無駄に長い
昨日の続きです。全文表示に格納。 ----------------------------------------------------------------------
・フェアリー
青と黒。全体に線が細くデッキの中心に据えるのは正直無理…と思っていましたがそうでも無い様で。ただ、かなり繊細なピックとプレイング技術が要求されそうな感じ。私はあんまやりたくないですね。
青含みで4マナ立ってたら何か出てくると思って間違いないと思います。2/3飛行が出てきたときのうんざり感は酷い。躊躇してても仕方ない場合も多いですが、少なくとも大事なシステムクリーチャーは立っとくべきです。Pestermite / やっかい児 (2)(青)
クリーチャー -フェアリー・ならず者 Lorwyn コモン
瞬速、飛行
Pestermiteが場に出たとき、あなたはパーマネント1つを対象とし、それをアンタップまたはタップしてもよい。
2/1
Sentinels of Glen Elendra / エレンドラ谷の衛兵 (3)(青)
クリーチャー -フェアリー・兵士 Lorwyn コモン
瞬速、飛行
2/3
Faerie Harbinger / 妖精の先触れ (3)(青)
クリーチャー -フェアリー・ウィザード Lorwyn アンコモン
瞬速、飛行
Faerie Harbingerが場に出たとき、あなたのライブラリーからフェアリー・カードを1枚探し、そのカードを公開する。あなたのライブラリーを切り直す。その後、そのカードをその一番上に置く。
2/2
瞬速中心の構成だからこそ入れても良いかなーと思えるレベル。多相がカウンターできないのは問題ですが、それでも致命的な全体ダメージスペルを打ち消せるのは案外強い。Faerie Trickery / 妖精の計略 (1)(青)(青)
部族インスタント -フェアリー Lorwyn コモン
フェアリーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それが打ち消されるならば、墓地に置く代わりに、ゲームから取り除く。
アタック力を備えつつ、なんかやたら除去する子。フェアリーやるなら重要なんじゃないですかね。別にフェアリーじゃなくても《マナを間引くもの/Mana Skimmer(TSP)》程度には強い。Dreamspoiler Witches / 夢棄ての魔女 (3)(黒)
クリーチャー -フェアリー・ウィザード Lorwyn コモン
飛行
あなたが対戦相手のターンに呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とし、ターンの終わりまで、-1/-1の修正を与える。
2/2
・マーフォーク
強いマーフォークシステムはアンコ域。コモンだけで部族デッキを成立させるためには島渡りの有効活用が鍵かと。タップ状態になることで能力がトリガーされる連中が居るため、マーフォークをタップすることがコストになっているカードは高評価。
部族システムを支える人々。先触れで持ってきたいですが、先触れもアンコなんですよねー。Harpoon Sniper / 銛撃ちの狙撃者 (2)(白)
クリーチャー -マーフォーク射手 Lorwyn アンコモン
(白),(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。Harpoon Sniperは、それにX点のダメージを与える。Xはあなたがコントロールするマーフォークの数である。
2/2
Drowner of Secrets / 秘密を溺れさせる者 (2)(青)
クリーチャー -マーフォーク・ウィザード Lorwyn アンコモン
あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォーク1体をタップする:対象プレーヤーは、ライブラリーの上のカードを墓地におく。
1/3
この2枚+先触れの中から最低2枚は持ちたい。
そんな高級品無ぇよって人向け。これも強い。複数並ぶとあまりの堅さに萎える。堅いのに萎えるとはこれいかに。(←書いてからすっげぇ後悔した)Silvergill Douser / 銀エラの消し去り (1)(青)
クリーチャー -マーフォーク・ウィザード Lorwyn コモン
