春です
最近MOに興味があったり。メテオスオンラインじゃなくてマジックオンライン。
MTGのネット対戦ができるという公式ゲームなのですが、ゲーム内のカードデータを買うために金がかかるということで敬遠していました。いや、リアルのカードだって紙切れの上のデータを買ってるわけで大差無いんですけど…まぁこの辺の気持ちはリアルでカードゲーム触ったことある人ならわかってもらえるかと。スタンダードとかバリバリやるならMWS(非公式、無料)でやった方がいいと思ってしまいます。
しかし、最近興味があるのはスタンダードではなくカジュアルゲーム。
モミールベーシックとかいう例のアレです。
・ヴァンガードはMomirを使う
・デッキに使えるのは基本地形60枚(氷雪不可)のみ
…まぁ見ての通り運ゲーですね。もちろん盤面に対するプレイング技術とか、枚数が少ない高マナ域の効果的なプレイみたいな要素もありますが、基本は《アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage(DIS)》最強とか《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》即死ファックとか言いながら喜ぶフォーマットなんじゃないかと思います。あと、カードが要らないのが素晴らしい。最初にこのヴァンガードを買いさえすればあとは基本地形だけという親切設計。身内でやるタワーマジックみたいに時間が適当に潰せそうな感じです。
ただ、MOが英語だけだったり操作方法とか課金周りのシステムが謎だったりして尻込みしています。社会人になって回りにMTGやる人がいなくなったら手を出してみようかなぁと思っていたり。
MTGのネット対戦ができるという公式ゲームなのですが、ゲーム内のカードデータを買うために金がかかるということで敬遠していました。いや、リアルのカードだって紙切れの上のデータを買ってるわけで大差無いんですけど…まぁこの辺の気持ちはリアルでカードゲーム触ったことある人ならわかってもらえるかと。スタンダードとかバリバリやるならMWS(非公式、無料)でやった方がいいと思ってしまいます。
しかし、最近興味があるのはスタンダードではなくカジュアルゲーム。
モミールベーシックとかいう例のアレです。
いわゆるヴァンガード。MOのヴァンガードは、乱数を生かしたリアルとは一味違うものとなっています。その中でも変態的な能力を持つこれを使ったゲームがモミールベーシック。Momir Vig, Simic Visionary
手札 +0/ライフ +4
(X),カードを1枚捨てる:点数で見たマナ・コストがXである、無作為に選ばれたクリーチャー・カード1枚のコピーであるトークンを1体場に出す。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
・ヴァンガードはMomirを使う
・デッキに使えるのは基本地形60枚(氷雪不可)のみ
…まぁ見ての通り運ゲーですね。もちろん盤面に対するプレイング技術とか、枚数が少ない高マナ域の効果的なプレイみたいな要素もありますが、基本は《アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage(DIS)》最強とか《田舎の破壊者/Countryside Crusher(MOR)》即死ファックとか言いながら喜ぶフォーマットなんじゃないかと思います。あと、カードが要らないのが素晴らしい。最初にこのヴァンガードを買いさえすればあとは基本地形だけという親切設計。身内でやるタワーマジックみたいに時間が適当に潰せそうな感じです。
ただ、MOが英語だけだったり操作方法とか課金周りのシステムが謎だったりして尻込みしています。社会人になって回りにMTGやる人がいなくなったら手を出してみようかなぁと思っていたり。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/604-139ace22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)