみです今回。
同時委託あると良いんですが。
狂気乱舞
新年度ということでアニメが切り替わったりしました。
前クールはなんと3本も見ていたり。基本的にはアニメ見ない畑の人なのでこれは結構多い。パズドラやるために何らか動画を流さないといけないのでとりあえず流してるみたいな側面は強いんですが。
・てさぐれ!部活ものアンコール
知り合いに勧められて8話とか9話辺りから合流。以前にもちらっと書きましたがgdgd妖精sと同じ監督で、限りなく声優ラジオに近いかなーみたいな内容。女が4人ギャーギャー騒いでる感じ。23分も見ると神経が疲れそうですが、10分アニメなので割と楽しく行けました。BD買うとコメンタリー2回分とラジオが…って前に書いたなこれも。2期のBDもそのうち買うんじゃないんでしょうか。
・そにアニ
3ヶ月前、なんとなく思い立って見始めたらそのまま完走してしまったそに子。面白いかって言われると面白くはないですよこれ。ええ。そりゃそうだろ。
でもまぁなんですかね、これだけコンテンツが溢れる世の中で重厚長大複雑怪奇なモンばっか見てたら疲れちゃうじゃないですか。そんな中でそに子。山もオチも意味も無い。いや一応あるのかな。若干頭の緩そうなそに子がとんでもない大きさの乳を振り回しながら雑に日常を送る、それを眺めるだけの時間が週に23分ぐらいあっても良いのかなーって思いますよね。あとOP結構良いですよ。EDは回によって全く出来が違うのが謎い。本編がクソ回だったときに限って良いEDだった気はするので、本編とEDでクソ量が一定に保たれている可能性はある。
なお、最終的な評価としまして一番渋い回は旅回、クソ回は客船ゾンビ回とそに子死亡回とさせて頂きます。
・ゴールデンタイム
3ヶ月前、ようやく開放されるわと思ったら2クールで思わず呻いた。元々とらドラの原作をなんとなく途中でやめちゃったぐらいの好き度合いで、ゴールデンタイムっていう新作が出たらしいから暇があれば読もうかな、でも暇無ぇわとか言ってるうちにアニメ化したので見始めたっていう経緯なんですが、もうこれが凄い凄い。
大雑把なあらすじとしては高校卒業直後に事故にあってそれまでの記憶が飛んじゃった主人公が大学生活を送る話なんですが、どうも作者の脳内にある記憶喪失という概念が怪しい。なんか記憶喪失前の人格が幽霊として背後でうろついてるんですよ。記憶喪失後の人格が入った本人はそれを認知できない。幽霊の恨みによって超常現象的なトラブルが発生したことが2回ぐらいあった気もするけど、なんか中途半端なアレで超常現象的な能力を持っているのか居ないのかよくわからない。なお、最後は記憶を取り戻すんですが結果的に記憶喪失後の人格と入れ替わりになるシステムだったみたいです。へぇ~…
そういう根本的な部分の仕組みがなんとも言えない作りなのに加えて、各キャラの人格が記憶喪失とか関係なくヤバい。キチガイばっかりの話とか評されてることもありますが、違うんです。キチガイじゃなくて人格が無いんですよこいつら。キチガイにはキチガイのロジックがあってそれに沿って動くのがキチガイなんですが、こいつらはもっと支離滅裂というか行動原理が存在しない。この人ならこういう場面で発狂するだろうなーみたいな人物像が全く見えず、話の構成上必要なときに、その場に居る適当なキャラがキチガイ人格を割り当てられて適当に発狂します。
具体的には、序盤は「シナリオ」を口癖にさせようとした形跡が見られたヒロイン、中盤ではなんか無難な人間になったように見せかけつつ話を締める段になって思い出したように「シナリオ」連呼してキチガイに戻ってみたり、良心だと思われた同級生通称「超音波」ちゃんが全体の2/3程度進んだところで意味不明な箇所でマジギレしてみたり。いやもうすげぇんだよこれは。
最後は…なんだっけな。記憶喪失前に好きだった子と記憶喪失前の人格が何故かコミュニケーションを取って…いやもうよくわかんねぇけど……なんですかね、とにかく意味不明でしたよ。良い話っぽく感動的なアレを見せようとしてる雰囲気は感じられましたが無理無理というかキャラも意味不明だし記憶喪失周りのシステムルールも意味不明なので。
一番不思議なのはどうして24話も見ちゃったかなんですけど。パズドラが悪いな。
以上。面白いものは面白いですで終わるけど、クソなものはこことこことここがクソなんだよファック!とか叫ぶ必要があるのでなかなか終わらないみたいな例でした。