(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-X/-0の修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているマーフォークの数である。
1/1
《模る寄生/Shaper Parasite(PLC)》と言い、青の3マナ域はいつから2/3が標準になったんですかね。強いです。能力ももちろん強い。Streambed Aquitects / 川床の水大工 (1)(青)(青)
クリーチャー -マーフォーク・斥候 Lorwyn コモン
(T):対象マーフォーク・クリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正と島渡りを得る。
(T):土地1つを対象とする。ターン終了時まで、それは島になる。
2/3
マーフォークをタップして能力を誘発でき…とかそんなたわごとはおいといて、普通にタッパーです。アンタップ機能があるのでタップ能力を使いまわせたり。ただ、起動の2マナは重いですねぇ。あんまり頼りすぎると展開が遅れに遅れて参る。Stonybrook Angler / 石ころ川の釣り師 (1)(青)
クリーチャー -マーフォーク・ウィザード Lorwyn コモン
(1)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
1/2
キスキンやってるひとにうっかり横から取られそうで嫌ですね。まぁキスキンやってる人とかレアだと思うので安心。…しかしこれこそアンコモンにふさわしい能力だよなぁ。自発的にタップする連中と組み合わさると地獄。Wellgabber Apothecary / 大喋りの薬剤師 (4)(白)
クリーチャー -マーフォーク・僧侶 Lorwyn コモン
(1)(白):対象のタップ状態のマーフォークまたはキスキン・クリーチャーにこのターンを与えられるすべてのダメージを軽減する。
2/3
アンコですが、個人的に好きなので。パワー3がでかいです。強引に島を作って渡るべし。4枚めくる能力はサーチ系や激突との相性がgood。Inkfathom Divers / 墨深みの潜り手 (3)(青)(青)
クリーチャー -マーフォーク・兵士 Lorwyn コモン
島渡り
Inkfathom Diversが場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを上から4枚見る。その後、それらを望む順番で戻す。
3/3
これを取ってもマーフォークデッキには近づきませんが、完成が近いマーフォークデッキには神カード。割と安く取れるので取りましょう。わずか1マナで相手の色事故を誘いつつ島渡りの条件を満たしながら手札を回転させることのできる優秀な子。Aquitect's Will / 水大工の意思 (青)
部族ソーサリー -マーフォーク Lorwyn コモン
土地1つを対象とする。その上に洪水カウンターを1個置く。それがその上に洪水カウンターがある限り、その土地はその他のタイプに加えて島である。あなたがマーフォークをコントロールしているならば、カードを1枚引く。
・エルフ
…そんなの居たっけ?アンコのアレに付いては印象に残っている方も多いかと思われますが、基本的にエルフシナジーとか空気よね。でも優秀な子は多いです。色は黒緑。
うっわ強い!と見せかけてほとんどただの《急報/Raise the Alarm(MRD)》なので注意。これを警戒してアタック控えても仕方ないですが、うっかり接死されたときは色んな汁が漏れそうになります。Gilt-Leaf Ambush / 光り葉の待ち伏せ (2)(緑)
部族インスタント -エルフ Lorwyn コモン
1/1の緑のエルフ戦士トークン・クリーチャーを2体場に出す。
対戦相手と激突をおこなう。あなたが勝ったならば、そのクリーチャーはターン終了時まで接死をえる。
激突用。殴れるときは殴りましょう。Gilt-Leaf Seer / 光り葉の予見者 (2)(緑)
クリーチャー -エルフ・シャーマン Lorwyn コモン
(緑),(T):あなたのライブラリーの上から2枚のカードをみる、それらを好きな順番でもどす。
2/2
見た目どおり強いですね。エルフとか全く関係ないけど。むしろツリーフォークが喜びそうな。Leaf Gilder / 葉光らせ (1)(緑)
クリーチャー -エルフ・ドルイド Lorwyn コモン
(T):あなたマナ・プールに(緑)を加える。
2/1
