2023-11

そういうものだから

なんだかんだで結局ポケモン買ったりしつつ、あんま育成やる気しねぇなぁとか
言いながら結構な時間プレイしてたりする最近。多分半分ぐらい図鑑埋めて飽きる。



ポケモンとは全く関係無くMTG。プレリ行ってきました。
今回はスポイラーの話もさっぱりしてなかったですが、まぁプレリぐらい出席しとくか的に。

結果は全勝+IDの4-0-1。この規模の大会で勝ったのって久しぶり…というか
大阪来てから初めてなんじゃねぇかとかそんな感じだったりします。
前回って確か静岡に居るときに優勝したフィフスドーンのプレリだったような。
フィフスドーンって。

以下雑感とか。

○新システム----------------------------------------------------------------

・感染
感染持ちクリーチャーがクリーチャーにダメージを与えるとき-1/-1カウンターの形で
ダメージを与え、プレイヤーにダメージを与えるとき毒カウンターの形で与える。

「形で」なので、通常ダメージは入らないのがミソ。中途半端に入ってるとライフは
減らんわ毒で死なんわで微妙な感じに。シールドだとカードプール次第、ドラフトは…
卓に2人許容できるかどうか。増殖を絡めてやっと2人とかそんなレベルじゃないかと。


・増殖
好きな数のプレイヤーとパーマネントを選んで、その上に乗ってるカウンターの数を
1個増やす。相手の-1/-1とか毒を増やすのと同時に自分のチャージカウンターを
増やしてみたり。どっちか一方だけだと若干の残念感。両方を満たせるなら結構強い。
増殖がおまけでついてる様なカードだと無難。


・金属術
アーティファクトを3つ以上コントロールしているとき何かが起こる。
達成は割と普通に出来る感。アーティファクトクリーチャーだとなんだかんだで
死んで行ったりするので、装備とか置物とかの非クリーチャーアーティファクトを
多めに入れると若干安定。


○カード(コモン)-----------------------------------------------------------

2 アーティファクトクリーチャー-マイア 1/1
T:マナプールに対応色のマナ1点を加える

懐かしのマナマイア5色。ミラディンのときも色無視して早めに取らないとあっという間に
無くなるカードだった気はします。今回も同じく。金属術の種にもなるし。

2 アーティファクトクリーチャー-マイア 1/1
場から墓地に置かれたとき、対象のクリーチャーかプレイヤーに2点

爆弾マイア。《ボガーダンの炎魔/Bogardan Firefiend》より軽くて使いやすい。
普通に使ってそこそこ強いんですが、自発的に食べる手段があるとオシャレ。

4 アーティファクトクリ―チャー-馬 2/2
金属術 - +2/+2の修正を受ける

自身がアーティファクトの場合、金属術は若干緩くなるため効果も控えめ。
それでも4マナ4/4なんだけど。3/3以上がなかなか止まらなかったりする環境なので
これも強いですね。無色4マナ4/4が弱い環境とか無ぇけど。

3R クリーチャー-人間・狂戦士 3/3
金属術 - 場に出たとき、ターンエンドまで+3/+3速攻

一瞬だけデカい丘巨人。まぁまぁ。
緑とか白の金属術連中はずっとデカいのでそのまま制圧できたりしますが。

XG インスタント
対象のクリーチャーはターンエンドまで+X/+X

毒デッキの鍵…らしい。毒死することもさせることも無く終わったのでよくわからんけど。
序盤のどさくさに紛れて小さいので適当に殴って、中盤以降にこれで一気に毒達成するらしい。
毒に慣れてないから余計よく死ぬとかなんとか。

