2014-06

next phantasm

気付くと6月も終わり。雨降りましたっけ。なんかスコールみたいな雨は降るんですけど、梅雨っぽい感じの長い雨はあんまり降らなかったような気もする。



6月終わりということで今期のアニメ、見ている分は全てゴールしました。河合荘を1話で切った以外は全部完走です。パズドラやるときに見るからね。最悪見ていなくても良いという。

・蟲師
分割2クールで続きは秋。まぁ基本的に1話完結なので続きがどうとかはないですが。原作の空気感出てて良いですねってのはもう2回ぐらい言ったと思うので話を変えると、1話だけで終わるのが良いです。前回を忘れてても良いし、今回の話が特に面白くなかったら真面目に見なくても良いというなんとも後ろ向きな理由ではありますが。いやなんでも1話完結が簡単で良いですよね

・ピンポン
ペコが短期間で凄い強くなったりしてx年後エンド。まぁ色々な道があるってことですよね。スポ根モノは嫌いってのも毎回言ってますが、個人戦だと受け入れやすいのかもしれません。結末もなんか個人個人の道があるみたいなアレで大変好きです。全体通して良い話だったなーと。絵柄はかなり癖がありますが、まぁこういうのあっても良いよね。

・ジョジョ3部
分割4クール。正気かよ。原作に出てくるスタンドはノーカットで行くそうです。原作のままというか、原作に無い細かい描写が追加されてたりしてとにかく丁寧な印象。話自体が相当昔のものなのでたまに突っ込みどころもあったりしますが、まぁ突っ込んだら良いじゃないジョジョだし。いつになったら終わるのか先が見えませんが、やる限りは見ます。

・メカクシティアクターズ
あっヤバいですよこれは。ループものの解決回だけ見せられた感じ、みたいな感想が飛び交っていましたが全くその通りで、どうも原曲やら漫画やら小説がバッドエンドで、アニメが解決編みたいな構成らしいです。いやこれを解決とする問題がどんな問題なのかさっぱりわかんねぇけど。ニコニコで見てましたが、毎回少しづつアンケートの「悪い」評価が増えて、最後には5割以上が「悪い」になってたの面白かったです。俺も最初の頃は「良い」を押してた時期もありましたよ。ええ。最終的には紛うこと無きクソだと思いました。東方はSTGであって漫画じゃないし、カゲプロも音楽であってアニメじゃないんでしょう。

・selector infected WIXOSS
selector spread WIXOSS!何がだテメェーということで衝撃の2期発表でした。別に衝撃でも無いけど。本当の衝撃は最後の展開ですよ。ここに至るまでも力加減間違えたまどかみたいなアニメでしたが、最後の引きも忘れないというか…いや酷いよねこれ。何なの。次が秋なのか冬なのか知らねぇけど、早い所どうにかすれば良いと思います。このアニメも色々ヤバいところありましたが、個人的には緑の死亡フラグ盛り盛りっぷりが受けました。あと嘘つきね。願いを叶える自分になれる!何がだテメェー

・ノーゲーム・ノーライフ
今期はある程度見る本数増やそうってことでテーマは挑戦、カゲプロとか落ち物とか入れてみた結果の落ち物枠。最初数話ゲロ出るほど辛かったですが、色々なものを諦めて、部分的に脳の機能を捨て去ることで最終的には面白かったかなぁと。どうやって見るかというと細かい勝負のロジックを語り始めたら脳をロックして嵐の過ぎ去るのを待つ。あとは元王女の姉ちゃんがセクハラされる様を思う存分眺めるだけ。やったぜ



1クールに6本も見たのは初めてですね。これまでは0~2本ぐらいだったので。

来期はどうしようかなーと思って新番組見てみましたが、うーん、あんまりないかも。まぁ数話するとアレがどうコレがどうみたいな噂は流れてくるので、適当に一挙放送とかでキャッチアップしたいと思います。
スポンサーサイト



今週の業務

4月頃に受けた情報処理技術者試験がなんとなく受かっててラッキー感。

これまでは全く何もやらずに受けに行って落ちるのを5~6回繰り返して偶然受かるみたいなのをやってましたが、今回は1週間ぐらいやったら1発取りになるし、時間的にも受験料的にも絶対コスパ良いから最初からそうしとけよってのは当然なんですけど最初からそうできたら苦労しませんね。そもそもあの手の試験は1/3ぐらいは申し込んどいて会場に来ないパターンです。受けてるだけ偉いよ。いや偉くはない。



