2023-11

Load Death

延々とFallout:NewVegas。
気付くと40時間ぐらいやってて焦る。その割に本筋はさっぱり進まないんですけど。

Fallout3もそうでしたが、サブクエを延々とやってるといつまで経っても終わらず、
気合い入れてメインルートを進むとすぐ終わるという。しかし今回はメインルートも
大きめの分岐がある雰囲気でどうしたものか。



以下色々。攻略情報の類を耳に入れたくない人は注意。


・コンパニオン
いわゆる仲間。3では一度も使ってませんでしたが、今回は仲間を作ることで
解除される実績があったりするのでとりあえず入れてみることに。

行方不明になったり死んだりするのが心配でしたが、割としっかりついてくるし
体力尽きても気絶するだけですぐに復活。案外使いやすい。今回は敵が群れがち
なのでステルスで1体ずつ殺そうとしても結局乱戦になることが多く、そんなときに
1対多が2対多になるのは大分頼もしい。

ちなみに現在はベロニカとED-E。人間と機械をそれぞれ1体ずつ連れ歩けるみたいです。
ベロニカはマジで萌えっ子なのでお勧め。撲殺大好き。あんまり撲殺しに行くので
遠距離攻撃を指示してみるも、「飛びかかるのは遠距離攻撃に入るのかしら」とか
意味不明な供述をした上にやっぱり飛びかかっていくので諦めた。まぁ強いんで
良いです。近距離武器も大分強くなった感ある。まぁ俺はステルス厨なんだけど。


・インプラント
前回はボブルヘッドで基礎ステータスの強化ができましたが、今回は病院で金を
払って体内に怪しげなアレを埋め込んでもらうことで強化できます。一個につき
数千キャップもするのが痛いですが、まぁカジノとかミニゲームでアホみたいに
稼げるのでそこまで気にはならない。

問題はインプラントできる数。1種類につき1回なのは大前提なんですが、全体で
使える個数がEndurance依存。先に言えよお前。基本的に防御面を強化する
パラメータなので、当たらなければ問題ない的ノリで下げてました。慌ててperkで
補助して事なきを得る。あんまりEndurance下げない方が良いよということで。


・武器
vegasの近くにあるガンランナーでやたら良い物が買えますが、とにかく高い。
修理費用も馬鹿高いので色々苦しいですが、まぁそこはカジノとかミニゲームで(ry

ステルスgun厨としてはやっぱりマシンガンとスナイパーライフルが欲しいところです。
特にライフルは今回あんまり手に入らないのでしっかり押さえたい。少数ながら
固定でも落ちてるのでそっち狙うのもありだけど。修理についてはrepair50まで
上げて作業台で修理キットを作れるようにするのがおすすめ。もしくはカジノで
荒稼ぎして、repair100の人に修理してもらうとか。

武器からはちょっと話ずれますけど、VATSが弱くなった感があります。特に
マシンガン取ってからは適当にぶっぱしてる方が大体強い。ライフルは言わず
もがな。Grim Reaper's Sprintも取る気満々でしたがいらない気がしてきた。
というかライトマシンガンマジ強いのでお勧め。Strengthが8も要求されるのと
弾の消費が酷いのが難点ですが。普通のマシンガンは硬い敵相手に全然ダメージ
通らなかったりしてしんどいです。


・派閥
今回の目玉らしいですが。いくつかの集団があって、どこかに肩入れすると
どこかの印象が逆に悪くなる…みたいなゲームになるらしいですが、今の所は
割と全方面にいい顔出来てる感があります。殺さないといけないときは
ステルスしてこっそり殺してるし。この方法効かない派閥もあるらしいけれども。



うわ長い。しかも大体メモ書き。ステルス+ライフルは普通に強いので今回も
そう振って良いと思うよとかそんな結論でお願いします。あとコンパニオンは
連れた方が多分良い。あと、えーと、まぁ好きなようにやるのが一番ね。ぶん投げ。



以上。今週はパックマンCEDXもかなりやってたのでそっち触れようかとも思って
ましたが、Fallout気分だったのでこっちに。パックマンは素晴らしすぎる出来
なので環境がある人は触った方が良いです。箱は配信済。PS3は24日予定。
これについては別途触れる予定なので細かい感想とかはそっちで。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/1450-ac218682
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析