B インスタント
対象のクリーチャーはターンエンドまで感染と+1/+0を得る

相手が毒デッキじゃ無い場合、相手のクリーチャーに撃つことで本体へのダメージを
無効化したかのような挙動を見せるというシークレットテク。どうでもいい。

1W ソーサリー
対象のアーティファクトかエンチャントをリムーブ

安心の《解呪/Disenchant》。リムーブであることは稀に役に立つ。
ソーサリーであることはあんま気にならない。軽いし。

2W エンチャント-オーラ(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはアタック/ブロック/起動型能力禁止

《拘引/Arrest》。これと上の《解呪/Disenchant》が両方コモンなので、白が除去色の印象。
どっちもタフネスとか関係無く始末できるのが偉大。

○カード(アンコ)-----------------------------------------------------------

1R ソーサリー
プレイヤーかクリーチャーを2個別々に対象とする。片方に1点、片方に2点

相手2ターン目マイア→3ターン目2/2の返しでブチ込むと勝ったも同然な気分。
マイアとか各種鍛冶とか、タフネス1の的が結構居るので1点が無駄にならない。

1R クリーチャー-人間・工匠
自分がアーティファクト呪文を唱えるたび、1を払っても良い。
払ったなら、対象のクリーチャーがプレイヤーに1点

マイア出しつつ向こうのマイアを焼いてるときの強さが凄い。
本体にも撃てるので、あと数点のライフを押し込む役にも立つ素晴らしい子。

3 アーティファクトクリーチャー-マイア 2/2
T:マナプールに無色のマナ2点を加える

アンコのマナマイア。4ターン目に何故か6マナ出る謎のカード。
パワーが2あるので、マナいらなくなってから引いても普通に殴れる。言うこと無し。

6 アーティファクトクリーチャー-ゴーレム 3/3
警戒、瞬速、破壊されない

シールドで入れるか迷ったけど入れといて良かった。
さっぱり死なない。殴れる守れる。瞬速で一方的にアドバンテージ取れるのももちろん強い。
ドラフトでも行けるんじゃないですかね。シールドよりは落ちると思いますが。

2 アーティファクト
T,クリーチャーを1体生け贄:蓄積カウンターを1個置く
1,これを生け贄:蓄積カウンター1個につき1ドロー

ダメージスタックが出来なくなったのでこの手のカードの価値も大分落ちましたが、
それでもまぁ使える部類。コモンの爆弾マイアを食べる手段とかに。あと、増殖あると多分強い。

3 アーティファクトクリーチャー-昆虫 1/3
アンタップステップに起きないことを選んでも良い
1,T:対象のアーティファクトをタップ。これがタップ状態である限り、それは起きない

アーティファクト用タッパー。こいつ自身がタフネス3で堅いので、出した途端にゲームがグダり始める。
タップしたままにできるので、三角護符シリーズとかもこっそり止まる。

2BB クリーチャー-ゾンビ 3/3
場に出たとき、対象のクリーチャーに-1/-1カウンターを3個置く

3R クリーチャー-ビースト 3/3
場に出たとき、対象のアーティファクトを破壊

除去生物2種。どっちが強いかというとどっちも強い。

○カード(レア)-------------------------------------------------------------

4BB クリーチャー-デーモン 6/6
飛行
-1/-1カウンターが2個乗って場に出る
B,これから-1/-1カウンターを1個取り除く:他の全クリーチャーの上に-1/-1カウンターを置く

酷いカード。流石に弱い理由無ぇなこれ。増殖あるといっぱい撒けるよ。そうだね。

4 アーティファクト
8,T:対象のクリーチャーに12点

出すたびに相手とかギャラリーに笑われるカードですけど、
数ターン後には蹂躙するので問題なし。シールドなら普通に強い。ドラフトなら構成次第。


以上。
シールドデッキは赤白黒でした。2マナ出るマイア2体を始め、アンコ域がやたら
強かったのが勝因。レアも6枚中4枚ぐらい入ってたけど。シールドとかそんなもんだよな。

ちなみにその後のドラフトは惨敗。
かつて無いほどの負けっぷりで確率のバランスが正しいことを思い知る。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/1441-5780ee3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析