最近のパズドラ。

takeru.png

四神とか英雄のスキル上げが再録されたので幻獣スキル上げとか。前もちらっと書きましたが、5上げるためには期待値25体、出現率15%なので大体160~170周ぐらいです。初回来たときは流石にやらねぇわと思ったものの、パンドラを乗り越えたら別に大したこと無いなといった気持ちです。そこまでではない。実際四神の青緑は1足りずに終わってるし。

同時開催されてる三国神の方はまぁ余裕な感じです。1周2/3体で進化も不要。神秘龍も最初の赤は簡単で後はどんどんクソになっていったという経緯があるので最後までこのままなのかはわかりません。まぁこのサイクルは適当にやらせてもらえると助かります。どうせ次の神サイクルはまた幻獣になりそうだし…


zerog.png

ゼローグ君強くなって良かったねパとか。実装直後はいきなり3.5はヤバいんじゃないと言われつつ大体ゲリラ要員、オーガ覚醒してからは特に何もなく、究極進化した辺りでは根強いファンがちょこちょこやってたぐらいの生き物ですが、アップデートで1.25/3.5/1になって流石に凄い感じに。ソニア2枚以上居ないと若干微妙な感じはありますが。あとスキルは最大まで上がってても撃てる状況が限定的すぎる感。ソニア4枚積みすると10Fダンジョンで撃てたりする。うーん。

同時修正されたアテナもかなり良い感じ。アテナは使用率高いから修正はまだ良いですとか言われてた時期もあって、誰が使用してるんだよって感じもしましたがやっぱり根強いファンが居たみたいですね。しかしそういうファン層に宝玉要求するのどうなの。蓋開けて見たらフレンド各位は結構究極してるけどみんなランク300以上だから一般的にどうなのかという疑念はある。

アテナもそうなんですが、ライダーから始まった2way推しが結構強いです。列は数揃えないと微妙なんですけど、2wayは高攻撃力に2つ付いてればそいつに297振るとある程度良い形になるのが良いなーと。赤ライダーとかドラゴンのサブで凄い良いですね。黒白は引き続きパンドラ黒メタのサブで行けるし、封印耐性も含めてライダーシリーズはまた息を吹き返した感触。あと緑諸葛亮がぶっ壊れらしいですが引いてないので不明。そのうち引けたら良いですねー程度のノリで。



以上。
やってるゲームの話も説明が面倒臭いのでファーストインプレッション以外あんまり書いてない感じでしたが、別に説明しなくても良いのでは無いかというスタイルに戻っていくのかもしれません。starcraft2の話とかもぼちぼち書いていきましょうかね。なんか自分がどういうプレイしてるか反省するの凄い大事な気もするし。

似て非なる何か

気付くと6月も中旬で時間経つのクソ早いですね。社会人も5年目だか6年目だかになると特に起伏も無い感じなったりするので淡々と歳を取っていく感じです。まぁそういうのあるよな。



6月ってことはそろそろ第一四半期も終わりってことで今期アニメも終盤に。前回も書きましたが、パズドラの仕事の最中にアニメを見ることを覚えたので結構な本数見てます。こんな見てるの初めてな気がしますね。


・蟲師
特に前回と差は無い。相変わらず丸い感じで面白いんじゃないんでしょうか。なんか記憶の中にあった原作よりも毒っぽい話が多い気がしますが、冷静に思い返してみるとこういう話だった気もする蟲師。あと、なんか休みが妙に多いです。メイキング流してたりして2回ぐらい休んだような。もしかして12話無いパターンなんでしょうかこれ。


・ピンポン
安心の安心感。終盤に相応しい話の転がり方で最後が楽しみです(原作読んでないので詳細知らない)。スポ根は基本的に嫌いなんですけど、そういうのともちょっと違いますよねこれ。なんというか個人の話。


・ジョジョ3部
ジョジョです。大体原作通りですね。イエローテンパランスの回を動画+音声化すると予想以上にヤバくて笑った。レロレロレロレロレロレロレロレロ。ブチュブチュル潰してぇ!別に激烈面白いわけでもないけど、あーこんな話だったなぁと横目で眺める分には悪くないアニメ。


・メカクシティアクターズ
あーヤバいわこれは。あんまり叩かないよう叩かないよう、若い文化に触れていく感じで10話ぐらい見ていましたがもうダメだな感が凄くなってきた。なんかもう…なんだろうね。説明されないというか説明しかされないというか、説明聞いてもわかんねぇし。もしかして原典が死ぬほど好きな人がファンディスクとして見るべきものなのかもしれないですよこれ。あと2話だか3話しかないのにまーた過去話始めやがったし、終盤でフェムトファイバーの話し始めた漫画を思い出しますよ。


