2023-12

Evil Eye of Urborg

こんにちは。


諸事情により3~4日ほど実家に戻る事になりました。

とりあえずネット回線を繋ぎましたが、微妙に重くてファック。光回線じゃないと我慢できないんですけど?でもニコニコ動画はサーバー側が軽くなった影響でこれまでよりも快適な気が。



MTG。グランプリ京都の話。

変態的な長さになったため「全文を表示」に格納。
いつも通りmixiの方から見るといきなり変態的に長いです。


以下、暇なMTGプレイヤー向け。該当しない方はまた明日。 持ち込んだデッキは青黒緑発掘。身内と共同で調整しました。主にサイド。メインはネタ元のレシピとほとんど変わりません。デッキ名のところに「ふたりはゴルガリ!!」とか書いて提出してみたものの、プリキュアネタだと若干わかりにくかったかもしれない。そもそもプリキュアとか見たことないという話は内緒。私がゴルガリホワイトでポリス氏がゴルガリブラックです。適当なこと言ってみた。

青黒緑発掘

メイン
4《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
4《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4《緑探し/Greenseeker(TSP)》
4《思考の急使/Thought Courier(9ED)》
4《バザールの大魔術師/Magus of the Bazzar(PLC)》
2《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton(TSB)》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
3《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
3《暗黒破/Darkblast(RAV)》
1《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》
1《裏切り者の手中/Traitor's Clutch(TSP)》

1《闘技場/Arena(TSB)》
2《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb(RAV)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
3《宝石鉱山/Gemstone Mine(TSB)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
2《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
1《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》


サイド
4《ベラドンナの暗殺者/Nightshade Assassin(TSP)》
4《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
2《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton(TSB)》
1《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》
1《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb(RAV)》
1《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1《闘技場/Arena(TSB)》
1《裏切り者の手中/Traitor's Clutch(TSP)》



サイドの話。
《ベラドンナの暗殺者/Nightshade Assassin(TSP)》、ちょっと臭いカードですがなかなか優秀です。初めは《死の印/Deathmark(CSP)》とか《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》とか試してたんですが、どうも微妙。ネタのつもりで入れてみたこれが一番優秀だという謎の結論に至りました。4枚目の《暗黒破/Darkblast(RAV)》が入っていたスペースも押しのけて4投入。《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》とか《地壊し/Groundbreaker(PLC)》とかブロックするとオシャレ。除去能力の方は、ボロス相手には効きますがグルールには微妙な印象。《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》とか《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler(GPT)》とかデカ過ぎ。

《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》調整段階でわかっていたのが《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt(TSB)》と《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》とドラゴンストームは無理だということ。エンチャントを破壊する手段は色々考えましたが、どれも微妙。他にも《テフェリーの濠/Teferi's Moat(TSB)》とか《物語の円/Story Circle(9ED)》とか致命的なの色々ありますが、これについては後述。《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt(TSB)》はどこから出てくるかわからないため放置。置かれない前提。結果、ドラゴンストームだけでもなんとかしようと投入されました。これで初動を封じてから《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》で制圧。完璧じゃね?……ドラゴンストームに当たりませんでした。アフリカではよくあること。

《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton(TSB)》、《テフェリーの濠/Teferi's Moat(TSB)》《物語の円/Story Circle(9ED)》への回答、あとは《根絶/Extirpate(PLC)》されたときのフィニッシャー追加。トリコが流行っていると聞いて前日で投入しましたが、トリコには当たらず。私のメタ読みが駄目駄目なんじゃないかと思い始めた。ポリス氏曰くトリコ相手に大活躍したそうです。良かったねー。

《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》対コントロールとドラゴンストーム。
3枚はいらない気がします。

《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb(RAV)》対コントロール系。青黒相手だとこれ一枚で勝ちます。《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》を根絶されたときも上から引いてこれるように合計3挿し。

《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》微妙。トロン相手にはあんまり効きません。メインの1枚で十分だった気もします。《ウルザの工廠/Urza's Factory(TSP)》とか《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》とか相手の幽霊街とか、《信仰の足枷/Faith's Fetters(RAV)》が付いた自分のスヴォクトースとか割るためのカード。

《闘技場/Arena(TSB)》前日までは《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt(TSB)》3枚が入っていたのですが、上から引けないと微妙という結論。墓地対策なしの同系戦はこれ引いた者勝ちなので追加しようぜということに。結果、大正解。同キャラには当たりませんでしたが、コントロール全般とリアニメイト相手に活躍。トリコにも良く効いたようです。

《裏切り者の手中/Traitor's Clutch(TSP)》前日までは《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》4枚が入っていました。前述したとおり、濠と円とメサとグレア対策。しかし、このカードの効果をよく読み返した結果、抜かれることに。

《裏切り者の手中/Traitor's Clutch(TSP)》インスタント 4B
クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに黒になり、シャドーを得る。
フラッシュバック 1B


…知ってました?濠とか円とかゴミです。メサは相変わらず辛いですし(手中フラッシュバックを差し戻しされるor一撃で殺せない時)、《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》や2枚目の《物語の円/Story Circle(9ED)》はアウト。でも切り捨てるところは切り捨てようということでこっちを採用。まぁ2枚にしとけば差し戻しも安心ですからね。《魂の捕縛/Seize the Soul(GPT)》なども避けられる良カード。