エルフとか全く関係な(ryMoonglove Winnower / ツキノテブクロの選別者 (3)(黒)
クリーチャー -エルフ・ならず者 Lorwyn コモン
接死
2/3
エルフシナジーがあるとすればこれですかね。大体は丘巨人ですけど。3/3は強いので普通に使うとは思います。Lys Alana Huntmaster / リス・アラナの狩りの達人 (2)(緑)(緑)
クリーチャー -エルフ・戦士 Lorwyn コモン
あなたがエルフ呪文をプレーするとき、あなたあ1/1の緑のエルフ戦士クリーチャー・トークンを1体場に出してもよい。
3/3
見た目より弱いので注意。多相が殺せないため、手札に抱えて参る状況が結構あります。黒除去なんでデッキには入りますし得点も高いですが、過信は禁物。Eyeblight's Ending / 眼腐りの終焉 (2)(黒)
部族インスタント -エルフ Lorwyn コモン
エルフでないクリーチャー1つを対象とし、それを破壊する。
アンコのアレ。謎の自己完結。流石完全者だね!Imperious Perfect / 傲慢な完全者 (2)(緑)
クリーチャー -エルフ・戦士 Lorwyn アンコモン
あなたがコントロールする他のエルフは+1/+1の修整を受ける。
(緑),(T):1/1緑のエルフ・戦士トークン・クリーチャーを1体場に出す。
2/2
・巨人
…まぁ使いたいなら使えば良いんじゃないですかね。
男は度胸!なんでもためしてみるのさ!色は赤と白。
基礎。これが殺されるor引けないor入ってない巨人デッキとか論外。Stinkdrinker Daredevil / 臭汁飲みの向こう見ず (2)(赤)
クリーチャー -ゴブリン・ならず者 Lorwyn コモン
あなたがプレイする巨人呪文は、(2)少ない。
1/3
わぁい丘巨人だ!3/3だから入ります。赤が微妙なので山は渡りにくいかもしれませんが、万一渡った日にはうぎぎ。Hillcomber Giant / 丘漁りの巨人 (2)(白)(白) →画像
クリーチャー -巨人・斥候 Lorwyn コモン
山渡り
3/3
巨人の先触れとか入ってれば…巨人ではなく多相に期待するのがポイント。Blind-Spot Giant / 死角持ちの巨人 (2)(赤)
クリーチャー -巨人・戦士 Lorwyn コモン
Blind-Spot Giantは、あなたが他の巨人をコントロールしていない限り、攻撃やブロックに参加できない。
4/3
プレインズウォーカーが殺せます。あんまり好きではない。Giant's Ire / 巨人の憤り (3)(赤)
部族ソーサリー -巨人 Lorwyn コモン
プレイヤー1人を対象とする。Giant's Ireはそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
あなたが巨人をコントロールしているならば、カードを1枚引く。
丘巨人。以上。Lowland Oaf / 低地の鈍愚 (3)(赤)
クリーチャー -巨人・戦士 Lorwyn コモン
(T):あなたがコントロールする対象のゴブリンはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに飛行を得る。ターン終了時、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。
3/3
巨人はアレだけどこれは強いです。膠着した状況限定とはいえ、突如放たれる《疫病風/Plague Wind(PCY)》は鼻血モノ。ナチュラルに5マナ4/4なのも強いですねぇ。Thundercloud Shaman / 雷雲のシャーマン (3)(赤)(赤)
クリーチャー -巨人シャーマン Lorwyn アンコモン
Thundercloud Shamanが場に出たとき、巨人でない各クリーチャーにあなたがコントロールしている巨人の数と等しいダメージを与える。
4/4
・エレメンタル
個々は強くても、部族?何それおいしいの?的な感じ。協調性の無い奴らです。
なんとか組もうとしても、左右の人々が強いところだけ取っちゃって悲しいことになりがち。
部族的なシナジーは基本これだけかと。多相をプレイするために使われることが多い気がします。多相+エレメンタルが結構な数入ってないと辛い。Smokebraider / 煙束ね (1)(赤)
クリーチャー -エレメンタル・シャーマン Lorwyn コモン