・selector infected WIXOSS
TCGの漫画アニメって少なからず体調悪くなるんですよ。なんというか、今の世にあるTCGの話ってTCGの話じゃなくて遊戯王の話じゃないですか。本来的なTCGについて語る話ってほぼ無くて、遊戯王ナイズされたあのアレをああしている感じがもう神経に障って障って…って言ってわかるのかな。わかる人はわかれば良いんですけど。
そんな感じでこれも見ないようにしてたんですけど、身内が熱烈に勧めて来たので一挙放送で嫌々見たらあんまりTCG関係ない内容だったので案外行けました。なんか力加減を間違えて女子中高生をガンガン殴っているまどかです。殴りゃいいってもんじゃないんですけど、結果的にそのボコボコ加減が面白いっちゃ面白い。話的には今期一番先が気になる。


・ノーゲーム・ノーライフ
前回は録画予約消す勢いで嫌悪してましたけど、なんとなく見続けているとなんか慣れてきますね。ムチムチしたりしてなかったりする女の子がそれっぽい格好して居るので横目で眺めて性欲の高まりを楽しむポルノアニメ。いやそこまで言わねぇけど。話が面白い回も稀にある。寒い回はもっとたくさんある。大体そに子と同じ枠です俺の中で。



途中合流とかあって6本ですね。蟲師・ピンポン・ジョジョ辺りは特にいうこともなく丸く面白くて、wixossは突っ込み所含めて面白くて、ノーゲーム・ノーライフは姉ちゃんの乳と尻が良くて、カゲプロは生存限界点という感じです。大体これぐらい+適当なバラエティ番組2本ぐらいあると週に必要なパズドラの仕事時間が賄える感じなので、来期もこれぐらい見たい所。

Wheel and Deal

コンスピラシー

なんか凄い久々ですがMTGとか。ドラフト・多人数ゲー用とかいう妙なセットが出てたので1回だけ。メカニズムも変なのが色々。

・ドラフト中に効果があるカード
何手目に取ったかでサイズが変わるとか、1つのパックから複数枚取れるとか。全員が取り終わってから特殊カードを取ったことを公開→次のピックへみたいな流れなので微妙に面倒臭い。一番面白かったのは複数枚取れる奴ですかね。特殊カードを取った状態だと2枚ピックすることができて、代わりにそのカードを戻す。そうすると次の人はそのカードを取れるので延々循環するみたいな。

・策略
要するにヴァンガード。ゲーム開始前にデッキとは別の領域で置いておいて特殊能力を得るみたいな内容です。中には裏向きにしておいて好きなタイミングで公開できるみたいな奴もあったり。

・廃位
これはクリーチャーのキーワード能力。多人数戦で、ライフが一番大きい相手を殴ると+1/+1カウンターが乗る。有利な奴を殴るように仕向ける能力…と言いつつまぁライフだけが有利不利を決めてるわけでもないので微妙かも。クリーチャーとしてはぼちぼち強い。

・協議
クリーチャーが場に出た時などに全プレイヤーがライブラリートップを公開、公開されたカードの種類によって効果が変わる。効果自体はまぁ強かったり弱かったりでランダム性強いんですが、割と重要なのが公開後にそのカードを全員引くということ。4人戦とかだと誰かがこのカード使うたびに全員1枚引くことになるので手札がやたら余ります。ランダム性の方はまぁ大体問題ないかな―と。強い目を引いたら全員から妨害されるので。

・議決
2つの効果を持つスペル・能力。プレイヤー全員で投票を行い、多い方の効果が発揮される。同数の場合にどっちが発揮されるかはカードによって決まっているので、どっちになるかは割と決まってる感じも。よっぽどの場合だと逆方向になったりする。


詳しくはカードリストでも見て下さい。これで8人ドラフト→4人戦を2回ほど。


ゲーム的には…どうですかね。多人数にありがちな膠着しやすいみたいな部分での考慮は結構されてると思います。マナ域高い部分になると全員の墓地とかパーマネントを数えてX/Xが出るみたいなレアもあって、一気にゲームを傾ける仕組みは入ってるなーと。

反面、その他の多人数特有の問題はあんまり解決されてないなーとか。除去の類を撃つと撃った人撃たれた人が損して、残りの2人が相対的に得することがあったり。あと根本的に交渉とかがダルいです。いやこれは好みか。なんかそういうゲームやりたいわけじゃないんだよなMTGで…