そんな感じです。トライアルで瞬殺されたドラゴンストームを過剰に意識しつつ、ボロスだけでもなんとかなるように。zooとグルールとセレズニアは諦め気味。あとはコントロールを確実に潰す。


本戦の内容を軽く。
しかし人のレポートとか全部読んでくれる方いるんですかね。
私はどうもレポート部分は読み飛ばしてしまいます。
まぁ暇な方向け、かつ極力少なめに。


・1戦目
相手セット《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》→《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》。

(´・ω・`)

《暗黒破/Darkblast(RAV)》でなんとか1本取るも猿猿ヒヨケとか出されて2本瞬殺。
0-1スタート。へこむ。


・2戦目
相手セット《山/Mountain》→《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》→《森/Forest》

(´;ω;`)

しかし相手をマリガンさせつつ適当に凌いで勝ち。2本目、やっぱりマリガンさせつつ1T《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》2T《根の壁/Wall of Roots(TSB)》2枚→《緑探し/Greenseeker(TSP)》のロケットスタートで勝ち。まだ終わらんよー


・3戦目
よくわからんデッキ。
《卑屈な騎士/Skulking Knight(TSP)》に《暗黒破/Darkblast(RAV)》撃ったら勝ちました。


・4戦目
リアニメイト。4ターン目に《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》釣られてそのまま瞬殺。冷や汗が出る。とりあえず悪夢の虚空と闘技場を追加して頑張ることに。2本目はこっちが全力で回って勝利。

3本目《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》×2とインプ2体で膠着しているところに《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》。死を覚悟するも、15/15トロール+闘技場で執政官を落とす。さらに上からもう一枚闘技場落として回収→2回起動の流れで一気にアクローマを落とす。2回殴られただけで済む。しかし上から《ゾンビ化/Zombify(9ED)》引かれて6点パンチ、残りライフ2。闘技場+トロールで始末しつつ相手のライフも僅か。最後のターン。ヘルカイト引かれたら終わりというところで相手が引いたのは《死後剛直/Vigor Mortis(RAV)》。残しておいたもう1枚の闘技場で釣られたアクローマを始末。セーフ。

・5戦目
Cell(青緑トロン)。トロンには勝てるかなーとか思ってたらターボ《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》→《トリスケラバス/Triskelavus(TSP)》でルーター焼かれて殴り殺される。やっべ。2本目は相手がフルタップで根の壁と印鑑並べたところに悪夢の虚空を刺して《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》を引っこ抜く。そのまま押し切り。

3本目。変異が3匹並び、召喚の調べX=4。苗木12体に殴り殺される未来が見えたため必死で暗黒破を撃つも、変異の一匹が《意志を曲げる者/Willbender(TSB)》。こいつのパンチも含めてピッタリライフが0に。お疲れ様でしたー。

しかし悔いが残ります。プレイングが臭かった。
トロンには勝てると思い込んであんま練習しなかったのが敗因。


・6~7戦目
ソーラーフレア×2。お客様。相手の事故も重なって楽でした。


・8戦目
1本目相手事故。トロン地形1枚置いて、ヘルカイトをディスカードしたためイゼットロンということだけわかる。
2本目、ウルザの工廠とか《撤廃/Repeal(GPT)》で凌がれつつヘルカイト→《悪魔火/Demonfire(DIS)》15点。終わってから《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》を回さなかったことに気付く。完全にプレイミス。
3本目、高速でトロンが揃ってヘルカイト→《悪魔火/Demonfire(DIS)》瞬殺。うげぇ。

試合前の雑談で相手が3バイ持ちだと聞く。うわぁすげぇっすねとか言いながら負けてスリップを書こうとすると有名なプロの名前でした。トライアルじゃなくてレーティング2000越えだそうです。ひぃ。「バイ持ってます?」とか聞いてしまった。失礼しますた。


・9本目
3敗で2日目進出がほぼ絶たれる。この時点でオポ50%強という酷い成績なのでオポ差は期待できず。まぁ最後までやるかということで続投。

相手はラクドスコントロール。
1回は骸骨の吸血鬼に殴り殺されるも(またか)、あとは相性差で勝利。



結果、6-3でした。微妙。2敗1分は全員通過、3敗のオポ上位だけ通過だったので、8本目にしっかり悪夢の虚空回していれば相手の事故に付け込んでそのまま勝てたのにと大後悔。2回のトロン戦でのプレイミスが痛かったです。




しかし長いですね。短くするとか言ってたレポート部分もゲロ長い。冗長。
まぁ9回戦あったから長いってことにしといて下さい。


しばらくはこのデッキを弄りつつ《野生のつがい/Wild Pair(PLC)》デッキでも作ろうかと思います。結局《有り余る無/Null Profusion(PLC)》も《野生のつがい/Wild Pair(PLC)》も出てきませんでしたからね。無いなら作れ。プロの浅原氏が公式カバレッジで「PLC最強は野生のつがい。滅びとかただのラスゴ」と頼もしい発言をしていますからね。次はつがいの時代。本当かよ。


また明日。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/225-bff946ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析