2023-12

Merchant Scroll

急激に寒くなってまいりました。雨が振るたびに気温が下がります。

こんなに急激に寒くなるもんだったかなぁと思って去年のログを見返してみると、ローウィンのプレリリースの話しか書いてありませんでした。毎年似たような生活送ってる証。あともうすぐ大学が始まるから死にたいとか書いてあったり。今年はずっと休みなので別に死にたくありません。卒業研究とかまだまだ放置しといて余裕らしい。



PCの横に積まれた同人ゲー、とにかくインストールしないと始まらないということで気合を入れてインストール。一旦PCに入れて、ショートカットをデスクトップに作ってしまえばゲームをやる敷居はグッと低くなります。

デスクトップにあるゲーム>スリープ状態の携帯機に入っているゲーム>>電源が切れた携帯機に入っているゲーム(起動がめどい)>>PS2に入っているゲーム>インストールしてないPCゲー

みたいな感じ。起動に1分以上かかるゲームは嫌です。ゲーム始めても3分ぐらいでやる気が失せる可能性があるじゃないですか。3分で止めたとしたら起動にかけた1分はどうなるんだ。ネットを見ているときでも準備いらずのワンタッチで起動できて、やる気が失せたら一瞬で閉じることのできるPCゲーは最強じゃね?



そんな駄目人間臭い話は置いといて、今日やったゲームの話を。

GundeadliGne(PlatineDispositif)
まずはルールを大まかに把握してるのから起動。ランク制御横STG。

そんなこと知ってるよという方は読み飛ばしてもらえれば良いのですが、STGにはゲームランクというものがありまして、上手いプレイをすると攻撃がこっそりと激しくなり、ミスをするとこっそりと手を抜かれてしまいます。つまり接待プレイ。上手い人にヌルゲー呼ばわりされたり、初心者に投げられたりしないように微妙に裏工作が行われています。

これが露骨になると、ランクを落とすためにわざと死ぬプレイが一般的になってしまったり、舐められていると気付いた初心者の気分が若干悪くなったりするのです。そういう裏で行われていたシステムを表に出してしまっているのがこのゲーム。21段階に分かれたランクが画面上に数字で表されています。ランクが上下する基準もマニュアルに明記されています。「中ボスを倒すと1上昇」「ボムで1下降」などなど。普通の人が普通にプレイしてクリアするためには適当にランクを下げていく必要があるということ。

ランクが高い状態はもちろんのこと低くても割と厳しい弾幕が多いゲームですが、敵弾をゆっくりにするシステムが搭載されていたりエクステンドがやたら多かったりするのでクリアするのは見た目ほど難しくもありません。実際、ノーマル(STANDARD)は割とさっくりクリアできてしまいました。


ワイドショット機のオートボムが強いのです。ボムは時間経過で溜まるボムゲージが満タンの時に使える仕様なのですが、オートボムに関してはゲージが溜まりきっていなくても使える優しい仕様となっています。ワイドショット機はオートボムが可能になるゲージの量がかなり少なく、適当にプレイしてもなかなか死にません。

ハードモードは全然無理だったのでまぁそのうち頑張ろうかと。ガンデモニウムも似たような感じで積んでるよね俺。ノーマルはこっちの方がはるかに簡単でしたが、ハードは大体似たような難度な気がします。



しかしSTGのルールを1から解説するのってなんか意味あるんですかね。
STGに興味ある人は知ってることだし、興味ない人には読み飛ばされる気が。

あと、ガンデッドラインがランク制御ゲーってのは私が勝手に思ってるだけです。
世間的に実は違うとかだったらどうしよう。早回しゲーとか。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/809-c2afa51c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析