ドラフト周りの特殊効果もスポイラー見てるうちは楽しかったんですが実際に処理が面倒だったり、そもそも物理的にやり辛い処理(このカードをピックした順目を記録する、特定カード名を秘密裏に指定するなど)が全体に多くてなんだろうなって気分になります。

まぁパーティーゲ―ムですね。1回ぐらいやるなら面白いですが、繰り返し出来るほど高品質なアレでもないなーみたいな。アングルードみたいなノリでやるのが良いかと。中身は結構良い物入ってるのでそういう方向でも微妙に盛り上がって悪くはないです。誤った指図とかもみ消しとか。レガシー用の新カードも強いのありますしね。

reprint policy

急激に暑くなって来たので秒でエアコンON。特に我慢等はしない人生です。しかしこうなんか夏って感じがしますね。エアコンの効いた部屋の匂いとか。これ何なのかな。カビ?まぁ何でもいいんだけど、夏休みって気持ちになって良いです。そんな日曜22時。



本なり漫画なり。

満ちても欠けても(2)
水谷フーカのAMラジオの奴。1巻が結構気に入ってはいたもののよくわからない掲載誌でどうなっているのかな~とか思ってたら割と早くに続刊出ました。そして2巻完結。まぁネタ的に長く続けて良い感じでも無いし妥当かと。内容は前回同様、なんですがラブコメ分は少なめかも。仕事モノ要素強めですね。

ラストはラジオ最終回の話で、個人的に色々思い出してそういう気持ちにはなったり。なんか終わるんですよねラジオって…ANN(オールナイトニッポン)とか、ずっとやってるように見せかけて頻繁に人が変わるので別番組になるし。TMR西川とかaikoとかありましたね。あとなんか地元のローカル番組ね。(いやこの話長くなるし止めよう)


アナーキー・イン・ザ・JK
位置原光Z。ヤングジャンプ周りのweb漫画とか雑誌とかでぼちぼちやってた奴のまとめ。基本的に女子高生が下ネタギャグを適当にアレしていく話で面白いんですが、女子高生勢がなんか眼帯だったり一つ目だったりと妙な構成。ホタル女子とか居て尻が光ったりする。大丈夫かこれ。

一つ目に関しては表紙にもなっててすげぇインパクト強いです。…俺は苦手かもしれん。しかしこの子世間では凄い人気だったみたいで、この漫画といえばこの子みたいなアレも一部であったそうです。単眼趣味怖いな。ケモノ趣味とかも結構怖いと思うけど、単眼好きはちょっと難易度高すぎる。


女のいない男たち
村上春樹。1~2ヶ月ぐらい前ですが、そういえば本コーナーから抜けてた気がする。短編集としては凄い久しぶりで、大学入るか入らないか辺りで読んだ東京奇譚集以来ですかね。どっちかというと短編の方が好きなので期待は割と高く。

内容は…どうなんだろうな。前半部分はまぁまぁかなーって気はしたんですが後半に載ってる奴がうーんみたいな印象。「木野」とかアフターダークみたいじゃないですか?アレも全然わからなかった覚えが。逆に「独立器官」はまぁまぁ面白かったかも。個人的な好みもあるかもしれませんが東京奇譚集の方が大分良かったような感触でした。


師匠シリーズ 4つの顔
1冊目が売れたからなのか元々決まっていたからなのか、あっという間に出た2冊目。

これについてなんらか話したことがあったかなかったか忘れちゃったんですけど、2ch周りから出てきたweb小説みたいな奴です。元々はオカルト板の洒落怖から発生して、後は単独スレとか作者pixivとか同人誌に移行して10年ぐらいやり続けてる短編集。時系列バラバラで伏線ともなんとも言えない思わせぶりなアレを散らかしてくようなアレです。

内容については大体webで読めるので「師匠シリーズ」で各自検索してどうにかできるのですが、まぁ長いこと読んでるし紙媒体で持っとくのも良いよねってことで1冊目2冊目とも買いました。同人誌も持ってるし。

全部細かく比べたわけでもないですが、微妙にweb版と紙版では違いがあるみたいです。「引き出し」のラストでいよいよ種明かしをしていきますよ的な予告があったり(そういう意味だよねアレ)。ちょっと気になったのは「ビデオ」のラスト。モノのヤバさに比べるとあっけなく終わるラストが好みだったんですが、追加部分は余計だなーと思いました。話の雰囲気的にもちょっとそれは違うんじゃないって気持ちもあるし。



そんな感じでした。関西コミティア辺りから新刊が色々出てる割に読むペースが遅くて読んでない本が積み上がっていく感じあります。パズドラしながら読めたら良いんですけど。

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析