2023-12

いちごコンプリート

世界樹2フラゲ成功。某チェーン店は相変わらずフラゲさせすぎです。何故かレシートもきっちり出る。クラブニンテンドーのアンケート「どこで買いましたか?」の選択肢の中に入っている店なので結構任天堂との関わりが深いはずなのですが…まぁ今住んでいるところから引っ越すまではずっとそこで買うと思います。フラゲ最高。

---------------------------------------------------------------------

ギルド名は前作から引き継ぎ。前作でエンディングorアイテムをコンプリートしたときにもらえるアクセサリが貰える模様。アイテムコンプとか無理なのでエンディングアイテムで我慢。キャラ名は散々迷った挙げ句

のぶえ」「まつり」「アナ」「ちか」「みう

に決定。地獄のようだ!(何が)
ギルド名も「ましまろ」にしてやろうかと思いましたが、将来的に6人目以降を作るときにキャラ名が足りなくなって苦しむのが見えるので引き継ぐことにしました。ちなみに引き継いでも最初に変更可能。

以下ヤバそうなネタバレ部分は適当に反転。


構成はパラディン・ダークハンター・ガンナー・レンジャー・ドクトルマグス。
DQ3は必ず勇・戦・僧・魔で始める私としてはだいぶ冒険した方です。
ドクトルマグス5人とかも一瞬考えて一瞬で終了。


・パラディン(アナ、デコがそっくり)
現状では大体同じ。
フロントガードとバックガード両方取得で両方ガードが取れる模様。まぁ無難キャラですね。
自動回復が覚えられます。回復量はレベル1で2、レベル2で4。5まで上げれば使えるのかも


・ダークハンター(のぶえ、というかのぶえが余ったのでこれしかなかった)
前回使ってなかったんで初ダークハンター。なんとも微妙な感じ
特に言うこと無し

・ガンナー(まつり、ガチで似てる)
本当はメディックをまつりにする予定でしたがあまりのそっくりさん加減に急遽変更。
後ろに置ける(=前に置けない)ソードマン。技は色々あって迷う

・レンジャー(みう、別に似てない)
無難。ダブルショットはリストラされずに残ってます。1本辺りが弱体化or3本にならないに100ペリカ。それでも一応取りに行く予定ですが。


・ドクトルマグス(ちか、ダルそうな感じが…ってこいつをのぶえにすりゃ良かったな)
剣も振れるメディック。でも剣技って「相手が状態異常のときに~する」系統ばっかりです。
ダークハンターと謎のシナジーを形成!別に意識して組んだわけではない。

回復という観点では現状特に違和感を感じません。
蘇生を覚えないのが気になりますが、前作のメディックの蘇生微妙だったので別にいいやとスルー。個人的に注目している全員のHP自動回復、回復量はレベル1で1、レベル3で3。舐めてるの?レベル5まで取る予定ですが、不安になってきた


あと色々。1Fの話。多分見ない方が良いです。
すでに1Fをクリアした人が、何が書いてあるか予想しつつ反転するのが正しい


お花畑発見。「休んでいきますか?」
秒速で撤退を選択。ハッ、どうせ毒アゲハが出てくんだろ!わかってんだよヴァーカ!!!11!

「NO」
「しかしすでに遅かったようだ」

毒アゲハでたよー

死ねっ。もしかして前作から引き継ぐとこの辺が変わったりするんでしょうか。引き継いでない人の報告求む。全滅するかと思いましたが、必死で戦った結果勝利。3人死んだ。幸先良いNE!



採取ポイント発見。初の採取ですよ。よーしお金を稼いで

「おおっと」
「ラフレシアがあらわれた!」

みうに64のダメージ!


ほぎゃあぁぁぁぁぁぁ


神ゲーの予感を隠し切れないっ。神って何だ。
5ターン後に全滅する未来が見えたので残り4人で全力で逃走。セーフ。1人死んだ。
採取ポイントに罠があるとか聞いて無いっスよせンぱい



大体そんな感じ。マップアイコンなど細かいところはそこそこ改善されてるようです。
ゲームに戻るのでこの辺で。また明日。

コメント

ネタバレここでしていいのかわからんが、休んだらHPとかが10回復しましたよ。

引き継ぎによって正解が変わるとか言う仕様じゃなかったんですねぇ。

>ネタバレ
この程度ならなんとも無いですが、問題ありそうな時はコメント入力欄の上にある色指定ボタンで白を選んで隠してもらえると安心かと。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/581-3a7a9001
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析