2023-11

後ろ向きに全力

特に進展の無い日常。進展って何だろうか。仕事辞めたら進展かもしれない。進むというか戻ってる気もするけど、まぁ間違った方向に進んだら一度戻らないといけないですしね?ね?



ゲームいくつか。

戦国大戦
なんだかんだで結構な頻度でやってる最近。

数えてみると既に30回強やってて、600円3回と数えると6000円。一ヶ月6000円ってやっぱそれなりに高いですね。しかも負ける。勝率3~4割なので結構負けてる。金払って負けてレートを下げる糞ゲーです。やべぇなこれ。先代の三国志大戦は勝つ度にプレイ料金が下がる仕組みで、3連勝して300円→200円→100円だったそうです。頭おかしいよ。よくそんなんで流行ったよ…と言いたい所ですが、新しいゲームの初期でみんな素人だったからそれでもなんとかなったのかもしれませんね。

それはそうとして、死に覚えするのも無闇に金かかって仕方ないので動画とか初心者向け解説とかでどうにかしたいところです。辞めんぞこの糞ゲーとか叫んだら身内が寄ってたかって教えに来る気もしますが、まぁそれは後の手段と言うことで。


・ダークソウル
いよいよラスボス…の前に集め忘れたアイテムとかイベントとかを埋めて回るなど。

しかしこのイベント埋めという奴は本当害悪です。falloutもそうなんだけど、この手のオープンワールド系で要素を漏れなく集めようってプレイ思想が間違ってる。つい埋めに走ってしまう体質というのは10年ぐらい前から気付いていましたが、実績の導入でより悪化した気がします。実績目当てで微妙なプレイしつつ、結局最後まで埋めずに投げるとかザラ。ヤバい。

システム側でのフォローとしてはいわゆる「取り返しのつかない要素」を削るとか、周回プレイ前提にするとか色々あって、割と対策されてる感はあるんですけど、うーん、やっぱり人間側の問題なんだと思います。最近はプレイ前にwiki見て「バグ情報」と「取り返しの付かない要素」みないと不安になるし。取り返しの付かない要素ってなんだよ。何やっても取り返し付くに決まってんだろゲームなんだから。


The Elder Scrolls V: Skyrim
そして、買うべきかどうか迷ってるskyrim。このElderScrollsってシリーズにオブリもfalloutも含まれるらしいです。海外レビューでは出来が良い良いって言われてるらしいですが、結局falloutとそれほど変わらないプレイ感覚になる気もするんですよね…このシリーズはfallout3とnew vegasしかやってないんですけど。

プレイヤーのやりたい様にできるのは良いとして、それはもちろんプレイヤーがやりたい様にやる意志を持っているのが前提で、作り手がやらせたいことをやるように教育されてきたジャップにこれが通じるかは結構難しいラインだと思うんですね。逆にゼルダとかマリオとか、ジャップ好きだと思う。何をやらせたいか朧気に伝わるじゃないですか。いわゆるハイコンテキスト文化に基づいたうんぬん。ごめん適当こいた。まぁゲームゲームしたゲームってことです。

話を戻して、自分自身も結構ギリギリだと思う。多分実績埋めに走るし。一番良い遊び方は何も見ずに自由に2~3周して、それでも埋まらなかった実績を適当に埋めて終わることだと思うんですけど、これが難しい。効率良く埋めたいという邪念が、誰かの考えた効率良いプレイをする道へと自らを誘導してしまうのです。そもそもに効率良い=短時間で終わるって事で、何故ゲームを短時間で終わらせなければならないのか→そもそもやる必要あんのかみたいな方向性に進んで頭痛が痛い。


まぁ、買う買わないを迷ってるのは思いっきりvitaの発売日に近いからなんですけどね。
ディスガイアやりたいし。携帯機と同時に買った据え置きとか絶対起動しないと言い切れる。

ここはsteam版を買うのも手かもしれませんね。PCならそれなりに起動するだろうし、実績やらトロフィーやらも気にしなくて済むし。(箱とPS3以外の実績はガン無視することにしてます)

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/1506-7fb047bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析