(T):あなたのマナ・プールにあなたが望む色の2つのマナを加える。このマナは、エレメンタル呪文かエレメンタル起動型能力をプレイするためにのみ支払うことができる。
1/1
《オーガの学者/Ogre Savant(GPT)》《ヴィダルケンの放逐者/Vedalken Dismisser(RAV)》に続く逸材。想起はあんまりしません。4/4というサイズは結構な割合で地上を制圧。Aethersnipe / 霊気撃ち (5)(青)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn コモン
Aethersnipeが場に出たとき、対象の土地ではないパーマネントをオーナーの手札に戻す。
想起(1)(青)(青)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
4/4
止めろよこういうの…最低でも《空民の助言/Counsel of the Soratami(9ED)》が約束されているってどうよ。青タッチしてでも入れたい。Mulldrifter / 熟考漂い (4)(青)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn コモン
飛行
Mulldrifterが場に出たとき、カードを 2枚引く。
想起(2)(青)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
2/2
どちらかと言うとシールド向け。基本は想起です。黒のクリーチャー回収スペルと組み合わせると結構使える子。Mournwhelk / 嘆きウェルク (6)(黒)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn コモン
Mournwhelkが場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
想起(3)(黒)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
3/3
死ねば良いのにね。9割方、想起のことは忘れていいんじゃないかと思います。パワー3以上の回避能力持ちは物凄い勢いでクロックを刻むのよ。Shriekmaw / 叫び大口 (4)(黒)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn アンコモン
畏怖
Shriekmawが場に出たとき、対象の黒でもアーティファクトでもないクリーチャー1体を対象とし破壊する。
想起(1)(黒)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
3/2
意訳すると《脳崩し/Brainspoil(RAV)》。Consuming Bonfire / 破壊的なかがり火 (3)(赤)(赤)
部族ソーサリー -エレメンタル Lorwyn コモン
一つ選ぶ。
「エレメンタルでないクリーチャー1体を対象とする。Consuming Bonfireはそれに4点のダメージを与える。」
「ツリーフォーク・クリーチャー1体を対象とする。Consuming Bonfireはそれに7点のダメージを与える。」
思ったほど弱くは無い。別に強いって言ってるわけじゃないよ!Faultgrinder / 断層削り (6)(赤)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn コモン
トランプル
Faultgrinderが場に出たとき、土地1つを対象とし、それを破壊する。
想起(4)(赤)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払ってプレイしてもよい。そうした場合、場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
4/4
丘巨人→強いBriarhorn / 茨角 (3)(緑)
クリーチャー -エレメンタル Lorwyn アンコモン
瞬速
Evoke(1)(緑)(あなたは、このカードをEvokeコストを支払うことでプレイしてもよい。そうした場合、場に出たとき生け贄に捧げる。)
Bramble Hornsが場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
3/3
瞬速丘巨人→無論強い
2マナの巨大化→強い
これ→!?