前クールはなんと3本も見ていたり。基本的にはアニメ見ない畑の人なのでこれは結構多い。パズドラやるために何らか動画を流さないといけないのでとりあえず流してるみたいな側面は強いんですが。
・てさぐれ!部活ものアンコール
知り合いに勧められて8話とか9話辺りから合流。以前にもちらっと書きましたがgdgd妖精sと同じ監督で、限りなく声優ラジオに近いかなーみたいな内容。女が4人ギャーギャー騒いでる感じ。23分も見ると神経が疲れそうですが、10分アニメなので割と楽しく行けました。BD買うとコメンタリー2回分とラジオが…って前に書いたなこれも。2期のBDもそのうち買うんじゃないんでしょうか。
・そにアニ
3ヶ月前、なんとなく思い立って見始めたらそのまま完走してしまったそに子。面白いかって言われると面白くはないですよこれ。ええ。そりゃそうだろ。
でもまぁなんですかね、これだけコンテンツが溢れる世の中で重厚長大複雑怪奇なモンばっか見てたら疲れちゃうじゃないですか。そんな中でそに子。山もオチも意味も無い。いや一応あるのかな。若干頭の緩そうなそに子がとんでもない大きさの乳を振り回しながら雑に日常を送る、それを眺めるだけの時間が週に23分ぐらいあっても良いのかなーって思いますよね。あとOP結構良いですよ。EDは回によって全く出来が違うのが謎い。本編がクソ回だったときに限って良いEDだった気はするので、本編とEDでクソ量が一定に保たれている可能性はある。
なお、最終的な評価としまして一番渋い回は旅回、クソ回は客船ゾンビ回とそに子死亡回とさせて頂きます。
・ゴールデンタイム
3ヶ月前、ようやく開放されるわと思ったら2クールで思わず呻いた。元々とらドラの原作をなんとなく途中でやめちゃったぐらいの好き度合いで、ゴールデンタイムっていう新作が出たらしいから暇があれば読もうかな、でも暇無ぇわとか言ってるうちにアニメ化したので見始めたっていう経緯なんですが、もうこれが凄い凄い。
大雑把なあらすじとしては高校卒業直後に事故にあってそれまでの記憶が飛んじゃった主人公が大学生活を送る話なんですが、どうも作者の脳内にある記憶喪失という概念が怪しい。なんか記憶喪失前の人格が幽霊として背後でうろついてるんですよ。記憶喪失後の人格が入った本人はそれを認知できない。幽霊の恨みによって超常現象的なトラブルが発生したことが2回ぐらいあった気もするけど、なんか中途半端なアレで超常現象的な能力を持っているのか居ないのかよくわからない。なお、最後は記憶を取り戻すんですが結果的に記憶喪失後の人格と入れ替わりになるシステムだったみたいです。へぇ~…
そういう根本的な部分の仕組みがなんとも言えない作りなのに加えて、各キャラの人格が記憶喪失とか関係なくヤバい。キチガイばっかりの話とか評されてることもありますが、違うんです。キチガイじゃなくて人格が無いんですよこいつら。キチガイにはキチガイのロジックがあってそれに沿って動くのがキチガイなんですが、こいつらはもっと支離滅裂というか行動原理が存在しない。この人ならこういう場面で発狂するだろうなーみたいな人物像が全く見えず、話の構成上必要なときに、その場に居る適当なキャラがキチガイ人格を割り当てられて適当に発狂します。
具体的には、序盤は「シナリオ」を口癖にさせようとした形跡が見られたヒロイン、中盤ではなんか無難な人間になったように見せかけつつ話を締める段になって思い出したように「シナリオ」連呼してキチガイに戻ってみたり、良心だと思われた同級生通称「超音波」ちゃんが全体の2/3程度進んだところで意味不明な箇所でマジギレしてみたり。いやもうすげぇんだよこれは。
最後は…なんだっけな。記憶喪失前に好きだった子と記憶喪失前の人格が何故かコミュニケーションを取って…いやもうよくわかんねぇけど……なんですかね、とにかく意味不明でしたよ。良い話っぽく感動的なアレを見せようとしてる雰囲気は感じられましたが無理無理というかキャラも意味不明だし記憶喪失周りのシステムルールも意味不明なので。
一番不思議なのはどうして24話も見ちゃったかなんですけど。パズドラが悪いな。
以上。面白いものは面白いですで終わるけど、クソなものはこことこことここがクソなんだよファック!とか叫ぶ必要があるのでなかなか終わらないみたいな例でした。