2023-11

Copy and Paste Ⅱ

自動更新2。多分帰宅してる時間だとは思いますが、大事を取って先に準備しておきます。
C75関連の話については明日以降ということで。


身内の企画向けに書いたゲーム10選です。
来年の夏ぐらいになんかのコピー本に収録されるとかされないとかそんな話ですが、
特に問題ないらしいので公開。1個1個リンク貼ろうかと思いましたが、アクセス解析見た感じそんなに踏まれてる形跡も無いのでこのままで。興味湧いたらググって下さい。googleツールバーとか入れるとドラッグ指定部分を右クリックからググれて便利。



1.マザー2(SFC、GBA)

 ストーリーに重点を置いたRPG、大体これくらいの規模が適切だと思う。これ以上単純にするとwizとかになってなんだか違うゲームだし、これ以上はFFみたいになってやっぱり違うゲーム。

2.風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!(DC、windows)

トルネコから始まったローグライクの進化の方向の終着。決定版と言える出来。あとは劣化するか別方向に向かうかだけ。ローグライクやるならこれで問題ないんじゃないかと。

3.東方妖々夢(windows)

 初心者にも割ととっつきやすい部類の同人STG。シリーズ中に複数候補があったが、システムや演出面を考えた結果これで。弾幕STGは別に難しくないのでやってみれば良いと思う。

4.ピクミン2(GC)

 アクションというかRTSというか。ほのぼのした見た目とは裏腹に、一瞬の判断ミスや知識不足で壊滅的な打撃を受けるシビアなゲーム。非常に奥が深く、Wiiが普及した今こそ再注目されるべき1本。

5.魔界戦記ディスガイア(PS2、PSP)

 育てる快感を極限まで引き出してくれるSRPG。そこに特化している故にSRPGとしては畸形。プレイ時間が非常に長くなりやすい。PSPのリメイク版の方が長時間プレイには向く。

6.メテオス (DS)

 落ちモノパズル。揃えたブロックが消えるのではなく上昇していくのが特徴。初期のDSでは珍しく、タッチペンをまともに使いこなせている。いまひとつ知名度が伸びなかった不遇の1本。

7.バイオハザード(GC)
ホラーアクション。「バイオハザード的ホラーゲーム」ならこれが一番。バイオハザード的に怖さを見せるならこれくらいの画質は欲しい。非常に出来が良いのだが、タイミングの問題でPS版の方が有名。

8.Hellsinker(windows)

 同人STG。癖が強く人によって合う合わないが激しい。演出システム共に非常に凝っているが、難解。入れるかどうか迷ったが、東方を入れたならこれも入れないと嘘だろうということで。

9. モンスターハンターポータブル2G(PSP)

 アクション。アクション部分はそれなりの技術が必要なシビアなものだが、多人数プレイや装備の強化といったお手軽に強くなれる要素もあるのは楽しい。シリーズを重ねるごとに洗練されており、プレイが快適。

10. エスプガルーダ2(アーケード)

 STG。弾消しシステムがあるため、ガチ避けをそれほど要求されないのが特徴。初代ではなく2を選んだのは、ハイリスクハイリターンな稼ぎシステムが面白いため。



なんか字数指定あるとすっきりするよね。ちんたらどうでもいいことを書けなくなるから。
誰でもやってるだろというゲームを極力省いて選んだ覚えがありますが、割とメジャーなもの中心になった感。ウチの客層(身内除く)的に…そうですねぇ、ピクミン2とかやってない人多いんじゃないでしょうか。逆にガルーダとかhellsinkerとかやってる比率が一般の10倍を軽く超えそうな予感。

ピクミンは良いゲームですよ?問題はGCかwiiでしかプレイできないことです。ウボァー。
多分wiiの所持率も低いんですよねー。で、箱の所持率が異常に高い。ありがち。
身内はスマブラ効果で順当にwiiの比率が高いんですが。

コメント

アスカは入手難易度と値段がクソゲー。

amazon見たら23100円スタートで吹いた。
3年半ぐらい前にヨドバシの隅っこに転がってたのを定価で買ったので、
そんなことになっているとは全く知りませんでした。

ヤフオクならもうちょいマシな値段で買えるんじゃないんですかねー。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://notitle74542.blog48.fc2.com/tb.php/904-2f8015fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

tori
大阪在住ゲーム系20代半ば。
あと同人誌とかその辺

感想、苦情などはコメント欄へ

注意事項とかはこちら

最近の記事

最近のコメント

search

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

RSS

過去ログ

QLOOKアクセス解析