2023-12

大怪獣物語

MTGのプレリ行って来ました。しかしシールドは3回戦の上、サイドイベントにドラフトが無いという謎の仕様によって早々にやることが無くなって帰宅。お上の方針らしいです。商品減らすのはまだ良いとしても、会場でドラフトできないってどうなの?普段8人揃う環境が無い人にとっては貴重な機会だと思うんですけど。細かい事情は知りませんが、できることなら次は復活して欲しい。

で、さっさと帰って見たギアス最終回。一応反転↓


一ヶ月前に書いた予想を見返してみましょう。

22~3話辺りでうっかりギアス

「虐殺です!」

最終話、反省したルルーシュが枢木神社の前で切腹、スザクが介錯

血塗れのスザクをバックにスタッフロール

んー……正解度45点?どういう採点基準なのかわかりませんが、切腹ってところは割と合ってるんじゃないかと思った。それ以外の感想は特にありません。おもしろかったです。小学生かお前は。無理矢理にでも頭の悪い感想を述べるなら、カレン>オレンジ≧CCぐらいの順位に落ち着きました。味方になった後のオレンジの素晴らしさと言ったらもう。惚れる。ちゃんと最後はオレンジ農家になってたしな!


↑反転終了。4クール分も見たアニメとか初めて。
頑張ったなぁ俺。2年ぐらいかかった気がするけど。


以下、MTGプレリの話。全文表示に続く。3戦しかしてないので多分短いです。
(追記:やっぱり長かった)





新しい能力。

・賛美
自分のクリーチャーが単体で殴った場合、ターンエンドまで+1/+1。賛美を持っている奴が自軍に複数居れば重複。例えば賛美持ちの壁、賛美持ちの壁、2/2飛行とか並んでた場合4/4飛行無双になります。なかなか強いんじゃないかと。特に壁。

・蘇生
墓地に居るときに蘇生コストを払うと、速攻を持って場に出る。ターンエンド、もしくは場を離れるとリムーブ。ソーサリータイミングでしか使えない。ビートされてライフが1桁になった頃に墓地から殴ってくる2/2飛行や2/1のウザさときたら。逆に押されてるときは駄目な気がする。少なくとも見たカードは大体そうだった。

・貪食X
場に出るに際し好きなだけクリーチャーを食って、食った1体につきX個の+1/+1カウンターが乗って場に出る。マナエルフとか食うとちょっとオシャレかも。あんまり見ませんでした。



シールド環境に対する第一印象は

「パワー5以上のクリーチャーを相打ちや除去によって交換し続け、場に何か残った方が勝つ」

だったんですがこれに関しては身内でも違う意見が出てたのでなんとも。レアをねじ込むためにどこまで多色化すべきか迷います。4色でも5色でも適当な感じで回ったりしますが、やっぱり一番強いのはしっかりまとまった3色。ドラフトで上手く行くんでしょうか。



カード個別。今回は少なめに。

5G ビースト 5/5 C
1R:ターンエンドまで+1/+0

6マナ5/5。これがシールドの基本サイズじゃないかと思うんだがどうか。
通ると凄い勢いで大きくなります。10点とか入ることも

5GG 蜘蛛 5/6 C
到達
サイクリング - 2

5/5が基本ということはすなわちこいつは地上の王者であるということ。蜘蛛だから空もついでに制圧します。サイクリングまで付いてます。黒除去でコロッと死ぬのはご愛嬌。

1G エルフ・ドルイド 1/1 C
T:マナプールにGかRかWを加える

WG 人間・ドルイド・騎士 2/2 C
警戒
T:マナプールにGを加える

シールドだと熊(2マナ2/2)が弱いです。カードプールが強くて山のように優秀な熊がいるなら話は違いますが、普通は弱い。2ターン目は熊を出すのでは無く、来るべき大怪獣決戦に向けてマナを伸ばすときです。マナが出る熊なら問題ないのでガンガン出しましょう。

2R 人間・シャーマン 0/1
T:対象に1点
蘇生 - 1R

ティム。結構強い。「結構」の域ですが。
生け贄手段があると瞬間的に2点飛んだりします。


2G ソーサリー C
ライブラリーの上から4枚見る。その中からクリーチャー1枚か土地1枚、あるいは両方1枚ずつを選んで手札に加える。残りは底に送る

2枚引けたときの強さと来たら鼻血モノなんですが、結構な確率で1枚で萎える。俺は好きなんですが身内の評価は微妙。そういうカードは大体弱い。ちぇっ。クリーチャーが多めに入ってれば強いと思います

B アーティファクト C
1B,T,これを生け贄:対象の黒でないクリーチャー1体を破壊

1U アーティファクト C
1U,T,これを生け贄:2枚引く

どっちも強いですが、マナが無いときにはあんまり出さない方が良い気がします。簡単に割れるから。青の方は重いので2ターン目にやること無かったら出しそうな気もしますが、黒は基本的にソーサリー《闇への追放/Dark Banishing》として運用した方が良いかと。まぁ状況次第ですけど

2W 人間・兵士 0/4 C
防衛 賛美

堅い。並ぶと萎える。
並んだ上に、横から巨大クリーチャーとか回避能力持ちとかが殴ってくるとさらに萎える。

2GRB ヴィーアシーノ・戦士 4/4 C
場から墓地に落ちたとき、無色2を払うことで他のクリーチャーカード1枚を手札に戻す

変形《グレイブディガー/Gravedigger》。デカい。死んだときに別のデカブツを拾えるので、大怪獣消耗決戦において一歩前進できます。鬼畜レアを拾うと勝つ。

3G 人間・ドルイド・戦士 2/2 U
T:マナプールに無色1マナ加える
自分のターンエンドに自分がパワー5以上のクリーチャーをコントロールしていたなら1ドローしてもよい

ここからアンコ。今日は大活躍でした。こうやってちまちま稼ぐことで大怪獣決戦をアレできるのです。でも手札に大きいのが何もいないときの寂しさは異常。パワー5以上をコントロールしているとき~シリーズだと一番強いんじゃないかと。見てない奴がいるかもしれませんが

4RW ビースト 5/5 U
警戒 速攻

熊で頑張って殴っても、こういうのが出た瞬間ひっくり返るんですよね。地上を制圧しつつ凄い勢いでビートする良い子。パワー5以上に先制攻撃付けるコモンの彼と並ぶと無双。



レアは…特に見てませんねぇ。身内とやったフリーデュエルでは割と酷いことされたんですけど。

3RGB ドラゴン 4/4 R
飛行
場に出たとき、飛行を持つ赤の4/4ドラゴンを1体場に出す

これが2体入ってるとか死ねば良いのにね。合計4体。

他にも凄いクリーチャーとか根本原理シリーズとか、出てきたら終了級なカードは色々あります。見なかったけど。最初にも書きましたが、これらを追いかけてどこまで多色化できるのかが研究の必要があるかと。色事故に関してはサポートカードがかなりあるのである程度はなんとかなったりしますが、やっぱり不安定になるのは間違いないわけで。



PT京都もあるのでそこそこ練習するかもしれません。
多色環境のリミテッドは面白いですよね。難しいけど。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/808-ea507359
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析