・多相
基本的に強いです。他の部族デッキの頭数が足りないときはもちろん、足りてるときもこっちが優先で入ったりします。特にスペル系は鬼の強さ。
鳥と熊。多相を忘れても普通に入るレベル。Avian Changeling / 鳥の変わり身 (2)(白) →画像
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn コモン
飛行、多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
2/2
Woodland Changeling / 森林の変わり身 (1)(緑) →画像
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn コモン
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
2/2
流石に強い。構築の可能性すら感じさせる1枚。パワーが上がるのは時としてメリットになったり。Nameless Inversion / 名も無き転置 (1)(黒) →画像
部族インスタント -多相の戦士 Lorwyn コモン
多相
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/3の修整を受けるとともに、すべてのクリーチャー・タイプを失う。
《突然の俗化/Sudden Spoiling(TSP)》。Ego Erasure / 自我の消去 (2)(青)
部族インスタント -多相の戦士 Lorwyn アンコモン
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
対象プレーヤーがコントロールするクリーチャーは-2/0を得るとともに、ターン終了時まで、すべての能力を失う。
ツリーフォークとか巨人には効果が薄めかもしれませんが、フェアリーとか涙目に。
多相覇権三人集。多相の戦士しかリムーブできないわけではなく、何でもリムーブできます。オールマイティ。糞がっ。Changeling Titan / 変わり身のタイタン (4)(緑)
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn アンコモン
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
覇権(クリーチャー)(これが場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1つをゲームから取り除かないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが場を離れたとき、そのカードが場に戻る。)
7/7
Changeling Hero / 変わり身の勇士 (4)(白)
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn アンコモン
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
覇権(クリーチャー)(これが場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1つをゲームから取り除かないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが場を離れたとき、そのカードが場に戻る。)
絆魂
4/4
Changeling Berserker / 変わり身の狂戦士 (3)(赤)
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn アンコモン
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
速攻
覇権(クリーチャー)(これが場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1つをゲームから取り除かないかぎり、これを生け贄に捧げる。これが場を離れたとき、そのカードが場に戻る。)
5/3
・その他
部族で無いカード。
《考え直し/Second Thoughts(ODY)》。ブロッククリーチャーも破壊できるので安易な複数体ブロックは禁物。幸いコストは重めなので相手が構えてるとわかりやすいかも。Neck Snap / 首のへし折り (3)(白)
インスタント Lorwyn コモン
攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
弱いところ無いなぁ…構築級。あんまり並べると緑のエンチャント壊す激突で全部壊されて困るかもしれません。そんなレアケース無ぇよ。Oblivion Ring / 忘却の輪 (2)(白)
エンチャント Lorwyn コモン
Oblivion Ringが場に出たとき、対象土地でないパーマネントをゲームから取り除く。
Oblivion Ringが場をはなれたとき、取り除かれたパーマネントをそのオーナーのコントロール下で場に出す。
相手が青いと結構な頻度で剥がされるので注意。Glimmerdust Nap / ちらつき粉のうたた寝 (2)(青)
エンチャント -オーラ Lorwyn コモン
エンチャント(タップされたクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
軽いバウンス。上に置かれると理不尽だなぁこれWhirlpool Whelm / 渦巻沈め (1)(青)
インスタント Lorwyn コモン
激突をおこなう。クリーチャー1体を対象としオーナーの手札に戻す。
あなたが勝ったならば、代わりにオーナーのライブラリーの上におく。(激突を行う各プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードを一番上か一番下に置く。自分のカードの点数で見たマナ・コストの方が大きいプレイヤーが勝つ。)
なかなか強力。Footbottom Feast / 足の底の饗宴 (2)(黒)
インスタント Lorwyn コモン
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを望む枚数を対象とし、それらをあなたのライブラリーの一番上に置く。
カードを1枚引く。
ライブラリー破壊するマーフォーク使っててこれ撃たれると泣けそう。
帰ってきました。アンコの多色土地とあわせればある程度は無茶も許してくれるかも。ある程度は。Fertile Ground / 肥沃な大地 (1)(緑)
エンチャント -オーラ Lorwyn コモン
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、その土地のコントローラーは自分のマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
