謎の集会
bitsummitとか見てきました。
インディーズゲームイベントってことで、同人とインディーズって微妙にニュアンス違うしどうかなーと思いましたが、まぁ関西側でイベントもそんなにないのでせっかくだから。大阪→京都なので微妙な距離感ではある。

構成としては、展示場の3/4ぐらい使って70卓程度の展示と企業ブース、残りの1/4でトークショーとかスポンサーの技術系公演とかコンサートとか色々を常時やってる感じ。出てるゲームとしてはコミケの同ソ系が1/3~1/4ぐらい、あとはスマホとかタブレット向けが多かったような。ハードウェア系も何個かありました。巷で噂のOculus Riftとかも触ってきましたが凄い酔うねアレ。

そもそもコミケとは会場の雰囲気全然違います。やたら暗くて妙なアングラ臭ある。会場の天井が低いのもあると思うんですけど、まぁゲーム系の展示会としては画面見えやすくて良いかなみたいな感じです。あと通路が広い。前回は会場狭くて悲惨だったらしいんですが、その反省を活かしてかかなりゆったりした配置になってますね。コミケの根本的な問題として遊べない(通路を塞いで邪魔になる)ってのがあるんですけど、その辺が解決できてるのは非常に良い。

ソニーとマイクロソフトは来てました。任天堂は特にこういうの興味無さそう。
しかしソニーってそういう方向性になったんでしょうか。PlayStation loves Indiesとかどういう風の吹き回しだよって感じはありますが、展示内容見てみると実際に動くプロトタイプがPS4とvitaで結構出ててやる気はありそうな感じ。マイクロソフト側はID@XBOXとはみたいな内容だったのでソニーが先行してる感あります。そもそもXBOXone日本で出てねぇからなまだ。
そんな感じで全体的に色々面白かったと思います。何かを買いに回るというよりは試遊メインな感じのイベントで、これからも京都でやり続けるなら毎年見に行きたいなーと思うぐらいの内容ではありました。ここしばらくインディーズって単語自体がブーム感あるので、いつまで続くのかは謎いですが。
インディーズゲームイベントってことで、同人とインディーズって微妙にニュアンス違うしどうかなーと思いましたが、まぁ関西側でイベントもそんなにないのでせっかくだから。大阪→京都なので微妙な距離感ではある。

構成としては、展示場の3/4ぐらい使って70卓程度の展示と企業ブース、残りの1/4でトークショーとかスポンサーの技術系公演とかコンサートとか色々を常時やってる感じ。出てるゲームとしてはコミケの同ソ系が1/3~1/4ぐらい、あとはスマホとかタブレット向けが多かったような。ハードウェア系も何個かありました。巷で噂のOculus Riftとかも触ってきましたが凄い酔うねアレ。

そもそもコミケとは会場の雰囲気全然違います。やたら暗くて妙なアングラ臭ある。会場の天井が低いのもあると思うんですけど、まぁゲーム系の展示会としては画面見えやすくて良いかなみたいな感じです。あと通路が広い。前回は会場狭くて悲惨だったらしいんですが、その反省を活かしてかかなりゆったりした配置になってますね。コミケの根本的な問題として遊べない(通路を塞いで邪魔になる)ってのがあるんですけど、その辺が解決できてるのは非常に良い。

ソニーとマイクロソフトは来てました。任天堂は特にこういうの興味無さそう。
しかしソニーってそういう方向性になったんでしょうか。PlayStation loves Indiesとかどういう風の吹き回しだよって感じはありますが、展示内容見てみると実際に動くプロトタイプがPS4とvitaで結構出ててやる気はありそうな感じ。マイクロソフト側はID@XBOXとはみたいな内容だったのでソニーが先行してる感あります。そもそもXBOXone日本で出てねぇからなまだ。
そんな感じで全体的に色々面白かったと思います。何かを買いに回るというよりは試遊メインな感じのイベントで、これからも京都でやり続けるなら毎年見に行きたいなーと思うぐらいの内容ではありました。ここしばらくインディーズって単語自体がブーム感あるので、いつまで続くのかは謎いですが。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/1640-7af19fbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)