2023-11

消毒装置

新セットが出るときだけ盛り上がるよMTGコーナー。
もう9月も6日ということでそろそろ次セットのスポイラーが勢いを増す今日この頃。

土地
T,1点のライフを払う,これを生け贄:ライブラリーから山か平地を探し、場に出す。シャッフル

そうだね、対抗色フェッチだね。セットのテーマが「土地」なので一応辻褄が合ってると言えば
合ってるんですけど、なんだろう、エクテンは相変わらずフェッチから逃れられないのねとか
そんな感じ。スタンはまぁ使われないわけもなく。

6RR インスタント-trap
対戦相手がこのターンに2枚以上の土地を対戦相手のコントロール下で出していた場合、
3RRでプレイできる。
対象の土地2個を破壊し、各クリーチャーに4点のダメージを与える

ヒャッハァー糞フェッチぶっ壊す!
フェッチを起動したが最後土地は減るわクリーチャーは流れるわで散々な目に。
…と思ったけど軽くなっても5マナなんですね。5マナってお前流石にバレバレ。
素撃ちは絶望的な感じなのも駄目さ加減に拍車を掛ける。

「trap」はインスタントのサブタイプで、特定条件を満たすと軽くなるらしいです。

R ゴブリン・スカウト 2/2
速攻
攻撃に参加した場合、防御側プレイヤーはライブラリーの上を公開。土地なら手札に加える

1マナ2/2速攻。ここまで来たか。
しかしデメリットの方がなんだかよくわからない感じではあります。土地しか駄目なら大したこと
無いようにも見えつつやっぱり引かれるのはマズい気もする。引かれる引かれないに関わらず
相手の引くカードがまる見えになるのはそれはそれで何かのメリットな気も。

B 吸血鬼・戦士 2/2
自分のアップキープ開始時、対戦相手のライフが10以下で無い限り、自分はライフ1点失う

対してこっちはとても普通に測りやすい。
大体《カーノファージ/Carnophage(EX)》ぐらいの強さじゃね?
吸血鬼シリーズ、「相手のライフが10以下」で何らかの特典が付く奴らが結構いるみたいです。
面白そうではあるけど黒ビートが組める域に達しているかどうかは別の話


土地
タップ状態で場に出る
自分のアップキープ開始時、自分が7つ以上の平地をコントロールしていたならば
自分の墓地からクリーチャーカードを1枚選び場に戻す

…場?《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》に比べると安定感が凄い。流石土地。
問題は条件の方の安定感で、レイヤみたいにリアニしてどうこうはできません。これ含みで
8個並べないといけない上、7枚は平地限定。構成が割と限定されそうな。揃った日には
《砂の殉教者/Martyr of Sands(CSP)》でヒャッハーできますがそれは流石に悠長すぎないか。




いつも通りプレリ出て身内で数回リミテッドやって終わりそうです。
頑張ってレガシー参入という手もありますが、参入しても忙しくて触る暇無い可能性大。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/1149-8bd3d438
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析