激突はおまけ。攻撃時に勝つと興奮しますねこれ。Fistful of Force / 一握りの力 (1)(緑)
インスタント Lorwyn コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。対戦相手と激突をおこなう。あなたが勝ったならば、そのクリーチャーはターン終了時まで追加の+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。
安定。取れたら取ればいいと思います。Wanderer’s Twig / 放浪者の小枝 (1)
アーティファクト Lorwyn コモン
(1),Wanderer’s Twigを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
みんな欲しがります。除去無い色の場合は特に早めに取りに行きたい1枚。Moonglove Extract / ツキノテブクロのエキス (3)
アーティファクト Lorwyn コモン
Moonglove Extractを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Moonglove Extractはそれに2点のダメージを与える。
P/Tに修正を受ける装備は基本強いですね。Runed Stalactite / ルーン刻みの鍾乳石 (1)
アーティファクト -装備品 Lorwyn コモン
装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、すべてのクリーチャー・タイプを得る。
装備:(2)
加えて部族システムの恩恵を受け放題な良カード。ただし部族プロテクションには注意すべき。
・レア
そろそろ疲れてきました。最後にレア。
いやーん。いつ出しても最強というわけではなく、運用は少々難しいです。その難しさは「《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》にはクリーチャーがある程度いないと駄目」程度のものであり、基本的にはめっさ強いですごめんなさいとかそんな感じ。Ajani Goldmane / 黄金のたてがみのアジャニ (2)(白)(白) プレインズウォーカー -アジャニ Lorwyn レア
[+1]:あなたは2点のライフを得る。
[-1]:あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。それらのクリーチャーは、ターン終了時まで警戒を得る。
[-6]:「クリーチャーのパワーとタフネスはあなたのライフ合計と等しい。」をもつ白のアバター・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
4
Jace Beleren / ジェイス・ベレレン (1)(青)(青)
プレインズウォーカー -Jace Lorwyn レア
[+2]:各プレーヤーは、カードを1枚引く。
[-1]:対象プレーヤーは、カードを1枚引く。
[-10]:対象プレーヤーのライブラリーの上から20枚のカードを墓地に落とす。
3
Liliana Vess / リリアナ・ヴェス (3)(黒)(黒)
プレインズウォーカー -リリアーナ Lorwyn レア
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
[-2]:あなたのライブラリーからカード1枚を探し、あなたのライブラリーを切り直す。その後、そのカードをその一番上に置く。
[-8]:すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で場に出す。
5
Chandra Nalaar / チャンドラ・ナラー (3)(赤)(赤)
プレインズウォーカー -チャンドラ Lorwyn レア
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。Chandra Nalaarは、そのプレイヤーに1点のダメージを与える。
[-X]:クリーチャー1体を対象とする。Chandra NalaarはそれにX点のダメージを与える。
[-8]:Chandra Nalaarは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ10点のダメージを与える。
6
Garruk Wildspeaker / 野生語りのガラク (2)(緑)(緑)
プレインズウォーカー -Garruk Lorwyn レア
[+1]:土地を2個対象とし、それらをアンタップする。
[-1]:緑の3/3ビースト・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整とトランプルを得る。
3
初日のシールドデッキにはガラクが入っており、二日目のデッキにはガラクとジェイスが入っていました。俺すごい!とか言ってたら一戦目の相手のデッキにもジェイスとガラクが入っていたという噂。リミテッドで対消滅とかなかなかレアな光景ではありました。
これは酷い。Ashling the Pilgrim / 巡礼者アシュリング (1)(赤)
伝説のクリーチャー -エレメンタル・シャーマン Lorwyn レア
(1)(赤):Ashling the Pilgrimの上に+1/+1カウンターをおく。これがこの能力をこのターンにプレイした3回めであるならば、すべての+1/+1カウンターをAshling the Pilgrimの上から取り除く。それは各クリーチャーと各プレイヤーに、それに等しい点のダメージを与える。
1/1
自爆の出力が調整しにくいのが難点ですが、自爆とか無くても十分強いからわがまま言わない。
ローウィンで見たレアの中で許せないカードナンバー1。何故全員なのか問い詰めたい。《栄光/Glory(JUD)》を初めて見たときの衝撃が蘇りました。対象の1体ぐらいが適切だと思うんですが…ぶっちゃけ自分だけでも強いですしね。Mirror Entity / 鏡の精体 (2)(白)
クリーチャー -多相の戦士 Lorwyn レア
多相(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
(X):あなたがコントロールしているクリーチャーは、X/Xになるとともに、すべてのクリーチャータイプを得る。
1/1
----------------------------------------------------------------------
以上。疲れました。一応誤字などチェックしたつもりですが、あんまり長いので何かミスあるかもしれません。気付いた方はこっそり指摘してもらえると有難いです。
また明日。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/427-d40c5726
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)